ページ

2025年3月30日日曜日

別府家族旅行 大江戸温泉物語Premiumでバイキング 

アルコールコーナー
2月15日(土)
地獄巡りから帰って大浴場に浸かってホッコリε-(´∀`*)ホッコリ
駆け足で地獄巡りしたのでよく歩きました(;^ω^)
土曜日ということでバイキングは混むだろうと予想して遅めに行く事にして、部屋で缶ビールを飲むと一気に睡魔が( ˘ω˘)スヤァ
今夜のバイキングは飲み放題じゃないのでコンビニで買った缶ビールを飲んでから行きました(笑)
ま、会場では頼んで飲むんですけどね(笑) 

天ぷら
バイキングなので料理が整然と並べられていて好きな料理を取って行く事に変わりはないのですが会場内にダイニングも併設されていて料理の仕上げはその場で行われていましたねぇ!!

温かいものは温かい状態で
なので料理を保温じゃなく焼物はその場で焼き終わったものを提供するというスタイル

仕上げの調理
すべての料理じゃありませんでしたが。。。
ちょっと満足感が上がりますね(笑)

ダイニング
ある程度手間暇かけてますね!!
それに会場には給仕をされる方々も多くて食べ終えたテーブルは即水拭きされアルコールで消毒されて次の方々へ準備が整う。。。

きたくのチョイス 2
手間暇かかったものが多かった印象ですね!!
さすが大江戸温泉でもPremiumが付く宿だと(笑)
食べ終えたら再び料理を取って、ビール飲んで(笑)
まさに至福の時ですね(笑)

部屋へ戻っると即( ˘ω˘)スヤァ
夜遅くに起きて買ってある焼酎を飲む(`・ω・´)キリ
「あぁ~今夜で別府ともお別れだなぁ~」って(笑)
昨年は3泊4日でしたが、今年は2泊3日。。。
なんか短く感じますねぇ(^0^;

お疲れ様でしたー!!



2025年3月28日金曜日

別府家族旅行 鉄輪温泉 地獄巡り

地獄蒸し
2月15日(土)
昼食も食べたので地獄巡りの再開です(笑)
自噴する蒸気を利用する蒸し調理なので都合よく噴出しないようで土産屋で地獄蒸しの店って多くないんです!! 

鬼山地獄
何故かここでは写真を撮らなかった(;^ω^)
きたく自身も不思議で。。。(*´Д`)
この地獄は温泉熱を利用してワニを飼育していたのでそちらが気になったのかも(^0^;

泉質 ナトリウム-塩化物泉
泉温 99.1℃

かまど地獄
かまど地獄は1丁目から6丁目まであってそれぞれが地獄。。。ということらしい(笑)

かまど地獄3丁目
初めての地獄巡りなのでよく判ってない。。。(笑)
1丁目?2丁目?何のことやら(笑)
で、3丁目の地獄はブルーで底にシリカが沈殿してこのような色に。。。

自噴している!!
源泉温度85℃の温泉が蒸気と共に激しく噴出している様は圧巻です(^^)/

3丁目の地獄
4丁目の地獄は地中の粘土質の土と共に噴き出した地獄との事!!
このような自噴泉を見たのは初めてかも。。。

5丁目の地獄
大きな地獄でした!!
これもシリカの堆積による色なんですかね。。。
説明では年に数回グリーンに変化する事があるとの事Σ(・ω・ノ)ノ!
原因は判らないとの事ですが。。。

6丁目の地獄
地下の粘土質の土と共に湧き出た地獄で赤いのは土の色のよう。。。
近いところに複数の源泉があっても湧き出る温泉の色が違うというのがなんとも不思議!!

湯けむり
ガイドの方が蚊取り線香を片手に持って説明されていました!!
源泉温度はかなりの高温ですが、湯けむりがそれほどないのは湧き出て間がないからだと!!
空にある雲は水蒸気に塵が合わさって雲を形成すると!!
なので源泉に蚊取り線香の塵を吹きかけるとあっという間に湯けむりが湧きたちましたΣ(・ω・ノ)ノ!
聴いてて一瞬で湯けむりが出てきたのでびっくり(^0^;
思わずオオッ( ̄0 ̄)って声でそうでした(笑)

海地獄入口
けっこう近い距離にいろんな地獄があるので。。。
もうなにがなんだか。。。(笑)
で、お次は「海地獄」ですか。。。(笑)
この地獄は歴史が長く約1,200年前の鶴見岳の噴火によってできたそう!!
源泉温度98℃

海地獄
海地獄の色はシリカじゃなく硫酸鉄だそう。。。
と云われても全く判りませんけどね(笑)

噴出孔
この地獄も自噴なんですかね。。。
しかも蒸気が凄い(*^^)v

鬼石坊主地獄
海地獄の次が鬼石坊主地獄?
さすがに駆け足で地獄巡りをしていると。。。(笑)
もう判らなくなってきた(笑)

