ページ

2025年8月6日水曜日

CT125で湖北へ

ガレージの温度計
7月5日(土)
暑い(*´Д`)
そんな時はCT125で走るに限る(笑)
いつものルートで。。。
江文峠→途中峠→国道367号線→朽木→湖北

道の駅 マキノ追坂峠
道の駅 マキノ追坂峠で休憩(-。-)y-゜゜゜
そしてここで昼食を食べる事に!!

絶景レストラン
まぁ~確かに琵琶湖が遠くに見えるのは絶景ですが。。。
レストランの名前に付ける程じゃないかと(笑)

琵琶湖が観えるはず(笑)
この日も湿度が高くて(;^ω^)
それに霞がかかって。。。
相変わらず肌にまとわりつくような感覚が。。。 orz

本日のお薦めうどん(温・¥1,100・税込)
注文したのは 本日のお薦めうどん(温)ミニ天丼とかけうどんのセット!!
天丼って久しぶりに食べるなぁ(^^)/

湖魚の天ぷら(わかさぎ)
食べ終えて物産を見ていると湖魚の天ぷらが有りましたが。。。
わかさぎはカナダ産って(^0^;
買って食べようかと思いましたが。。。 思い留まりました(笑)

とんちゃんから揚げ
エッ( ̄。 ̄; とんちゃんのから揚げ。。。
安曇川の鳥中のとんちゃんをから揚げにするのかΣ(・ω・ノ)ノ!
元々味噌味なので小麦粉か片栗粉をまぶして揚げるのかな?

地元の物産
米プラザでも、藤樹の里あどがわでも、マキノ追坂峠でも地元で栽培した野菜が売られていますが近頃はお得感があまりないような気が。。。(^0^;
ただ、珍しい野菜が売られていたりするので覗くようにしています(^^)/

沖にタチヤナギと竹生島
湖北でも長浜特有の風景!!
でも昨年辺りから鵜がイタズラ? 沖のタチヤナギの木々に悪意影響を与えていますねぇ(^0^;
鵜はタチヤナギを食べないけど、鵜の糞がタチヤナギに付着して繁殖を阻害しているよう!!

タチヤナギの間から蓮の群生を望む
烏丸半島に群生していた蓮が姿を消して。。。
代わりに長浜沖に蓮の群生が発生して。。。
温暖化ですかねぇ。。。
よく判りません(^0^;

もう少しすれば。。
蓮の群生、もう少し後なら花が咲いて華やかだったかな(;^ω^)
そこまで計算出来ませんでした(笑)

道の駅 湖北水鳥ステーション
長浜間で来れば寄りますよねぇ(笑)
道の駅 湖北水鳥ステーション(^^)/
でもねぇ。。。 小鮎・わかさぎの揚げ立ての天ぷらは無くなっちゃたんですよねぇ(^0^;

長浜沖のタチヤナギ
湖北町尾上近くの沖のタチヤナギ!!
遠浅だからタチヤナギが沖で自生できるんでしょうけど、タチヤナギも水に根が浸かっても腐らないという特性がこの環境にマッチしたんでしょうね!!

海津街道 1
国道から外れて海津街道へ!!
国道を外れたといっても旧国道8号線ですけどね!!
海津バイパスの一部として藤ヶ崎トンネルが供用したのが1996年
それまでは海津街道が国道8号線だったんですけどね。。。
今から29年前の事ですか。。。
きたくがリターンしたのが2006年なのでその10年前か。。。
そんな事思っていると90年代も遥か昔の話のような(^0^;

海津街道 2
陽が傾いて湖面を輝かせています!!
沖にはウインドサーフィンをされている方々が。。。

海津街道 3
沖に竹生島
日本にある湖の中には島のある湖も有るでしょうけど。。。
ここまで雄大な風景を魅せてくれる湖はたぶん琵琶湖だけだと思います。。。(笑)

今津の町並みを望む
大きな湖ですよねぇ。。。
分類学上は琵琶湖は川だそうですが(笑)

