ページ

ラベル きつねうどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル きつねうどん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月21日金曜日

久々に長玉のレンズを使う

キセキレイ
1月17日(金)
日課のウォーキング!!
昨日はカワセミを撮れたのでちょい野鳥撮影に火が点いて。。。(笑)
久々に長玉の55-300mm(35mm換算・83-450mm)を持ち出して野鳥を撮る(`・ω・´)キリ 

マガモ
広い空を撮れないので使いずらい55-300mmのレンズですが、野鳥を撮るには持ってこい!!(笑)

雪雲が。。
この時期の天気は二転三転(;^ω^)
晴れていたと思ったら。。。 あっという間に曇って雪が降るなんて当たり前(;^ω^)
この日も北に目をやると雪雲が山を覆って。。。

コガモ
鴨の中でも小さい部類のコガモ
顔に特徴があるので見間違わない(笑)

カイツムリ
コガモよりも更に小さいカイツムリ!!
潜水した時の行動の早さには圧倒されます(笑)
飛ぶのも苦手で、陸に上がって行動するのも苦手で(笑)
潜水して餌を獲るのに特化した野鳥に思います(*^^)v

ムクドリ
春以降は賀茂川では見なくなるムクドリ
調べると留鳥のようですが賀茂川の夏は暑過ぎるのか姿を見なくなりますねぇ。。。

ジョウビダキ♀
昨年はほとんど見かけなかったジョウビダキ!!
雀と同じくらいの大きさで中国方面から飛んで来るそう(^^)/

イソヒヨドリ♂
留鳥のようですが。。。
夏に賀茂川で見た事ありません(;^ω^)
夏は涼しいところに避暑しているんでしょうかね(笑)

めん処 㐂太呂
18日(土)
きたくがうどんを食べたくて食べたくて。。。(笑)
近所の㐂太呂へ!!

瓶ビール(中瓶・¥600・税込)
うどんは食べますが。。。
その前に食前酒を(笑)

甘きつねうどん(¥720・税込)
オーソドックスにきつねうどんを注文(^^)/
京都のうどんは腰の強くない軟麺!!
昨今さぬきうどんのような腰の強いうどんが好まれているようですが
食べ慣れた軟麺のうどんはやっぱ旨い( ̄¬ ̄)ジュル

猫じゃらし(エノコログサ)
ちょいと夕方に時間が出来たので歩く(笑)

北大路橋
夕方に歩くって好きなんですがなかなか機会がなくて(^0^;
なので歩ける時は歩きます(笑)

夕暮れ時
寒さが和らいでいるので人出は多い!!
この時間帯を好きなのはきたくだけじゃないということですかね(笑)

府立植物園横
夕日に照らされて歩くのって眩しいんですよねぇ(;^ω^)
でも、冬だし陽射しに当たるのが有難いのかも(笑)

足早に!!
通学?通勤?
ウォーキングをする服装じゃない女性。。。
なにげなく賀茂川を歩いているのかもしれませんが。。。
きっと賀茂川の景色の美しさを堪能しているんじゃないかと。。。
判りませんけどね(笑)

柿の木
賀茂川で唯一の柿の木
もう実はすべて落ちてへただけが。。。
きっと野鳥に食べられたんでしょうねぇ!!

お疲れ様でしたー!!

2024年7月11日木曜日

梅雨で雨が続いて

チーズバーガー(¥200・税込)
6月30日(日)
梅雨入りになり雨が降り続いています(^0^;
九州では線状降水帯が発生したそうで川の氾濫も危惧されているとか。。。

京都ではそこまでの大雨じゃなく賀茂川の増水も水が濁るほどまでは。。。

マックフライポテトS(¥190・税込)
でも、バイクに乗る事も、賀茂川をウォーキングする事も出来ずなので(^0^;
嫁さんに昼食はどうしよう?って相談しても曖昧で(笑)
それならと久々にマクド(マクドナルド)へ行こうかと提案!!
快諾だったのでマクドナルド宝ヶ池店へ!!

