ページ

ラベル 留鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 留鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月18日金曜日

♀のカワセミ

売土地
3月5日(水)
 日課のウォーキングで賀茂川へ向かって歩いていると。。。
47坪で5,799万円かぁ。。。  坪単価124.7万円
これが建築条件有りだと土地代が5,100万円(108.5万円/1坪)になって総額7,299万円
この金額だと一般的な会社員だと買えません(^0^;
それに地下鉄まで14分はちと遠い(笑)

天候不順
休みになると天気が悪い。。。
昨年からの続きですかねぇ(^0^;

アオサギ
6日(木)
寒い朝でした。。。
日課のウォーキングに出かけましたが。。。
アオサキが首をすくめている様がなんとも寒そうに感じるのは気のせい?(笑)

コガモ
もうそろそろ賀茂川から姿を消すんじゃないと思っているコガモ!!
マガモよりも二回り小さい鴨ですが、顔が印象的で(笑)

野鳥カメラマン?
この方そうとう気合入ってますねぇ(^^)/
狙っているのはカンムリカイツブリだと思います!!
たぶん三桁万円はするんじゃないかとΣ(・ω・ノ)ノ!

カンムリカイツブリ
野鳥カメラマンの方が狙っていたカンムリカイツブリ
確かに賀茂川じゃ見かけません。。。

新 芽 
ふと近くを見ると。。。
植物が芽吹いているじゃない(*^^)v
少しづつですが春の足音を感じます(笑)

カワセミ 1
カワセミ発見(^^)/
なにか銜えてますねぇ。。。

カワセミ 2
エッ( ̄。 ̄;
このカワセミのクチバシの下側が黒くない。。。
このカワセミは♀ですねぇ(^0^)b
今まで撮ってきたカワセミがすべてクチバシが黒い♂だったんですが。。。

カワセミ 3
何度か飛んでは止まってを繰り返しつつ。。。

カワセミ 4
この後川に飛び込むのかと思ったら。。。
そのまま飛び立って行きました(^0^;

いやぁ~ まさか♀のカワセミが賀茂川にいたとはびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
♂とつがいになって賀茂川で子育てするんでしょうかねぇ。。。

お疲れ様でしたー!!

2023年3月5日日曜日

賀茂川の野鳥観察 No5

イソシギ
2月7日(火)
冬の朝、天気はそれなりに良かったけど。。。やっぱ寒い((+_+))ブルブル
元気にウオーキングと野鳥撮影(`・ω・´)キリ
最初に出会えたのはイソシギ
留鳥になるそうですが、寒い地域に住むイソシギは冬の間は暖かいところに移動するそう漂鳥じゃないかと思うのですが。。。
日本の中部より南に住むと留鳥ということらしい(笑)
賀茂川では見慣れない野鳥なので越冬のために賀茂川に来ているのかも!!

ヒドリガモ♀
ヒドリガモ♀は茶色くて地味ですが、模様が美しくて好きな野鳥なんですよねぇ(^^)/
茶色の単色ですが、グラデーションが美しいともうのですが。。。(笑)

鴨の着水
鴨の種類までは確認できませんでした(^0^;
けっこうなスピードで飛んできて着水前に水平飛行になって着水寸前になると羽を広げて減速。。。
けっこうダイナミックな着水なんですよねぇ(笑)

アオサギ
アオサギほどの大きさなら追えるように(*^^)v
陽射しが強くなるとよりシャッタースピードの選択が広がるのでもっと撮り易くなるのでこれからが楽しみ(´▽`*)v

ジョウビタキ♂
ジョウビタキは♀よりも♂をよく見かけます!!
家の近所の畑にもいるようでオレンジ色した野鳥を見かけますが。。。
確証はありません(^0^;

お疲れ様でしたー!!


