ページ

ラベル カイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カイツブリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月4日土曜日

厳冬のウオーキング

北山大橋
1月17日(火)
寒い朝でした。。。
しっかりと防寒して歩きますが、それでも寒い((+_+))ブルブル
でも、今年はまだ本格的に雪が降ってないので今年は雪無しの冬になるのか。。。
毎年1月下旬に大きな寒気団が来て雪を降らせるのでその時に降らないとたぶん雪なしの冬になりますね(*^^)v

ハシボソカラス
賀茂川の野鳥の中には当然カラスもいます!!
でも、誰も撮らない(笑)
いわゆる嫌われ者的な(^0^;
ゴミをあさって散らかしたりするので嫌われて当然ですが、頭がいい鳥として広く知られています
調べていくと食用にしている地域もあるんだとかΣ(・ω・ノ)ノ!
海外でも薬用として、日本でもかつては食べられていたようですが、現在は極々僅かな地域に限られているよう。。。

ハクセキレイ
すばしっこくてなんとなく愛嬌のある鳥で賀茂川でよく見かけますが、自宅の近くでも注意して見るといるんですねぇ(^^♪
調べるとどこにでもいる鳥のよう。。。
今まで野鳥に関心がなかったので判らなかっただけのよう(^0^;

カイツブリ
小さい水鳥で鴨の二回りほど小さい。。。
なので以前母親が子供に「鴨の赤ちゃんがいるよ!!」って言っていましたねぇ。。。
足が後ろの方にあるので歩くのが苦手で、飛ぶのも得意でないよう(笑)
大半を水の上にいるそうで子育ても水の上だとか!!
野鳥の事調べていくとなかなか面白い(;^ω^)

蒼 鷺
賀茂川の野鳥の中で大型で、先日ある動画を見ていたら蒼鷺が野ネズミを獲って丸呑みしているのがあって。。。
雑食性なんですねぇ(^0^; 
コサギが冬になって姿を消したのですが、蒼鷺は留鳥のようで今でも賀茂川に居ます(^^)/

托 鉢
夜の仕事になってから見かけことなくなりましたが、久しぶりに見かけました(^^)/
寒くても足元は素足。。。
修行なので。。。といえばそれまでですが、寒さを耐えるってきたくには無理(^0^;
バックの山に目をやると薄っすらと雪景色。。。
そりゃ~ 寒いはず(+o+)サブッ
もうすぐそこまで本格的な冬がやってきてますねぇ!!

出雲路橋
鈍よりとした鉛色した雲に覆われて、観ているだけで寒いわぁ(^0^;
すぐそこまで来ている冬に少しワクワクしているきたくがいます。。。(笑)
桜、新緑、入道雲、紅葉、季節によって旬があり短い期間しか盛りはありませんが、雪景色はその中でも数日とか、降った当日だけとか、旬が飛び切り短い(笑)

近頃羽を広げている鵜を見ません。。。
寒いからか? たまたまなのか。。。
判りません(笑) 

カワセミ(♂)
賀茂川にもいると野鳥を紹介する立て看板には書かれていましたが、約半年ウオーキングで賀茂川を歩いていましたが、見かけた事なかった野鳥
前に一度、宝ヶ池で撮った事ありましたが、本当に賀茂川にも居たんだと!!
撮影の時周辺の枝にピントが合ってなかなかカワセミにピントが合わない(^0^;
なので手動で合わせましたが、ピントがあまい。。。
調べると漢字では翡翠(ヒスイ)と書いて「カワセミ」と読むそう。。。
漢字の由来は諸説あるようですが、体の色からきているという説も!!
清流を好み、高度経済成長期に都市部から姿を消したそうですが、川が綺麗になるにつれ戻ってきているんだとか!!
自治体によっては絶滅危惧種に指定されていたりするようですが、昔はよく見かける野鳥だったようです(;^ω^)
なんともバランスのいい体と美しい羽の色。。。 ちょっと撮りたくなる野鳥ですね!!