道の駅 朽木本陣
湖西バイパスを走って国道303号線→国道367号線で朽木へ!!
後ろに写っているのはメガスポーツのSUZUKI 隼だな。。。
装備重量280kgはきたくが若かったとしても扱えないだろうなぁ(^0^;
ひとつ前の隼に試乗した事ありますが、走り出せば軽かった記憶がありますが、降りての取り回しは全力を注いでも辛かった記憶が。。。(笑)
若い頃に乗っておけばという思いも有りますが。。。
今となってはもう無理 ( ̄0 ̄;

久々に道の駅 湖北水鳥ステーションへも行けたし!!
長浜沖の風景も観られたし満足です(`・ω・´)キリ

お疲れ様でしたー!!
 

2025年8月4日月曜日

蒸し暑い(*´Д`)ハァハァ 

オクラの花
7月2日(水)
日課のウォーキングに行きますが。。。
朝からすでに暑い(*´Д`)ハァハァ
賀茂川へ行くまでの畑に綺麗な花が咲いていて。。。
調べるとオクラの花のよう!!

飛び石
賀茂川の水量は少し多目かな。。。
手前の飛び石を見ると石の上を水が流れている。。。

湿度が半端ない
それに湿度が高い。。。
ジメジメしているし、肌にまとわりつくような(;^ω^)

親柱と眺望バルコニー
北大路橋を調べると2008年に改修工事が施行されて親柱の上にある灯篭は日が暮れると明かりが灯るようになったんだとか。。。
そうなのか。。。 灯篭に明かりが灯るようになったて17年しか経ってないのかΣ(・ω・ノ)ノ!
眺望バルコニーは南北共に設置されていてここから観る賀茂川は綺麗です(*^^)v

餃子の王将 北大路店
ウォーキングの終わりに餃子の王将へ!!
ほんとは御園橋店へ行きたかったんですが。。。
さすがに疲れて(^0^;

瓶ビール(大瓶・¥715・税込)
久々に瓶ビールを注文!!
たまに飲みたくなる瓶ビール(笑)

天津飯(ジャストサイズ・¥398・税込)
先日東山三条のマルシン飯店で天津飯食べましたが。。。
王将の天津飯も味は負けてませんねぇ!!
充分旨い( ̄¬ ̄)ジュル

鶏の唐揚げ(ジャストサイズ・¥390・税込)
近頃すごく旨くなったように感じるんですよねぇ!!
塩胡椒をつけて食べるスタイルは変わりませんが食感も良くなったように思うし、なによりこの胸肉の柔らかさは絶品です(^^)/

厨 房
黙々と野菜を切っていると思ったら手際よく他の事も。。。
王将で働く方はシェフじゃなく会社員やアルバイトですが
シェフに負けない旨い料理を提供してくれるって凄い事だと思っています(;^ω^)

山に霞
この日の天気は変な天気でしたねぇ。。。
見通しはいいんですが、山は見えずで霞がかかって。。。
その為か湿度が高く感じるし肌にまとわりつく感じで不快感高い高い(*´Д`)

お疲れ様でしたー!!

 

2025年8月3日日曜日

大気が不安定ということで近場を

大原 古知平町
7月1日(火)
とうとう7月になっちゃいました(;^ω^)
ついこの前正月だったような気がしますぅ(笑)
天気予報を確認すると大気が不安定だとかΣ(・ω・ノ)ノ!
それに雨雲レーダーも確認すると狭い地域で夕立が降るような。。。
ま、局所的な雨は当てにならない気もしますが。。。
遠くまで走りに行くと何処かで雨に遭う確率上がりそうなので近場を流す程度に!!

