ページ

ラベル 日課 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日課 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月23日金曜日

ソメイヨシノが散り。。。

花の中心が赤く
4月17日(木)
もうソメイヨシノもほぼ終わりですかねぇ(;^ω^)
接ぎ木で増やすソメイヨシノなので花が咲く時期も散る時期もほぼ一緒という。。。

残り桜花
そんなソメイヨシノでも早咲きも有れば遅咲きも有る。。。
植えられているところの風の通りの違いなのか土壌の違いなのか。。。
きたくには判りませんが(笑)

大木の新緑
大木の木々の新緑が眩しい(^◇^♪
まだ新芽が出そろってないですが。。。
榎、欅は新芽をだしていますが。。。
アキニレはまだ新芽がでてない!!

ヤマブキ
遊歩道沿いに植えられているヤマブキが咲き出しました(^^)/
賀茂川周辺に咲く花は黄色いものが多いですねぇ(^^♪

八重桜 1
遅咲きの八重桜が咲き出しました(^^)/
別名ボタンサクラとも言われますが。。。
花が数輪かたまって咲くからボタンなんでしょうか。。。

八重桜 2
花びらが重なって派手な桜ですが何故か一般受けしにくい桜ですねぇ(;^ω^)
桜は咲く時期が大切なんでしょうか。。。

咲き終えるユキヤナギ
ソメイヨシノと同頃に咲いていたユキヤナギももう終わり(;^ω^)
僅かに花びらが残っていますが多くはがく片のみに(;´∀`)

残りソメイヨシノ
遠目ではまだ盛りに見えるソメイヨシノ
でも、近くで見ると盛りは過ぎているんでしょう(笑)

鴨川の遊歩道
賀茂川と高野川の合流より下流は鴨川という漢字を使うのが一般的
ちなみに賀茂川の西側の堤防上の道は加茂街道!!
加茂・賀茂・鴨の使い分けに厳格な規定はなくおおらかなんだとか(笑)

荒神橋より賀茂大橋を望む
いつも撮る荒神橋から賀茂大橋と下鴨神社の糺の森の風景
一筋の陽の光が差し込んで綺麗でした(^^)/
ちなみに賀茂大橋は鴨川デルタよりも下流にありますが「賀茂」なんです(笑)

セイヨウカラシナ
鴨川にもセイヨウカラシナが咲いてました(*^^)v

葵橋近くの堤防の桜並木
だいぶピンクが濃くなってます!!
ひょっとすると明日は新芽が出てもっと緑っぽくなっているかも。。。

セイヨウカラシナの乱舞
昨年よりも咲いているセイヨウカラシナの数が少なくて寂しい(^0^;
とはいえ撮り方によっては。。。(笑)

榎の新芽
オオッ( ̄0 ̄)
府立植物園沿いの遊歩道にある榎も芽吹いてますねぇ!!

北山大橋越しの芽吹き
18日(金)
木々の芽吹き直後は茶色っぽかった葉も黄緑色に変化してきてました!!

桜 花
探したら花芯が赤くないソメイヨシノもまだ有りました(*^^)v

少しくすんでいる?
前日よりも少しくすんできてますかねぇ(^0^;

野生のマガモ
朝ウォーキングしているとほぼ毎日すれ違う犬を連れたご老人
数名で談笑している事も有れば愛犬を散歩させていたり。。。
時にはアオサキに餌を与えたり(笑)
この日はマガモが近寄って来て餌をねだっているよう。。。
それにしても犬も近くにいるのに(;^ω^)

賀茂大橋上を撮る
賀茂大橋の朝の通勤・通学風景ですね!!
バックの無機質な建造物群との対比が好きでたまに撮ります(笑)

お疲れ様でしたー!!

 

2025年4月25日金曜日

生憎の天気が続きます

大文字山とヒドリガモ
3月15日(土)
生憎の天気が続きますわぁ(^0^;
それに寒いしバイクに乗ろうという気にもならない(笑)
たぶん佐々里峠が冬季閉鎖が解除されて走れるようになっていると思うのですが。。。
ま、いいっか(笑)ということで賀茂川をウォーキング(`・ω・´)キリ

麺処 㐂太呂
昼食は久々に近所の㐂太呂へ!!

