ページ

ラベル シロサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シロサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月6日日曜日

カワセミの表情

朝日を浴びる鴨
2月20日(木)
日課のウォーキング!!
寒いわぁ(^0^;
穏やかな正月から始まったのに2月中旬頃から一気に寒さが増した。。。 orz

中州にカワセミ
カワセミ発見(^^)/
でも、中州なので遠い(;^ω^)
 
カワセミの水景色
水量が少ないので水面の揺らぎがほとんどないので水面に写るカワセミの姿はクッキリと!!

淀みには氷
水量が少ないし、淀みに流れはほとんどない状態なので水面は凍ってます((+_+))ブルブル
手袋を使ってますが、それでも指が痛くなるほどの寒さ(;^ω^)

珍しく岩の上に
岩といっても砕けたコンクリートですけどね(笑)
草木の枝じゃなく岩場にいるのも珍しかったですが飛び立つのが早過ぎ(笑)

再び遭遇。。
この日はカワセミをよく見つけました!!
しかも今回はけっこう近いところに留まっているし(^^)/

カワセミが鳴く
留まっているカワセミが激しく動く事あまり見ないのですが。。。
この日はよく動いたし鳴いてました!!

カイツムリ
オオッ( ̄0 ̄)
カイツムリがたくさん(笑)
小さい鳥なんです!! たぶん鳩よりも小さいかも。。。

冠 雪
北の山に目をやると冠雪してるやんΣ(・ω・ノ)ノ!
そりゃ~寒いはずだ(笑)

カイツムリの離陸
カイツムリは川にいるか、潜っているかしか見た事ありませんでしたが。。。
たまたま飛ぶところをパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
けっこう離陸距離必要なのね(笑)

シラサギの波紋
シラサギがエサを求めて川を歩いていると。。。
綺麗な波紋が広がりました!!
なんとなく静寂を感じたので(笑)

いやぁ~ カワセミの静じゃなく動を撮れたような気がしました。。。
気のせいかもしれませんが(笑)

お疲れ様でしたー!!

2024年12月19日木曜日

初秋のウォーキング

カルガモ
11月7日(木)
日課のウォーキング!!
この頃になると賀茂川に渡り鳥がやって来る季節らしく。。。
ヒドリガモ・カワアイサ等々が飛来しているよう!! 

コサギ
ただし、賀茂川を去る野鳥も。。。
シロサギ類は冬になると姿を消しますねぇ。。。

榎の紅葉も盛り?
今年の夏が長く暑かったので秋の紅葉はその影響でクスムンジャないかと思ってます(;^ω^)
これからはどれぐらい鮮やかになるのか。。。

榎はまだ盛りじゃない。。。はず(笑)
もっともっと黄色く黄葉するはず( ̄0 ̄;

北山大橋近くの榎
思ったよりも鮮やかな黄葉を観られるかもしれないという予感(笑)
近寄って葉を見ると傷んでいるけど。。。

北山大橋越しの榎
この辺りの榎はまだまだこれからでしょう!!
日を追う毎に黄葉してくれる事を。。。

シロサギの群れ
毎年秋の訪れと共に集まりだすシロサギ。。。
何か意味があるのかとNetで検索しても判らず(;^ω^)
たまに求愛行動のようなものがみられるの繁殖の行動なのかなぁ~って。。。

カワセミ
久々に見つけたカワセミ
背の高い止まり木がないのでかなり低いところに。。。
雑草が枯れていないので見つけるのはほぼ無理(^0^;

背後から
そぉ~っと近寄れるだけ寄って。。。
でも、すぐに気づかれ飛び立たれました(;^ω^)

出雲路橋近くの榎
出雲路橋近くの榎が黄葉しだしましたねぇ!!
今年は期待していいのか。。。 期待しない方がいいのか。。。(笑)
なんせ夏が長く暑かったから(^0^;

啄むヒドリガモ
今年もヒドリガモが草を啄むのを観る事ができました!!
一心不乱に餌を啄む姿って観ていて飽きないですねぇ(^^)/

海を渡って来られた女性
大変お綺麗な白人女性でした(;^ω^)
近頃東南アジア系の方や欧米系等々、海外の方が普通に賀茂川を歩いていてちょいびっくりする事有ります(^0^;
旅行者なのか、留学とか、就労とか。。。
なんの目的で来ておられるんでしょうねぇ。。。 ちょい興味有ります(;^ω^)

北山大橋近くの柿
北山大橋近くにある柿の実が熟してきましたねぇ。。。
渋なのか、甘なのか判りませんが、鳥が啄んでいるので甘かな。。。

お疲れ様でしたー!!

2023年11月8日水曜日

初秋のウォーキング

近所のコスモス
10月21日(土)
夜に宇治平等院へ夜間拝観に行くのでなんとなくバイクに乗る気にならずで賀茂川をウォーキングする事に(笑)
近所のコスモスは満開(^^)/

シロサギ
コサギなのか、チュウサギなのか、ダイサギなのか、判りません(;^ω^)
真っ白なサギは見ていて優雅ですが、忙しく動き回って小魚を獲ってました!!