ラーメン与七 堅田店
江文峠を走って、途中峠を越えて堅田まで!!
久々にラーメン与七でとんこつラーメンを食べようと!!
この店は数ヶ月前にリニューアルしていたのですがまだ行ってなかった(笑)
外観はそれほど変わらずですが。。。

店 内
以前は厨房と客席が判れていたんですけどね。。。
リニューアル後は厨房を奥に細長く配置してカウンター席を前の倍ほどに増やしてテーブル席も前と同様の数を確保しているよう!!
なので昼食時でも店前で客が並ばずに済むよう!!
いい事ですね(^0^)b

激辛たかな
ラーメンのトッピングでテーブルに置かれている激辛たかな!!
これで飯食べるの好きなんですけどね。。。 今回は飯は頼まず(`・ω・´)キリ
とんこつラーメン(¥1,000・税込)
とうとう与七のラーメンも¥1,000かぁ(^0^;
大台に乗ったんだΣ(・ω・ノ)ノ!
通い出した頃は確か¥850だったかな。。。
その当時でも高いラーメンだと思ったの思い出しました(笑)
ま、数回/年位しか食べに来ないので特別ということで(;^ω^)
味は相変わらず超濃厚とんこつで旨かった( ̄¬ ̄)ジュル

道の駅 びわ湖大橋 米プラザ
堅田に来ると必ず寄る道の駅 びわ湖大橋 米プラザ!!
地元堅田で栽培している野菜が多く売られている中で嫁さんが好きなミニセロリをよく売っているんです(^^)/

野菜売り場
この日もミニセロリ有りました(*^^)v 5束有って、すべて買っちゃいました(笑)
写真撮るのは忘れましたけどね(笑)

湖魚の佃煮
買おうかどうしようかと悩んで買いませんでした(笑)
酒のアテに旨いんですけどねぇ。。。
きたくしか食べないのでなかなか減らないんですよねぇ(^0^;

比叡山ドライブウェイ入口にて
帰りは途中峠じゃなくて旧国道162号線(現県道558号線・高島大津線)で自衛隊北という交差点を右折して山中越へ!!
前を走る車がいい感じで走ってくれたので後ろを楽しく走れました(^^)/

お疲れ様でしたー!!


2025年8月2日土曜日

2025年、早い梅雨明け

加茂川
6月29日(日)
テレビの報道番組や天気予報で関西の梅雨明けは6月27日だと伝えていました!!
エッ( ̄。 ̄; もう梅雨明け?
京都は毎年祇園祭先祭が終わる頃に梅雨明けなんですよねぇ。。。
なので先祭はよく夕立があったりするんですけど。。。

空が高い
まだ6月なのに梅雨明けと言われてもねぇ(^0^;
どうせまた降るんでしょって感じも(笑)

賀茂川の飛び石とどんと
賀茂川の水位も順調に下がって来て飛び石も渡れる位まで!!
ただ中州は以前のようにおおきなものじゃなく小さく。。。

北大路橋
なんか、夏の空じゃなく秋空のような雲模様。。。
でも、しっかりと暑いんですけどね(;^ω^)

葵橋を望む
雲は高く薄く広がって!!
なんとなく釈然としない空になんだかなぁ~って(笑)

暑さが伝わらないかも
暑いんです(*´Д`)ハァハァ でも写真じゃなかなか伝わらない( ̄0 ̄;

遊歩道の脇には
遊歩道の路肩っていうんですかね。。。
両側には自然と雑草の垣根のようなものが(笑)
けっこう綺麗なんです(#^.^#)b
ムラサキツメクサだったりハルジオンだったりが咲き乱れて!!
ただし、川へ入ろうとすると邪魔になりますが(笑)

雲がまだ夏じゃないかな。。(笑)
伝わらないと思いますが暑い(*´Д`)ハァハァ
そりゃ~ 空に浮かぶ雲がなんとなく秋空を思わせるからなのかも(;^ω^)

ハルジオンの群生
たぶんハルジオンだと思います(;^ω^)
ヒメジョオンという似た雑草もあるので断定が出来ない。。。
共に帰化植物でよく見かける雑草ですね!!
でも、一部ですが、これだけ群生しているのは珍しい!!

どんと(落差工)
賀茂川の特徴のひとつにどんと(落差工)がありますが、川の流れを緩める事と土砂を下流に流さないような用途があるそう!!
よくよく観察すると賀茂川の川底は一部コンクリートになっていたりと川が増水しても川底がえぐれないような工夫がされてますね!!
なので川中に中州があっても許容範囲内なんでしょう!!

