ページ

2023年3月6日月曜日

翡翠(カワセミ) No4

野鳥撮影する方
2月7日(火)
ウオーキングしながら野鳥も撮りながらカワセミの狩場ポイントになるとより目を凝らして探します(`・ω・´)キリ
そんな狩場のひとつでよく遭遇する超望遠の方
肩からぶら下げているのはソニーのミラーレスデジカメと200-600mmのズームレンズ
なかり本気の方のよう。。。
大まかですが¥50~80諭吉さんぐらい(笑)
デジカメとレンズの間にテレコンバーターは入ってないようなので最大600mmでの撮影となりますか!!
カワセミを撮るにはちょい短いかもですが。。。
場所を選べば鮮明なカワセミの画像が撮れますね!!

カワセミ 1
見つけました(*^^)v
でも、ちょい遠いか(^0^;

カワセミ 2
また違うポイントにいました(´▽`*)v
天気もいいしピントも合いやすい(*^^)v

カワセミ 3
けっこう近い距離ですが、飛び立つ感じなく一点を見つめているような。。。
それに横から撮れるって珍しいのでシャッターを切る回数が多く(笑)
このカワセミなんか、栄養行き渡ってますねぇ(笑)
ペリットを吐き出す前?
ペリットというのは丸のみした小魚などの消化できなかった骨とか鱗とかを胃の中で丸めたものをいい
ある程度溜まると口から吐き出すようです
カワセミだけの行為じゃなく鳥類では他の種でも行う行為のようです(*^^)v

カワセミ 4
美しい野鳥です!!
翡翠という字がドンピシャだし、飛ぶ宝石と云われるのがよく判ります(*^^)v
自然界では目立つと天敵から狙われやすいと思うのですが。。。
自然界に溶け込むような疑似になるものや、鮮やかな色彩で他を圧倒するものの2種類に分かれるような気がしますねぇ!! 

カワセミ 5
飛ぶところも撮りたいし、獲物を狩るために川にダイブするところも撮りたい
でも、それも経験を積まないとなかなか難しい(^0^;
にわかのきたくには敷居の高い撮影ですね(笑)
それにやはり場所を決めてその時が来るのを待つという、きたくにとっては一番苦手とする撮影になる(笑)

カワセミに出会えて撮れていい一日でした(#^.^#)v

お疲れ様でしたー!!



2023年3月5日日曜日

賀茂川の野鳥観察 No5

イソシギ
2月7日(火)
冬の朝、天気はそれなりに良かったけど。。。やっぱ寒い((+_+))ブルブル
元気にウオーキングと野鳥撮影(`・ω・´)キリ
最初に出会えたのはイソシギ
留鳥になるそうですが、寒い地域に住むイソシギは冬の間は暖かいところに移動するそう漂鳥じゃないかと思うのですが。。。
日本の中部より南に住むと留鳥ということらしい(笑)
賀茂川では見慣れない野鳥なので越冬のために賀茂川に来ているのかも!!

ヒドリガモ♀
ヒドリガモ♀は茶色くて地味ですが、模様が美しくて好きな野鳥なんですよねぇ(^^)/
茶色の単色ですが、グラデーションが美しいともうのですが。。。(笑)

鴨の着水
鴨の種類までは確認できませんでした(^0^;
けっこうなスピードで飛んできて着水前に水平飛行になって着水寸前になると羽を広げて減速。。。
けっこうダイナミックな着水なんですよねぇ(笑)

アオサギ
アオサギほどの大きさなら追えるように(*^^)v
陽射しが強くなるとよりシャッタースピードの選択が広がるのでもっと撮り易くなるのでこれからが楽しみ(´▽`*)v

ジョウビタキ♂
ジョウビタキは♀よりも♂をよく見かけます!!
家の近所の畑にもいるようでオレンジ色した野鳥を見かけますが。。。
確証はありません(^0^;

お疲れ様でしたー!!


2023年3月4日土曜日

翡翠(カワセミ) No3

カワセミとセイタカアワダチソウ
2月6日(月)
野鳥撮影と共にカワセミを探す( ̄。 ̄)v
で、賀茂川に着いて探そうかなぁ~って思って前を見たら。。。
いたΣ(・ω・ノ)ノ!
午前9時前なんですが、射す陽はまだ色がついて朝日のよう!!