スパイシーナゲット(¥280・税込)
たまに食べたくなるんですよねぇ(;^ω^)
マクドを初めて食べたのは。。。
中学生の頃だったと記憶していますが、こんなに旨い物が世の中に有ったんだと(笑)
アメリカっていう国は凄いと(爆)
なんて事思い出しながら。。。(笑)
午前11時過ぎに行ったのですがすでに混んでました(;^ω^)
2015年の中国での鶏肉期限切れ問題が大々的に報道されて閉店が相次ぎ身近にあった店がなくなってマクドが身近じゃなくなってからはたまに食べる程度に(^0^;
でも、食べると若かりし頃の事もフラッシュバックして旨い( ̄¬ ̄)ジュル
今では早朝の従業員は高齢者を積極的に雇用しているようで最高齢の方は95歳なんだとかΣ(・ω・ノ)ノ!
必要に迫られて勤めておられる方もいるでしょうし、時間を有効に使いたいとの事で勤めておられる方もいるでしょう!!
定年が近づいて初めて判る仕事というものも大切さ。。。かな(笑)
さて、きたくはどのような老後を過ごすのか。。。
まだ自身でも判りません(^0^;

柊野堰堤
7月3日(水)
この日は母親に病院へ連れて行って欲しいと言われていたので約束の時間に実家へ!!
近頃はインバウンドの影響でタクシーの予約も取れないんだとか(^0^;
送った後に迎えまで少し時間が有ったので車で柊野堰堤へ!!
九州では線状降水帯が発生して床下・床上浸水の被害とか橋桁が傾いたりと甚大な被害がでているようですが、京都は雨は降り続いていましたが、災害になるような雨じゃなかったよう!!
賀茂川上流になる柊野堰堤は濁流じゃなく増水はしていますが、水は濁っていませんでした!!

静市静原町 府道40号線(下鴨静原大原線)
賀茂川上流から静市方面を走って江文峠手前で小休止(-。-)y-゜゜゜
バイクで一日走り終えて江文峠を越えて少し休憩するのがこの場所!!
自販機があるので冷えたコーヒーが旨い( ̄¬ ̄)ジュル

里の駅 大原
道の駅は国の規定がありますが、里の駅はそのようなものはないようで定休日にはトイレも使えない(笑)
ま、地域振興を目的に地元の方々によって運営されている施設ですかね!!

セロリ(スプラウト・¥250・税別)
里の駅の地元野菜の販売所で見つけたセロリ
地元スーパーで売られている者とは違って細いし姿形も違います。。。
レジの方に聞くと。。。
どうも間引き菜のよう!!
スプラウトっていうそうで。。。
嫁さんはこのセロリが好きで滋賀県の道の駅でも時々見かけると買って帰るんです(^^♪
なので残っている2束を買いました(^^)/

花むらさき
里の駅 大原に併設されているお食事処(*^^)v
まだ利用した事なかったので食べる事に!!

店 内
店内はあっさりとした感じですね!!
大切に長く使われている感じですかね(^0^)b

窓の外は長閑な風景
窓の外は大原の長閑さを感じさせてくれる田園風景
絶景を見ながらってのにも憧れますが、こういった長閑な風景もまた良し(笑)

メニュー
メニューはそれほど多くありませんでした。。。
朝に行くと卵かけご飯セットも有るんだと!!
このところ卵かけご飯が再びブームになりつつあるような。。。
生卵を食べるのは日本ぐらいで海外では基本火を通すらしいですね!!
日本は生卵を安全安心に食べられるようになっているそうで食中毒等の心配がないんだとか。。。
きたくはそれが当たり前だと思ってましたが、インバウンドで来られる海外の方々には驚きだそうで(^0^;
次回来た時は卵かけご飯か、日替わり大原善を食べたい( ̄¬ ̄)ジュル

きつねうどん(¥660・税込)
今回は麺が食べたかったのできつねうどんを(^^)/
付け合わせの野菜は出汁がかかっているようで旨かった!!
きつねうどんの出汁も旨かったのですが。。。
麺の腰が京都で食べるうどんにしては腰があって「アレ( ̄。 ̄;」って(笑)
京都のうどんは出汁に合うように、出汁を吸い易いように柔らかいうどん玉が使われるのが当たり前だと思っていますが。。。
近頃は腰のある讃岐うどん同等のうどん玉を使われる事多くなってきたような。。。
好みですけど、少し違和感も(笑)
このうどん玉なら冷たいうどんがより合うとおもったり(笑)

ガレージの温度計
途中で母親から電話があって天気が良いのと病院内が空調がよく効いてて寒いぐらいだったので歩いて帰ると(;^ω^)
なのできたくはそのまま自宅へ!!
車をガレージに入れて。。。
ふとガレージの温度計を見ると。。。
35℃Σ(・ω・ノ)ノ!
しかも湿度が60%と高いし( ̄0 ̄;
蒸し暑い京都特有の夏じゃない(笑)
この湿度で気温があと3~5℃上がると外出られませんねぇ(^0^;

お疲れ様でしたー!!