2023年2月23日木曜日

賀茂川の野鳥観察 No1

オオバン
2月2日(木)
再び仕事終わりでウオーキング!!
まだ使い慣れない長玉なので試行錯誤を繰り返しつつ(;^ω^)
まずはオオバン!!
真っ黒な体に白いクチバシ周辺という。。。鴨?と思っていたらツル目クイナ科オオバン属という事で鶴の仲間のようですが、鶴とは全く違いますねぇ!!
夏に北海道で繁殖して越冬のために京都に来ているよう!!

ヒドリガモ 飛翔
ずっと野鳥を観ていると個々に行動は違いますが、飛ぶタイミングもまた違う。。。
川で餌を獲ったり、休んでいる野鳥も撮りますが、羽ばたいている野鳥もまた撮りたい(;^ω^)
でも、長玉で追いかけるのなんて数十年ぶりなのでまだ慣れません(笑)

アオサギと雪
アオサギは留鳥
どんなに寒くても雪があってもじっと遠くを見ているような。。。
なので雪とアオサギで一枚(笑)
大きな野鳥だし、人が近くまで行ってもなかなか飛び立たないし、逆に近づいてくることもあるので撮り易い野鳥ですね(^^)/

アオサギ 飛翔
アオサギが飛ぶと迫力あります(*^^)v
たぶんトンビよりも大きいし、野鳥の中ではかなりの高度まで上がるし、翼はゆっくりと羽ばたくのでなかなか流麗な野鳥ですね!!

ヒドリガモ♀♂
今年の冬賀茂川で一番よく観られた鴨
鴨の♂は比較的簡単に見分けられますが、♀は難しい(笑)
調べるとクチバシの色で判別できるんだとか!!
ヒドリガモの♀のクチバシは黒いのが特徴

コガモ♂
冬鳥で、ロシア、モンゴル、中国北部辺りから飛来するそう!!
鴨の中で一番小さい種だそう
警戒心が強い野鳥でカメラを構えると即遠くへ(笑)

カワセミ
また見つけたカワセミ
野鳥を見つけるために辺りを見ながら歩くようになるとほぼ毎日見つけられるようになりました(^0^)b
ただ見つける事は出来ても撮れる距離じゃなかったり、すぐに飛んで行ったり(^0^;
カワセミがこちらに向いていると15mほどの距離でも飛び立ちますね!!
でも、背後からだと5mぐらいまで近づける事判ってきました(*^^)v

雪ダルマ?
河川公園の雪もずいぶんと融けてほぼ無くなりましたが、雪ダルマだったと思われる雪の塊がポツンとひとつ。。。
冬の盛りの名残のよう。。。

ジョウビタキ♂
スズメとほぼ同じ大きさの渡り鳥
中国東北部からの飛来だそうですが、小さな体で日本海を渡ってくるって凄いなぁ~
たぶん春頃にはまた日本海を渡るんでしょうね!!


ジョウビタキ♀
鳥の多くは♀の方が地味というか。。。
でも、ジョウビタキ♀の色合いは綺麗で太陽光に照らされると美しく輝きます!!

枯草と賀茂川
どこにでもある景色
でも、川面の模様と枯草の茶色のコントラストが好きなんです(#^.^#)v

落葉の上に融けかけた雪
雪が降って、積もって、融けかけて氷になって、冬の盛りが過ぎて行く。。。(笑)
なんとなくもう少し、もう少しだけ雪降ったら。。。なんて事思ったり(笑)

ツグミ
ツグミは渡り鳥
シベリアから飛来するものが多いそう
ツグミは警戒心が強くて20m以上離れていてもこちらの気配を感じると飛んで行ってしまう(^0^;
大きさは鳩とスズメの中間ぐらいなので少し離れていても撮り易いけど、この鳥もすばしっこい。。。

使い慣れない長玉レンズなのでまぁ~いい出来高なんじゃないかと(笑)
今年の冬はウオーキングと共に野鳥撮影も加わって超楽しい(#^0^#)♪

お疲れ様でしたー!!