カワセミ 1
近づくと飛んで、そう遠くないところに止まる
なのでまた追いかける(笑)
中州ですが正面はさすがに警戒しているようで遠くても飛び立ちますねぇ(^0^;

カワセミ 2
中州からこちらの土手へ!!
ちょうど背面になったのでゆっくりとした動作で約5mほどまで近づいて撮る!!

カワセミ 3
橋の下の流木に止まった!!
こうして正面から撮るとなんとも鮮やかな野鳥ですよねぇ!!

カワセミ 4
カワセミを漢字で書くと「翡翠」と書きますが、これは宝石の「翡翠」とも読めます。。。
というか、多くの方は「ヒスイ」としか読みませんよねぇ(^0^;
野鳥の会のHPに面白い事が書かれていて「翡翠」という字には「羽」という文字が入っているので「宝石の翡翠」の前からカワセミの事を「翡翠」と書くんじゃないかと!!
それに「翡」が♂ 「翠」が♀ を表すとの事
真偽のほどは判りませんが説得力ありますよねぇ(*^^)v
他にもカワセミを表す漢字に「川蝉」「魚狗」「水狗」「魚虎」「魚師」などがあるそうですが後ろ4つの漢字はカワセミが魚を獲る様からきているそうです!!
宝石の翡翠と野鳥の翡翠に共通しているのは美しい青緑色という事だそう!!
なのでカワセミの事を飛ぶ宝石ともいうそうです(#^0^#)b

飛んで行った
じっとデジイチを構えて魚を獲るために飛び込む瞬間を撮りたいと。。。
でも、ほぼノーアクション(^0^;
飛び込むのか。。と思ったら飛んで行った(´Д`)

橋の下のコンクリートに
そして橋の下のコンクリートに止まって!!
綺麗な野鳥なのでコンクリートじゃなく小枝に止まって欲しい。。。(笑)

カワセミと影
まぁ~小枝ばかりじゃ~同じような写真になりますけどね!!
このカワセミはこの場所が狩場なのかずっとあっちへ行ったりこっちへ行ったり(笑)

カワセミ 5
なかなか楽しませて頂きました(^^♪
賀茂川に着いてすぐに見つけられるって超ラッキー(^_-)-☆
それにたくさん撮らせてくれるし(笑)

カワセミ 6
このカワセミは別のカワセミ
中州に止まっていて対岸近くで小魚撮るためにダイブしていました。。。

お疲れ様でしたー!!

2023年3月3日金曜日

賀茂川の野鳥観察 No4

カルガモ
2月6日(月)
この頃のウオーキングにはデジイチに55-300mmのズームレンズを付けて持ち歩くようなってしまいました(^0^;
というのも55-300mmのズームって使い勝手が悪かったんですよねぇ。。。
35mm換算で82.5-450mmになるのですが、普段そんなに長い焦点距離のレンズを使う用途がない(笑)

ジョウビタキ♂
なので使えるシチュエーションが出来た事が嬉しい(笑)
ま、鶏が先か卵が先かって話に似てませんか?(笑)
それに自身の体力というか、デジイチを使うに必要な知識も少し向上したというか。。。
デジイチを構えて撮りますが、本体とレンズで約1.5kgほどになるのですが、低速シャッターで撮ると画像がブレるんです。。。
その時の下限シャッタースピードの見極め。。。
そうしてブレのない画像が撮れれば有効画素数2,400万になるとかなり細かいところまで撮れる事にちょい感動(*^^)v
それに今の普及タイプのズームレンズでもかなり性能がいいのでパソコンで撮った画像を拡大して見るとにやけます(笑)
もし、デジイチが最新のモデルで高価な明るいレンズで撮れば感動もまた格別になるんじゃないかと思う事も(^0^;
買いませんけど。。 買えませんけどね(笑)
最新のミラーレスは有効画素数6,000万画素とか有りますし、更に色彩豊かな画像が撮れるんですよねぇ!! 

ヒドリガモの着水
フィルムカメラは35mm 645(6×4.5) 6×6 6×7 6×8 6×9 4×5(インチ) 8×10 等々
24mm×36mm から203mm×264mmまで多彩でしたが。。。
デジタルの主力は24mm×36mmでそれ以上もなくはないけど価格や重量から一般的ではありあませんし、レンズのラインナップも極端に少なくなる(^0^;
なので24mm×36mmをフルサイズっていいますね!! 