天ぷらカレーうどん(¥850・税込)
久々にカレーうどんを。。。 しかも海老天入りを(笑)
京風出汁カレーうどんなのでこってりしてなくて食べ易いんです(^^)/

自宅改修工事中

土曜日なので工事はない(^^)/
で、車を置いて置けるようにして足場を組んであるんですが。。。
DIO110Bを停める場所が無くなって(^0^;
なので車は実家のガレージへ持って行きました(笑)

餃子の王将 御園橋店
16日(日)
天気悪いんですよねぇ(^0^;
歩く事も出来ずに自宅でのんびり ポワ~ン(*´ω`)

酎ハイプレーン(¥330・税込)

お昼時になったので歩いて餃子の王将 御園橋店へ!!
尿酸値が思ったよりも高かったのでビールじゃなく酎ハイで(笑)
年齢を重ねると医者のいう事は絶対になりつつあって。。。
日々の行動が違ってきたり(笑)
ささやかでは有りますが(笑)

餃子(¥341・税込)
この日は餃子は一人前を注文!!
税込で¥341かぁ。。。 高くなった(;^ω^)

ホルモンの味噌炒め(ジャストサイズ・¥325・税込)
FBのグループで評判の高かったホルモンの味噌炒めを注文!!
オオッ( ̄0 ̄)
酒のアテには抜群ですね(笑)

野菜炒め(ジャストサイズ・¥370・税込)
近頃は食物繊維の多いものを食べるように気をつけているので。。。
野菜炒めを注文(`・ω・´)キリ
ジャストサイズじゃなく普通の量を頼めばよかったと反省(笑)

食べ終えて自宅へ!!
なんか。。。
天気が悪いと萎えますねぇ(^0^;

お疲れ様でしたー!!
 








2025年3月7日金曜日

鴨の喧嘩?

小雪舞う
1月30日(木)
ウォーキングに出かけようと自宅を出ると雪が舞ってるし(;^ω^)
空を見上げるとそれほど鈍よりとした雲じゃないので歩きます!! 

鴨の喧嘩? 1

鴨の喧嘩? 2

鴨の喧嘩? 3

鴨の喧嘩? 4

鴨の喧嘩? 5

鴨の喧嘩? 6
大きな鳴き声に振り向くと鴨の♀同士が喧嘩?じゃれ合っている?
よく判りませんが激しく動き回って水を跳ね上げて!!
ちょいとびっくりでした(;^ω^)

コサギ
今年は冬でも姿を見るコサギ
きたくが暖冬だと思えるひとつです!!

イソヒヨドリ♀
土手に小さな野鳥が。。。
撮って自宅に戻って調べるとイソヒヨドリだった!!
以前は標高の高い2,000~3,000m辺りの高山にいた鳥だそうですが
近年は都会でも見かけるようになってきたんだとか!!

カワセミ
カワセミ発見!!
でも、遠い中州に留まってました(;^ω^)
カワセミ見つけても遠かったり、飛んで行ったりが多いんですよねぇ。。。
警戒心の強い野鳥ですね(^0^;
でも、鳩や烏のように近づけたら。。。 撮る気なくなるかも(笑)
結局雪はそれほど降られずでしたねぇ。。。
1月下旬で雪が降らない。。。
やはり今年の京都は暖冬だと言っても差し支えないと思いますねぇ(^^)/

お疲れ様でしたー!!

2023年2月28日火曜日

翡翠(カワセミ)No2

カワセミ 1
2月4日(土)
この日もカワセミラッシュ(笑)
比較的天気がいい日によく見かけますね(^^)/
細いイネ科の枯れた雑草に止まっているのでその小ささが判って頂けるかと(*^^)v

ホバリング
カワセミが飛び立って川の上辺りでホバリング
川にいる小魚を探してダイブする場所を選んでいる時ですかね!!
奇跡的?一瞬ピントが合ったので数枚シャッターを切った時の一枚(*^^)v

