 |
鵜 |
1月4日(水)
近頃賀茂川に冬の渡り鳥が飛来して野鳥が賑やかになってきてますので一番の長玉レンズを持ち出して野鳥の写真を撮ろうと(^^)/
でも、野鳥って見分けるの難しい種もあって間違えるかも(笑)
 |
マガモ |
マガモは渡り鳥で、カルガモは留鳥、近い種でも習性の違いは大きいよう!!
 |
枯れたセイタカアワダチソウ |
秋の除草の後に成長したセイタカアワダチソウは枯れていますがその姿はなんとなく凛々しい!!
 |
マガモ |
きたくのデジイチは相応の年代物なので今のデジイチやミラーレスと違ってピント合わせが遅い(^0^;
飛んでいる野鳥は数打ちゃ~当たる方式で乱打(笑)
 |
ユキヤナギ |
もうそろそろユキヤナギの紅葉も終盤のようで色がくすみつつありますが、まだ見頃の葉をアップで(^^)/
今年は冬の紅葉を楽しませてくれました(*^^)v
 |
アオサギ |
滅多に人に近づかないアオサギですが、この方にだけは餌をねだっています!!
この方アオサギを餌付けするのが目的じゃなく同年代の方々とおしゃべりにきているよう。。。
近くにアオサギがいたんでしょうか、よく判りませんが、結果アオサギとも仲良くなったよう!!
 |
ヒドリガモ |
よく陸に上がって雑草を啄んでいるのがヒドリガモ
ヒドリガモも渡り鳥で今の季節にしか見られません!!
 |
アオサギ |
賀茂川にいる野鳥で大きい方
歩き回るところあまり見ませんねぇ!!
常に一点を凝視しているが如く、動ぜずに。。。(笑)
 |
カイツブリ |
たぶんカイツブリだと思います(笑)
鴨よりもずっと小さくて見知らぬ母親が子供に「ほら!!鴨の赤ちゃんがいるよぉ~♪」って指指してましたがきたくは心の中で「あれはカイツブリ」とつぶやいてました(笑)
 |
カイツブリ |
鴨は水に潜りませんが、カイツブリは潜って餌を捕食します!!
よくよく見ていれば鴨じゃないと判りますがそう長く見ている方って少ないでしょうねぇ(^0^;
 |
シロサギ |
秋に集団になっていたシロサギですが、近頃はほとんど見かけなくなりました!!
シロサギって調べると4種いるそうでダイサギ・チュウサギ・コサギ・アマサギ
で、写真のシロサギはどうもコサギのよう(*^^)v
 |
カワアイサ |
一番の難解だった野鳥がカワアイサ!!
てっきり鵜の仲間だと思っていたんです、クチバシの形や潜水もするし。。。
でも調べるとカモ目カモ科ウミアイサ属と鴨の仲間のようΣ(・ω・ノ)ノ!
ちなみに鵜はカツオドリ目ウ科ウ属
 |
アオサギ |
飛び石を歩いて中州へ!!
もう5ヶ月近く賀茂川をウオーキングしていますが、飛び石を歩いて中州に行った事ありませんのでいい機会だと思って(笑)
中州から南を見ると視線が低いので一風変わった風景に(*^^)v
 |
ユリカモメ |
渡り鳥の中でも集団を作っているんので目立つ渡り鳥
人懐っこい一面もあり人がパン屑を投げると集まる集まる(笑)
それが楽しくて人はまだパン屑を投げる(笑)
鴨は少しだけ来ますが人には近づかず、鳩もやってきますが、ユリカモメに圧倒されて人の近くでおこぼれを啄んでいるよう(^0^;
賀茂川にはまだ見ぬ野鳥もたくさんいるのですが、その中でもカワセミは撮りたい(^^)/
たいへん美しい鳥なんですが、今までで1回しか見た事ありません(^0^;
それに小さくて鳩の半分ぐらいの大きさだし目立たない。。。
カワセミ撮影は今後の課題のようなもの(;^ω^)
留鳥だしじっくりと腰据えて必ずや撮ります(`・ω・´)キリ
お疲れ様でしたー!!