エナガ 1
24mm×36mmのイメージセンサーの中に2,400画素か、6,000万画素か。。。
同じ大きさの中に粒が2,400万個入っているか、6,000万個入っているかどちらが細かいのか? そりゃ~6,000万個の方になるし
1個が1つの色を再現するので2,400万個よりも6,000万個の方が色彩豊かになるという事ですね(*^^)v
ですが、2,400万画素もあれば実用的には充分だし今のデジカメの普及タイプは大方2,000万画素辺りで落ち着いてますね!!
新たな技術革新があれば画素数が飛躍的に向上するかもしれません!!

エナガ 2
野鳥は小さく、近くに行くと逃げるし(^0^; 
それになにより鮮やかなカワセミのような野鳥から地味な色だけど模様が美しい鴨のような野鳥まで幅広くブレなくピントのあった画像は羽毛ひとつひとつまで綺麗に撮れると嬉しい(笑)
ちょっと嵌りましたねぇ(^0^;

エナガ
スズメよりも一回り小さい野鳥で漂鳥のよう、夏場は山の渓流近くで暮らして冬になると下流の川周辺で越冬するよう
小さくすばしっこくてじっとしてません(;^ω^)
30ショット以上撮って使えるのはたった2枚(笑)

イソシギ
イソシギを撮るのも初めて。。。かも(笑)
寒い地域に住むイソシギは渡り鳥となり越冬して、比較的温暖な地域に住むイソシギは漂鳥として越冬するそう!!
越冬するために最小限の移動で済ませているよう!!

久しぶりに見た鵜の羽干し!!
夏場に見る鵜の数はもっと多かった気がするので賀茂川よりも温暖な地域に行っているものもいるんじゃないかと(*^^)v

川の中に目を向けると大きな魚影が。。。
たぶん鯉でしょうか。。。
増水すると激しい流れになる賀茂川ですが、魚は流されずにどこかに身を隠しているんですね!!
あの急流の中にでも溜まりのような場所があるんですね。。。

お疲れ様でしたー!!



2023年3月2日木曜日

午前と午後のウオーキング

ジョウビタキ♂
2月5日(日)
朝早くに目が覚めたのでウオーキング(^^)/
歩くようになってから時間潰しも兼ねて歩く事増えました(笑)
ダイエットにもなるし、暇つぶしにもなるし、いい事づくめ(^^)/

ジョウビタキ♀
賀茂川で野鳥撮影するようになって普段見ない野鳥がいる事知って興味津々です(笑)
ジョウビタキのような小さな野鳥も海を渡って来ると知って「へぇ~!!」って感心すると共にもっと知りたい欲求も(^0^)b
午前中のウオーキングでは目立った成果なくジョウビタキのみ(笑) 

餃子の王将 宝ヶ池店
昼食は餃子の王将へ!!
ま、定番ですが、近頃の王将は旨いから(笑)

ジャストの餃子(¥148・税込)
餃子は1人前じゃなくジャストの3個!!
これぐらいで充分(^^)/

豚とろラーメン(¥750・税込)
2月限定の豚とろラーメンを注文!!
近頃の限定メニューはほんと旨いんですよねぇ~♪
それに麺が中太麺でよりラーメンらしくなって大変美味しゅうございました(*^^)v

ジャスト麻婆豆腐(¥332・税込)
嫁さんが頼んだ麻婆豆腐もちょいつ食べて(笑)
山椒が効いて旨いんですよねぇ~♪

UNIQLO一乗寺店
その後は嫁さんのお供でUNIQLOへ!!
今年はほんと寒いのできたくの防寒下着も買ってもらって(#^.^#)♪

ススキ
天気が良いし午後からも歩く事に(;^ω^)
寒くても晴れていると気持ちがいいっすね!!
枯れたススキに陽が当たって綺麗(笑)

カワセミ 1
見つけた(^^)/
このところよくカワセミを見かけるようになりました(^0^)b
今まで気が付かなかっただけなのか? それともよく現れるような時期なのか?
よく判りませんけどね(^0^;

人出も多い!!
寒いけど晴れているし、風もないので賀茂川には散歩を楽しむ方々が多く歩いてますね!!
日曜日だし、家に居てもって感じですかね(笑)

メジロ
青く茂った植物の一部が揺れているんでなにかいるなと思っていたらひょっこりと顔を出す野鳥が。。。
家に帰ってモニターで拡大すると見慣れない野鳥。。。
調べるとメジロでした(^0^)b
春告げ鳥として鶯と共に愛される野鳥ですね!!
甘い花の密を好み警戒心も緩く愛される野鳥との事