カワセミ 2
美しい野鳥ですよねぇ!!
カワセミの色はいろいろと例えられますが、構造色というらしく光の入り方により青く見えたり緑に近い色に見えたりするそう!!
構造色ってよく判らないのですが、身近なものではCDが構造色だそうで見方によって色が変わるというのはよく判りますけど。。。(^0^;

カワセミ 3
カワセミの背中の青色はなによりカワセミらしさのひとつ!!
ここを写真で飛ばしてしますとよろしくないんだとか(^0^;
カワセミを撮る方々は背中を中心に露出を決めるそうで全体的にアンダーにとってから画像処理をするそう。。。
きたくだっていくらでも画像処理できますが、そこまですると陰影がおかしくなるのでホドホドに(笑)

カワセミ 4
カワセミは川に向かって止まるので近寄って撮ると背後からが多くなります(^0^;
対岸のカワセミを撮るなら正面から撮れますが、そうなると800mm+×2テレコンバーターを使って1600mmぐらいのレンズじゃないとちっちゃい(笑)
それに15m以上離れてないと飛んでいきますし(^0^;

カワセミ 5
影になるはずの背中ですが、青い色ははっきりと見えるんですねぇ!!
これも構造色だから? よく判りませんが。。。(笑)
この日は飛び立っても20mほどのところに止まってくれたので延々追いかけて(笑)
200回以上シャッター切りました(笑)
小さいのと、レンズが暗いのでピントが合いにくいんですよねぇ(^0^;

お疲れ様でしたー!!


2023年2月27日月曜日

賀茂川の野鳥観察 No3

ヒドリガモ
2月4日(土)
やっと週休日(笑)
久しぶりの晴れ(#^.^#)v

キンクロハジロ♂
キンクロハジロは渡り鳥
主にシベリアから飛来する野鳥で冬の間だけ見られるそう!!
潜水して小魚等を食べるようで勢いをつけて潜ります!!

マガモ♀
マガモの♀とカルガモの見分けって難しいんですよねぇ(^0^;
調べるとクチバシで見分けられると!!
クチバシの先端のみが黄色いのがカルガモ
クチバシ全体が黄色っぽいのがマガモの♀
なので写真の鴨はマガモの♀ということに!!
それにしても美しい模様ですよねぇ(*^^)v

マガモ♂
マガモは冬の間にツガイになって冬を過ごすそうですが、たまに単独のものも(笑)
優雅に泳いでますわ!!

ジョウビタキ♂
カワセミを見つけるために賀茂川を見ながら歩くと小さい野鳥も見つけられるようになりました!!
スズメ大のジョウビタキも数は多くありませんが、方々に来ています!! 

ぬかるんだ遊歩道
もうほとんど雪を見なくなりました(^0^;
でも、遊歩道は雪融けの水でぬかるんで歩きづらい(*´Д`)
芝生の上を歩いても水が染み出すし(;^ω^)

僅かに残雪
ほんの少しまだ雪が残ってますが、見られるのは今日が最後かな。。。
なんとなく寂しい(笑)

カワウ
久々にカワウの羽干しを見ましたわ!!
天気が良かったからでしょうかね、よく判りませんけど(笑)

カワウの羽干し
カワウの羽には油分が少なくて水が染むそうで潜水して魚を獲って食べるカワウにとっては羽を干さないといけないんだとか!!
その代わり水中では機敏な動きで魚を捕獲するそう。。。

ヒドリガモ
野鳥を撮っていると撮り易い野鳥もいれば、撮り難い野鳥もいますし、野鳥が飛んでいたり羽ばたいたり、着水したりといろんな場面に遭遇しますが、なかなか撮れない(^0^;
少しづつ野鳥個々の動きを覚えてその先を予想してデジイチを構えておかないとなかなか難しい( ̄0 ̄;
まだ野鳥撮影は初心者なのでこれから(`・ω・´)キリ

アオサギの流し撮り
流し撮りなんて何十年ぶりだろう(^0^;
シャッタースピードもどれぐらいなのかも判らずデジイチ任せ(笑)
大きなアオサギなら追えるけど、小さなジョウビタキとかカワセミはなかなか難しい(^0^;
勘を取り戻すにはまだ時間と経験が必要ですね!!

お疲れ様でしたー!!