約100℃の熱泥が沸きあがる
温泉が湧くんじゃなく地中の粘土質の泥と共に湧くのでこのような状態に(^0^;
説明では時間と共に枯れたり、新たに違う場所で湧き出したり。。。
駆け足でサラッと見ただけなので判りませんでしたが、敷地内には枯れた坊主地獄もあったよう(;^ω^)

この日の地獄巡りは終了!!
たくさん巡ったので頭の中でいろんな地獄が混乱してます(笑)

陽光荘
オオッ( ̄0 ̄)
あった!!あった!!陽光荘(笑)
2009年9月4日(金)に泊まった湯治宿

2009年9月4日撮影
当時の写真が有りました(^^)/
16年前かぁ。。。(笑)

スーパーマーケット
宿へ帰る前にちょい仕込みを(笑)
焼酎とか、乾き物とかを調達に!!

豚 足
総菜で豚足を売っていたΣ(・ω・ノ)ノ!
京都じゃ~スーパーの総菜で豚足はない(;^ω^)
ちょいビックリしました(笑)

とり天の素
さすが大分のソールフードですねぇ!!
とり天の素が売ってました(^^)/
買おうかどうしようか思案( ̄。 ̄)ウ~ム
でも、買いませんでした(;^ω^)
今は後悔してます(笑)
※Amazonや楽天でも売ってますが送料分上乗せ価格になっていたりで。。。

さぁ~ 宿に戻って温泉浸かって飲みましょうかね(笑)

お疲れ様でしたー!!

2025年3月27日木曜日

別府家族旅行 地獄巡りと地獄蒸し

大江戸温泉物語Premium ホテル風月 フロント
2月15日(土)
大分まで来て大江戸温泉に泊まる。。。(笑)
嫁さんは黒川温泉とか、湯布院に泊まりたかったようでしたが。。。
嫁さんの会社の同僚が黒川温泉と湯布院に行ったそうですが、インバウンドで芋を洗うが如く(;^ω^)
それにインバウンド価格っていうんですか。。。
なにもかもがお高いそう(*´Д`)
それと行程を組んでいるとスケジュール的に厳しいというのもあって別府で地獄巡りとなりました!!
もちろんきたくも地獄巡りをしたかったし(^^)/
まずはホテルに荷物を預けて身軽に!! 

鉄輪むし湯
鉄輪むし湯は温泉のサウナのようなものですかね。。。
入ってないので想像ですが(笑)
ただ、通年営業じゃなく今年は1/4~3/31までの期間限定のよう!!
冬場だけってことですかねぇ。。。

渋の湯
鉄輪の外湯のひとつ「渋の湯」が在りました!!
ロッカーに100円を入れるとそれが入浴料となるよう(^^)/
入りたかったなぁ(^0^;

地獄蒸し工房
昼食は地獄蒸し工房で食べるのですが。。。
予約が出来ない(笑)
なので事前に受付を済ませてから地獄巡りへと!!

待ち時間
この時で午前11時20分
なので60分待ちなので12時10分ぐらいには工房に戻らないと!!

上人湯
ここにも在りました!!
鉄輪の外湯「上人湯(100円)」
鉄輪に数泊して外湯巡りがしたい(笑)

白池地獄
「しらいけじごく」と読むよう!!
初めての別府の地獄にちょいワクワク(笑)

白池地獄
『噴出した無色透明の温泉が、池の底面に落ちる際に温度と圧力が低下することにより、自然と蒼白い色合いになることから「白池地獄」と命名されました』
それで白っぽいんですねぇ!!
で、噴出口からはモウモウと湯けむりが。。。

自噴?
白池地獄の説明では昭和6年に掘り当てたとあって汲み上げなのか自噴なのかよく判りません(;^ω^)
ただ池に湧く温泉はなかなかの迫力でした(^^)/

泉質は含ホウ酸食塩水 泉温 95℃
海水に似た成分で入浴後の保湿効果が高いそう!!

併設された水族館があるのですが、温泉の熱を利用して熱帯系の淡水魚を飼育しているようで世界最大の淡水魚のピラルクとかも飼育されてました。。。

湯けむりがモウモウと。。
冬ですから寒いけど。。。
湯けむり半端ないΣ(・ω・ノ)ノ!
こんな池に落ちたら即死でしょうねぇ(;^ω^)

地獄蒸し工房 店内 1
そして60分が経ったので地獄蒸し工房へ!!
なに頼もうかなぁ~ってメニュー見ていたら。。。
嫁さんが「もう買ったし!!」って(^0^;