柿の実
賀茂川に1本だけ柿の木
田舎に行くと見かける柿の木ですが、都市部で川沿いでは珍しい(^^)/
野鳥の餌になるのかと思いましたが、食べられた実を見た事がないのでたぶん渋柿かと(笑)

畑の菜の花
賀茂川からの帰り道、畑に植えられていた菜の花? 寒咲花菜(かんざきはなな)かな?
蕾の紫と咲いた花弁の黄色の対比が美しい(*^^)v

ムラサキキャベツ?
もう収穫された後だと思うのですが、ムラサキキャベツですかねぇ?
なんともドギツイ色の葉だ事(笑)
数日前に見た時はもっと鮮やかでドギツくて(;^ω^)
自然界にこのような色があるというのを知らなかった事もありますが。。。
やっぱ食べ物じゃないような気がします(笑)

さぁ~ ひと眠りした後はD-TRACKER125に初乗りしますか!!

お疲れ様でしたー!!








2023年1月30日月曜日

賀茂川の野鳥観察

1月4日(水)
近頃賀茂川に冬の渡り鳥が飛来して野鳥が賑やかになってきてますので一番の長玉レンズを持ち出して野鳥の写真を撮ろうと(^^)/
でも、野鳥って見分けるの難しい種もあって間違えるかも(笑)

マガモ
マガモは渡り鳥で、カルガモは留鳥、近い種でも習性の違いは大きいよう!!

枯れたセイタカアワダチソウ
秋の除草の後に成長したセイタカアワダチソウは枯れていますがその姿はなんとなく凛々しい!!

マガモ
きたくのデジイチは相応の年代物なので今のデジイチやミラーレスと違ってピント合わせが遅い(^0^;
飛んでいる野鳥は数打ちゃ~当たる方式で乱打(笑)

ユキヤナギ
もうそろそろユキヤナギの紅葉も終盤のようで色がくすみつつありますが、まだ見頃の葉をアップで(^^)/
今年は冬の紅葉を楽しませてくれました(*^^)v

アオサギ
滅多に人に近づかないアオサギですが、この方にだけは餌をねだっています!!
この方アオサギを餌付けするのが目的じゃなく同年代の方々とおしゃべりにきているよう。。。
近くにアオサギがいたんでしょうか、よく判りませんが、結果アオサギとも仲良くなったよう!!

ヒドリガモ
よく陸に上がって雑草を啄んでいるのがヒドリガモ
ヒドリガモも渡り鳥で今の季節にしか見られません!!

アオサギ
賀茂川にいる野鳥で大きい方
歩き回るところあまり見ませんねぇ!!
常に一点を凝視しているが如く、動ぜずに。。。(笑)

カイツブリ
たぶんカイツブリだと思います(笑)
鴨よりもずっと小さくて見知らぬ母親が子供に「ほら!!鴨の赤ちゃんがいるよぉ~♪」って指指してましたがきたくは心の中で「あれはカイツブリ」とつぶやいてました(笑)

カイツブリ
鴨は水に潜りませんが、カイツブリは潜って餌を捕食します!!
よくよく見ていれば鴨じゃないと判りますがそう長く見ている方って少ないでしょうねぇ(^0^; 

シロサギ
秋に集団になっていたシロサギですが、近頃はほとんど見かけなくなりました!!
シロサギって調べると4種いるそうでダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ
で、写真のシロサギはどうもコサギのよう(*^^)v

カワアイサ
一番の難解だった野鳥がカワアイサ!!
てっきり鵜の仲間だと思っていたんです、クチバシの形や潜水もするし。。。
でも調べるとカモ目カモ科ウミアイサ属と鴨の仲間のようΣ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに鵜はカツオドリ目ウ科ウ属

アオサギ
飛び石を歩いて中州へ!!
もう5ヶ月近く賀茂川をウオーキングしていますが、飛び石を歩いて中州に行った事ありませんのでいい機会だと思って(笑)
中州から南を見ると視線が低いので一風変わった風景に(*^^)v

ユリカモメ
渡り鳥の中でも集団を作っているんので目立つ渡り鳥
人懐っこい一面もあり人がパン屑を投げると集まる集まる(笑)
それが楽しくて人はまだパン屑を投げる(笑)
鴨は少しだけ来ますが人には近づかず、鳩もやってきますが、ユリカモメに圧倒されて人の近くでおこぼれを啄んでいるよう(^0^;

賀茂川にはまだ見ぬ野鳥もたくさんいるのですが、その中でもカワセミは撮りたい(^^)/
たいへん美しい鳥なんですが、今までで1回しか見た事ありません(^0^;
それに小さくて鳩の半分ぐらいの大きさだし目立たない。。。
カワセミ撮影は今後の課題のようなもの(;^ω^)
留鳥だしじっくりと腰据えて必ずや撮ります(`・ω・´)キリ

お疲れ様でしたー!!