2023年1月30日月曜日

賀茂川の野鳥観察

1月4日(水)
近頃賀茂川に冬の渡り鳥が飛来して野鳥が賑やかになってきてますので一番の長玉レンズを持ち出して野鳥の写真を撮ろうと(^^)/
でも、野鳥って見分けるの難しい種もあって間違えるかも(笑)

マガモ
マガモは渡り鳥で、カルガモは留鳥、近い種でも習性の違いは大きいよう!!

枯れたセイタカアワダチソウ
秋の除草の後に成長したセイタカアワダチソウは枯れていますがその姿はなんとなく凛々しい!!

マガモ
きたくのデジイチは相応の年代物なので今のデジイチやミラーレスと違ってピント合わせが遅い(^0^;
飛んでいる野鳥は数打ちゃ~当たる方式で乱打(笑)

ユキヤナギ
もうそろそろユキヤナギの紅葉も終盤のようで色がくすみつつありますが、まだ見頃の葉をアップで(^^)/
今年は冬の紅葉を楽しませてくれました(*^^)v

アオサギ
滅多に人に近づかないアオサギですが、この方にだけは餌をねだっています!!
この方アオサギを餌付けするのが目的じゃなく同年代の方々とおしゃべりにきているよう。。。
近くにアオサギがいたんでしょうか、よく判りませんが、結果アオサギとも仲良くなったよう!!

ヒドリガモ
よく陸に上がって雑草を啄んでいるのがヒドリガモ
ヒドリガモも渡り鳥で今の季節にしか見られません!!

アオサギ
賀茂川にいる野鳥で大きい方
歩き回るところあまり見ませんねぇ!!
常に一点を凝視しているが如く、動ぜずに。。。(笑)

カイツブリ
たぶんカイツブリだと思います(笑)
鴨よりもずっと小さくて見知らぬ母親が子供に「ほら!!鴨の赤ちゃんがいるよぉ~♪」って指指してましたがきたくは心の中で「あれはカイツブリ」とつぶやいてました(笑)

カイツブリ
鴨は水に潜りませんが、カイツブリは潜って餌を捕食します!!
よくよく見ていれば鴨じゃないと判りますがそう長く見ている方って少ないでしょうねぇ(^0^; 

シロサギ
秋に集団になっていたシロサギですが、近頃はほとんど見かけなくなりました!!
シロサギって調べると4種いるそうでダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ
で、写真のシロサギはどうもコサギのよう(*^^)v

カワアイサ
一番の難解だった野鳥がカワアイサ!!
てっきり鵜の仲間だと思っていたんです、クチバシの形や潜水もするし。。。
でも調べるとカモ目カモ科ウミアイサ属と鴨の仲間のようΣ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに鵜はカツオドリ目ウ科ウ属

アオサギ
飛び石を歩いて中州へ!!
もう5ヶ月近く賀茂川をウオーキングしていますが、飛び石を歩いて中州に行った事ありませんのでいい機会だと思って(笑)
中州から南を見ると視線が低いので一風変わった風景に(*^^)v

ユリカモメ
渡り鳥の中でも集団を作っているんので目立つ渡り鳥
人懐っこい一面もあり人がパン屑を投げると集まる集まる(笑)
それが楽しくて人はまだパン屑を投げる(笑)
鴨は少しだけ来ますが人には近づかず、鳩もやってきますが、ユリカモメに圧倒されて人の近くでおこぼれを啄んでいるよう(^0^;

賀茂川にはまだ見ぬ野鳥もたくさんいるのですが、その中でもカワセミは撮りたい(^^)/
たいへん美しい鳥なんですが、今までで1回しか見た事ありません(^0^;
それに小さくて鳩の半分ぐらいの大きさだし目立たない。。。
カワセミ撮影は今後の課題のようなもの(;^ω^)
留鳥だしじっくりと腰据えて必ずや撮ります(`・ω・´)キリ

お疲れ様でしたー!!