地獄蒸し工房 店内 2
地獄蒸し工房は別府の観光事業の一環のよう。。。
思ったよりも地獄蒸しをアピールした店が少ないんですよねぇ。。。
もちろん温泉の蒸気だし自噴しているところに近い場所じゃないと出来ないでしょうけどねぇ!!
なので地獄蒸し工房は人気で予約も出来ないし待ちも長い(笑)

ノンアルコールビール
だからか、店内でアルコールの提供がなく。。。
有るのはノンアルコールビールの自販機のみ( ノД`)シクシク…

地獄蒸し釜
きたくは以前九州にツーリングした時に地獄蒸しを経験してますが、嫁さんも息子も初体験(笑)
当時泊まった宿は湯治宿で1泊¥3,000(当時)ぐらいだったので地獄蒸しの施設も今ほど近代的じゃなかったし「やけどに注意」としか書かれてなかった(笑)

地獄釜へ。。
買った食材を専用の蒸し網に重ねて地獄窯へ入れる。。。
なかなか効率がいいですねぇ(笑)
きたくが経験したのは金属ザルに皿にのせた食材を置いて地獄窯へ!!
なので2~3つの地獄窯を併用して調理した記憶が(^^)/

大分県産ぶたしゃぶ(¥1,600・税込)
オオッ( ̄0 ̄)
美味しそうに蒸しあがってるじゃない(#^0^#)♪
ポン酢でたべました!!
でも、イオウの臭いというか香りはしなかったなぁ。。。

竹包み白米(¥200・税込)
ふっくらと炊きあがった?蒸しあがった白米
炊飯器で炊くよりももっちりとして旨い( ̄¬ ̄)ジュル
ちょい目から鱗で箸が進みました(^^)/

待ち時間「2時間」
食べ終えて工房を出たのは午後2時前ぐらいですが店の待ち時間の掲示は「2時間以上」って(^0^;
もう晩飯だねぇ。。。(笑)


2025年3月26日水曜日

別府家族旅行 湯けむり展望台

湯けむり展望台
2月15日(土)
グローバルタワーを後にして向かうは湯けむり展望台!!
別府の街中を車で走って。。。
沖縄の時もそうでしたが、何処の街を走っても一緒ですね(笑)
だって日本だものって突っ込みが入りそうですが(;^ω^)
今はnaviが有るし道に迷う事も無いし何処の街に行っても困る事は有りませんねぇ。。。
凄い事ですけど、なんとなく呆気ないような気も(^0^;
そんな事を思いつつ。。。
湯けむり展望台に到着!! 

説明プレート
湯けむり展望台の有る場所は住宅街の中(;^ω^)
それほど広い施設じゃないし停められる駐車場も8台ほど。。。
トイレが有るのは有難い(笑)

鉄輪温泉 1
鉄輪温泉方面を観ると湯けむりが(^^)/

鉄輪温泉 2
すごい湯けむり。。。
というか温泉の蒸気ですねぇ(;^ω^)

鉄輪温泉 3
更にアップにして見てみると。。。
建物以上の高さまで立ち込めてるし!!
温泉には各地行っていますがこんな景色は観た事ない(;^ω^)

道に迷っていると。。
湯けむり展望台から今夜泊まるホテルに向かいましたが。。。
naviの案内で走ったのですが道に迷いました(笑)
ちょい入口が判り難いかな。。。(笑)
そして大通りから細い道に入って元の場所まで戻ろうと走っていると湯けむりが這っているじゃないΣ(・ω・ノ)ノ!

温泉の汲み上げ装置?
モウモウと立ち込める湯けむりに包まれた大きな温泉の汲み上げ装置が。。。
周りにこびり付いているのは硫黄でしょうか。。。

竹製温泉冷却装置
その近くには「竹製温泉冷却装置」なるものが( `ー´)ノ
上から高温の温泉を流して竹の間を流れ落ちる間に冷やすって感じですかね!!
草津温泉なら湯もみかな(笑)
一般的に温泉の温度を下げるのには加水されるところが多いような気がしますが
温泉成分が薄まるということで嫌う方もいるんだとか!!

谷の湯
車で先へ進んでいくと。。。
谷の湯という鄙びた感じの外湯が有った( ̄。 ̄)?
鉄輪温泉にも外湯が有るんだ!!
調べると。。。
上人の湯(100円) すじ湯(100円) 渋の湯(100円) 
熱の湯(無料) 地獄原温泉(100円) 谷の湯(150円) 
の6箇所あるようで無料で入浴できるところから100~150円で入浴できるところまで!!
決して観光客向けの綺麗な外湯じゃなく地元の方々向け?と思えるほど素朴な温泉のよう!!
こんな外湯があるの知りませんでした(^0^;
さすがに湯治宿もある鉄輪温泉だと改めて!!

 大江戸温泉物語Premium ホテル風月
やっとホテルへの案内板を見つけて到着!!

つづく

お疲れ様でしたー!!