集まるシロサギ
昨年もでしたが、ある時期になるとシロサギは集まりだして。。。
この後しばらくすると賀茂川から姿を消すんですけどね(^0^;

シロサギ
シロサギの姿は優雅ですねぇ!!
賀茂川で観続けたい野鳥のひとつです(^^)/

いい季節になったので
賀茂川の遊歩道には多くの人が!!
やっと夏から秋になった実感ですかね(笑)
ウォーキングを楽しんでる感じが伝わってきます。。。

少し陽が傾いて
午後4時前、この時期になると日中が短くなってきますねぇ(^0^;
なんとなくε-(´∀`*)ホッとするひと時ですね!!

府立植物園横
落陽近くの太陽から強い陽射しが賀茂川の堤防に射し込みました!!
思わず「オオッ( ̄0 ̄)」って(笑)

榎の紅葉
榎も黄緑色に紅葉しだしました(^^)/
暑く長い夏が過ぎてやっと秋を感じられる季節になってきたと実感(^^)/

お疲れ様でしたー!!

2023年1月30日月曜日

賀茂川の野鳥観察

1月4日(水)
近頃賀茂川に冬の渡り鳥が飛来して野鳥が賑やかになってきてますので一番の長玉レンズを持ち出して野鳥の写真を撮ろうと(^^)/
でも、野鳥って見分けるの難しい種もあって間違えるかも(笑)

マガモ
マガモは渡り鳥で、カルガモは留鳥、近い種でも習性の違いは大きいよう!!

枯れたセイタカアワダチソウ
秋の除草の後に成長したセイタカアワダチソウは枯れていますがその姿はなんとなく凛々しい!!

マガモ
きたくのデジイチは相応の年代物なので今のデジイチやミラーレスと違ってピント合わせが遅い(^0^;
飛んでいる野鳥は数打ちゃ~当たる方式で乱打(笑)

ユキヤナギ
もうそろそろユキヤナギの紅葉も終盤のようで色がくすみつつありますが、まだ見頃の葉をアップで(^^)/
今年は冬の紅葉を楽しませてくれました(*^^)v

アオサギ
滅多に人に近づかないアオサギですが、この方にだけは餌をねだっています!!
この方アオサギを餌付けするのが目的じゃなく同年代の方々とおしゃべりにきているよう。。。
近くにアオサギがいたんでしょうか、よく判りませんが、結果アオサギとも仲良くなったよう!!

ヒドリガモ
よく陸に上がって雑草を啄んでいるのがヒドリガモ
ヒドリガモも渡り鳥で今の季節にしか見られません!!

アオサギ
賀茂川にいる野鳥で大きい方
歩き回るところあまり見ませんねぇ!!
常に一点を凝視しているが如く、動ぜずに。。。(笑)

カイツブリ
たぶんカイツブリだと思います(笑)
鴨よりもずっと小さくて見知らぬ母親が子供に「ほら!!鴨の赤ちゃんがいるよぉ~♪」って指指してましたがきたくは心の中で「あれはカイツブリ」とつぶやいてました(笑)

カイツブリ
鴨は水に潜りませんが、カイツブリは潜って餌を捕食します!!
よくよく見ていれば鴨じゃないと判りますがそう長く見ている方って少ないでしょうねぇ(^0^; 

シロサギ
秋に集団になっていたシロサギですが、近頃はほとんど見かけなくなりました!!
シロサギって調べると4種いるそうでダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ
で、写真のシロサギはどうもコサギのよう(*^^)v

カワアイサ
一番の難解だった野鳥がカワアイサ!!
てっきり鵜の仲間だと思っていたんです、クチバシの形や潜水もするし。。。
でも調べるとカモ目カモ科ウミアイサ属と鴨の仲間のようΣ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに鵜はカツオドリ目ウ科ウ属

アオサギ
飛び石を歩いて中州へ!!
もう5ヶ月近く賀茂川をウオーキングしていますが、飛び石を歩いて中州に行った事ありませんのでいい機会だと思って(笑)
中州から南を見ると視線が低いので一風変わった風景に(*^^)v

ユリカモメ
渡り鳥の中でも集団を作っているんので目立つ渡り鳥
人懐っこい一面もあり人がパン屑を投げると集まる集まる(笑)
それが楽しくて人はまだパン屑を投げる(笑)
鴨は少しだけ来ますが人には近づかず、鳩もやってきますが、ユリカモメに圧倒されて人の近くでおこぼれを啄んでいるよう(^0^;

賀茂川にはまだ見ぬ野鳥もたくさんいるのですが、その中でもカワセミは撮りたい(^^)/
たいへん美しい鳥なんですが、今までで1回しか見た事ありません(^0^;
それに小さくて鳩の半分ぐらいの大きさだし目立たない。。。
カワセミ撮影は今後の課題のようなもの(;^ω^)
留鳥だしじっくりと腰据えて必ずや撮ります(`・ω・´)キリ

お疲れ様でしたー!!