2023年7月12日水曜日

るり渓から一庫ダムへ

宇津峡近くにて
7月4日(火)
朝からいい天気(#^.^#)v
梅雨の中休みですかね!!
ZEPHYR750に乗ろうかと思ったのですが、暑い(*´Д`)ハァハァ
なのでCT125で(笑)

国道477号線
京見峠から高雄に出て、日吉方面を目指して走って宇津峡から国道477号線へ!!
国道477号線とはいえただの山道(^0^;

るり渓 琉雅亭
峠のラーメン屋キャプテンでラーメン食べようかと思ったのですが、毎回同じところも面白くないし、今回はるり渓に行くのでその近くでと思ったのですが、山の渓流なので店がない(笑)
やっとみつけたお店が琉雅亭!!
かなり昭和テイストの香り漂う店舗(;^ω^)
嫌いじゃないのでここで昼食を(笑)

店 内
店の外観同様店内もかなりの昭和テイスト(*^^)v
でも、清潔に保たれていました!!

きつねうどん(¥570・税込)
朝にパンを多目に食べたので昼食は軽めに(;^ω^)
出汁を一口すすると醤油がきつくなくやさしい出汁の効いた美味しい味でした
ただ、うどんが少し太くて腰があったのでちょいびっくり(笑)
美味しい出汁には腰の強いうどんより柔らかいもう少し細いうどんが合うような気もしましたが、充分美味しいきつねうどんでした( ̄¬ ̄)ジュル

るり渓 鳴瀑(めいばく)
るり渓は「光の反射によって瑠璃色の輝石のように見えることに因む」との事
この辺りの岩は流紋岩だそうで花崗岩と似た成分なので光の入り方により表情を変えるんでしょうね(*^^)v
鳴瀑は滝の裏側が空洞になって音が共鳴するそう!!

鳴 瀑
秋の紅葉の頃に来れば綺麗でしょうねぇ。。。
今は。。。 暑い(*´Д`)ハァハァ
標高は330mほどあるんですけどね。。。

るり渓を観ながら
るり渓の傍を走れる場所もありますが、さすがにこれだと風情がない(笑)
それにるり渓自体は大体4kmほどしかないのでバイクで走るとあっという間に終わっちゃいました(^0^;

るり渓を後にして
このまま帰るには物足りないので国道173号線沿いにある一庫ダムへ行こうと(*^^)v

国道173号線 能勢手前
るり渓からgoolenaveに案内されて走っていると快走路に出たのですが。。。
トラックに乗用車がバンバン(^0^;
国道173号線でした(笑)
山陰と山陽を結ぶ主要国道ですが、近くに高速もないのでなかなかの交通量ですわぁ(^0^;
交通の流れに乗って走ると結構なスピードで(笑)
でも、しっかりと加速するし、車体はしっかりしているし安心して乗ってられます。。。
って当たり前か(笑)

道の駅 能勢(くりの郷)
道の駅があったので寄ってみる事に!!
初めての道の駅は新鮮(*^^)v

店 内
能勢という地域に馴染がなくなにが名物なのか判りませんが、能勢は大阪北部に位置する農村ですが、大きな都市が近いだけに山間なのに民家も事業所も多い(^0^;
京都の山間とは違い開けている感じ(笑)
買って帰りたい地酒とか、物産ありましたが。。。 持って帰れない(笑)
そろそろリアキャリアに箱付けようかな(笑)
思い出しましたが、前に乗っていたカブ90カスタムは大きな箱付けていたので便利でした(笑)

一庫ダム(ひとくらダム)
治水と上水道利用のためのダムだそうで主に阪神地区への供給元になるそう!!
かなり大きなダムです(*^^)v
ただ周辺の道は交通量多い(;^ω^)

紫陽花
一庫ダムからgoolenaveの案内で帰る事に!!
この辺りの道は何処を走ってもセンターラインがあって走り易い(^^♪
さすが整備されてますわ!!
府道732号線(亀岡能勢線)を走っていると。。。
常泉寺参道脇の紫陽花が綺麗だったので停まって一枚(*^^)v

亀岡のたんぼ
亀岡の郊外を走って京北に抜けようと!!
この辺りの田畑は規模が大きいですねぇ!!

紅葉峠近く ひので橋にて
紅葉峠という結構な快走路を走って。。。
府道でもないし、広域農道になるんですかねぇ。。。
ここより南に国道477号線があるのですが、ここが山深い細い山道なので走りたくない(笑)

ガレージの温度計
自宅に戻ってε-(´∀`*)ホッっと(笑)
それにしても暑い(*´Д`)
ガレージの温度計を見ると37℃を越えてるやんΣ(・ω・ノ)ノ!
もう午後5時を回っているのに(^0^;
湿度が低いのでまだましですが。。。 ι(´Д`υ)アツィー

チェーン清掃
暑くてもチェーンのメンテだけはしておきます(笑)
今回は153km
それほど汚れてませんけどね。。。 

たっぷりと注油
たっぷりとチェーンルブを吹き付けてガレージの奥へ!!
もう慣れたものでそれほど時間もかからなくなりました(^0^)b

今回の燃費は69.9km/L

お疲れ様でしたー!!