比叡山
比叡山の標高は848mで京都市内から見える山としては高い山ですが。。。
比叡山は京都じゃなく滋賀県だそう。。。エッ( ̄。 ̄;マジカ
そうなんだと改めて(笑)
京都で一番高い山は皆子山(971m)聞きなれない山ですわ(笑)
京都・滋賀の県境の山で国道367号線の花折トンネルを過ぎた左側にあるそうですが。。。
山好きで登山されている方ならご存じでしょうけど知名度としては低いかと(^0^;

比叡山が京都じゃないというのは異論有りますが。。。(笑)
ま、いいんですけどね(笑)

お疲れ様でしたー!!


 



2025年8月1日金曜日

久々のくら寿司 

くら寿司 京都北山店
6月28日(土)
美山から帰ってひとっ風呂浴びて嫁さんとくら寿司へ!!
陽が落ちる時の陽射しって夏に近づくにつれ体に刺さるように感じますねぇ。。。
まぁ~それでも嫁さんと他愛もない話しながら歩くのもまた良し(`・ω・´)キリ

受 付
くら寿司でもスシローでも行く時はスマホから予約して行くようにしています!!
そうでないと1時間とか待たないといけないし(*´Д`)
この日も約10分経たずに順番が回ってきたので(^^)/

テーブル席
近頃はレーンを流れる寿司が減りましたねぇ。。。
数年前いろいろとイタズラが有ったり、衛生面でいろいろと云われたりと。。。
ちょい寂しい感じもしますけどね。。。

トロニシン(¥130・税込)
ふとくら寿司のHPにあるメニューを見ると店によって価格が違うんですねぇΣ(・ω・ノ)ノ!
¥115の店もあれば¥130の店もある。。。
京都北山店は。。。  ¥130の店だった(^0^;
ま、飲めるからいいけどね(笑)
珍しいニシンがあったので(笑)
京都は年越し蕎麦でニシン蕎麦を食べる風習があるほどに身近な魚ですが、近頃は見なくなってきてますねぇ(;^ω^)
脂がのってますがさっぱりとした食感ですね!!

いかおくら(¥130・税込)
ちょい醤油を垂らして食べると三方五湖のドライブイン吉田のイカ丼に似た味に(笑)
ドライブイン吉田のイカ丼はとろろに出汁醤油ですけどね!!

いわし(¥130・税込)
これから夏にかけて脂が乗る鰯ですね!!
毎回注文する大好きな寿司(笑)
以前は近所のスーパーで刺身でも売っていたんですけどね。。。
ここ数年は見なくなったので寂しい(笑)

刺身五色盛り(¥530・税込)
寿司のネタを盛ったものだと思いますが、お値段が懐に優しい(;^ω^)
アルコールが進みますわ(^0^)b

軟骨から揚げ(¥300・税込)
ここからは居酒屋メニューで(笑)
海鮮も好きですが、やはり飲むと食べたくなる揚げ物(;^ω^)

小海老のから揚げ(¥190・税込)
小ぶりで丁度いいサイズの小海老のから揚げ!!
出来ればから揚げじゃなく天ぷらで食べたい。。。(笑)

くらポテト(¥480・税込)
他のメニューから比べて割高に感じますが。。。
頼んじゃうんですよねぇ(笑)

チュウハイプレーン(¥480・税込)
近頃はビールを飲まずに焼酎の炭酸割りばかり(^0^;
カロリーもなければプリン体も無いのと飲み易いし!!

天然出汁うどん(¥270・税込)
〆はうどんで!!
かけうどんで充分です(笑)
他にも頼んだし満腹、大満足(´▽`*)♪

夕焼け空
店から出るともう陽はとっぷりと落ちて小焼けになるんですかね?
ほろ酔いで歩いて帰りますが。。。
自宅に近づくにつれ汗が。。。 帰ってまたシャワー浴びました(笑)
今年の梅雨は6月中に明けたのでこれから10月頃まで暑さがつづくんですかねぇ(^0^;
昨年リビングのエアコンを買い替えたので夏も過ごし易くはなっていますけどねぇ。。。

お疲れ様でしたー!!