2022年1月28日金曜日

母親とにぎり長次郎に行って!!

にぎり長次郎 宝ヶ池店
1月19日(水)
実家の母親を誘ってスシローへ行く。。。 
父親が存命の頃からスシローへよく行っていたのですが、母親が独りになり気持ちが塞ぎ気味になったり寂しくなったりと情緒がやや不安定に。。。
どうしたらいいのかよく判りません(^0^;
兄貴は東京だし身近にいるのはきたくだけなので。。。
なので事ある毎にスシローへ誘っているのですが、昨今のコロナ禍でそれもままならず。。。
高齢なので気にはなるけどあまり頻繁に行くとコロナも怖いし。。。
ってなことを昨年ずっと続けていました(笑)
寂しいからでしょうけど、頻繁。。ほぼ毎日。。。電話で用事を言ってきたりされると「それぐらいは自分でやって欲しい」とか言ってみたり。。。
親子喧嘩になったりも(^0^;
兄貴も心配になってきたくに連絡入れてくるけどさすがに京都まで来るってのはないな(笑)
昨年末にちょっと大きな親子喧嘩をして連絡取らない期間があったのですが、母親も少し反省?したのか今は温厚になったふりをしてます(笑)
その間もスシローだけは行っていたんです(^0^;
外に出るって大切なのでそれだけはかかさず!!
決してきたくが寿司を食べたいから声かけていたわけじゃありません(`・ω・´)キリ
ちなみに¥は出したりおごってもらったりです(笑)

店 内
今回も五条七本松にあるスシローへ行くつもりだったのですが。。。
母親から2階にある店に行く階段が辛いとのことで長次郎へ行こうと相談されたので!!
スシローって1階は駐車場で2階に店舗がある事多くて、郊外店になると路面店になるのですが市内になると駐車場を確保するので店舗は2階になるようです(^0^;
しかもエレベーターもエスカレーターも設置されていないので階段になりますね!!
路面店のスシロー伏見店にも行ったのですが、五条七本松店よりも味が濃いとか違うとか(^0^;
チェーン店だから味の違いって小さいと思うのですが。。。 味に敏感なのか。。。
にぎり長次郎は地元の回転寿司でスシローよりもちょいいい店でネタもいいし味付けもより京都の味に近いので薄味だけど出汁がしっかり効かせて旨い的な(笑)

店長のおすすめ
母親は酒飲まないので店長のおすすめは頼まずで(笑)
にぎり中心に頼みますが、スシローとほぼ同じネタになって(^0^;
店替わってもネタ変わらず(笑)

トロサーモン(¥352・税込)とオニオンサーモン(¥286・税込)
いい感じに脂がのって旨い。。。
確かにスシローよりもネタはいい。。 でも¥もいい(笑)

うなぎ(¥506・税込)
母親が好きでよく頼むにぎり!!
たまにきたくも頼みますが、うな重よりもあっさりと食べられますねぇ(*^^)v

かにみそ(¥198・税込)
蟹の風味は濃いですね(#^.^#)v
値段からしてズワイガニを解体してのかにみそじゃないでしょうけど充分です(笑)

活け〆鯖(¥604・税込)
この鯖は旨かった(#^0^#)♪
癖も全くなく脂がのってるし。。。
京都って海から遠いから鯖といえばしめ鯖になるんですよねぇ~
なので活〆鯖は滅多に食べられないのです(^0^)b
もう一皿って思いましたが。。。 止めました(笑)

きつねうどん(¥374・税込)
小ぶりの鉢ですが、寿司食べた後なので充分です(笑)
揚げは甘く場所によっては甘きつねなんて言われる事ありますね!!
京都は比較的甘くないお揚げが多いんですけどね(^0^;

母親も今年で87歳、だいぶ食が細くなってきてます。。。
写真に撮ってないにぎりも注文してます(笑)
けっこう頼んだつもりだったのですが。。。
スシローから比べるとにぎりの値段は数倍高いけど、支払額は思ったよりも高くない(笑)
リーズナブルに食べられましたが、なんとなく寂しいですねぇ(^0^;
両親が健在だった頃はあまり気にしなかったけど、母親独り実家にいると万が一の事があった時どうなるんだろうと一抹の心配が心過ぎります(^0^;
かといって他にどうしたらいいのか判らない(笑)
ま、なるようになるって事ですかねぇ。。。

お疲れ様でしたー!!