スズメ
小さな野鳥が枝に止まった!!
なんだろうと見るとスズメでした(笑)
見慣れた野鳥ですが、撮るとなるとすばしっこくてなかなか撮れないのがスズメなんですよねぇ(笑)

カワセミ 2
また見つけたカワセミ!!
午前中は見かけなかったけど、午後からはよく見かけました(*^^)v
それに今回は飛び立たない(笑)

カワセミ 3
なので場所を変えて撮る(笑)
こちらが見えているんでしょうかね?
よく振り返るので特徴的な大きなクチバシがよく判ります!!
先ほど見たカワセミと違ってなんともふくよか(笑)
デジイチを構え直している時に飛び立ってしまった(;^ω^)
ま、いい感じに撮れたので良しと!!

火 事
ウオーキングの終わり頃、自宅へ帰ろうとしていたら遠くに黒い煙
最初野焼きか?と思ったのですが、それにしては規模がデカ過ぎるんじゃないかと改めて見ると。。。
火事やんΣ( ̄□ ̄|||)
まだ火の手は上がってない。。。 見えないだけかも。。。
ほどなくして消防車のサイレンが聞こえて。。。
その夜地元の新聞社のサイトに火事の事出てました!!
怪我人は出てないとの事でε-(´∀`*)ホッ
この時期乾燥してますから火には注意ですね(*^^)v

午前歩いて、午後も歩いて。。。
この日は14kmほど歩きました(*^^)v
良い感じで体重も減り続けているし、合わせて体調もいいし!!

お疲れ様でしたー!!







2023年3月1日水曜日

2りんかん 伏見店

2りんかん 伏見店
2月4日(土)
お昼前にアプリオでお出かけ!!
ちょっと見たいものがあったので伏見にある2りんかんへ(^^)/
2りんかんが京都にある事知りませんでした(^0^;
知ってればもっと早くに行ってたのに。。。

タイヤコーナー
お買い得なセットタイヤで5~6万円、拘れば7万円。。。
そこに交換工賃と廃タイヤ代が加算されるし。。。
タイヤも高くなったなぁ(^0^;
ZEPHYR750は後輪が170幅なのでセットタイヤがないし。。。
※今年4月にタイヤの値上げがあるそうなのでこの価格よりも高くなる可能性ありますねぇ(^0^;

Arai ジェットヘルメット
ヘルメットもそろそろ買わないといけないけど。。。
前に買った時よりも2万円は高くなってるやん(^0^;
今のモデルと同等品は買えそうにない(笑)

オーリンズ
ほんとは欲しかったオ―リンズのリアサス。。。
欲しいと思ってた時の価格は12万円ぐらいだったし
3万円ほど高くなってるのか。。。
ま、これは買わない(笑)

ジャケット
以前からあるような皮のジャケットは少なくなったのか、あまり展示されていませんでした!!
その代わりカジュアルな、バイク乗りだと判らないようなジャケットが増えてます!!
しっかりパットも入っているし。。。
でも、買わない(笑)
きたくは防水を外せないから(^0^:

防犯グッズ
見たかったのは防犯グッズ!!
主にチェーンなんですが、今年はキャンプに行きたいと思っているけど、車を出すとZEPHYR750とNineTが無防備になるのでゴツイチェーンで防犯しようと思ってます(^^)/
メッチャ頑丈そうな長いチェーンも展示されて1.5万円Σ(・ω・ノ)ノ!
説明を読むと「盗られ難い」と。。。
盗られ難いんかい( ̄0 ̄; 絶対に盗られないんじゃないのか( ̄0 ̄;
ゴツイ金属の塊のようなチェーンなのに( ̄。 ̄)?
直径12mm六角断面という極太金属チェーンってそんなに簡単に切られるの(^0^;
絶対に盗られない防犯グッズってないんですかねぇ(^0^;
ちょっと思案。。。(笑)

レッドバロン伏見店
近くにレッドバロン伏見店があったので寄ってみる事に!!
価格が高騰している中古車ですが。。。
あまりにも。。。 笑ってしまうほど。。。 馬鹿げた価格( ̄0 ̄;
ついこの前まで新車で売っていたCB1100RSが200万円越えだとか、錆びが浮いているZEPHYR400χが100万円とか。。。 あり得ない( ̄0 ̄;
10年程前から比べるとどんなモデルでも倍の価格になっている感じ。。。
でも、買取とか、下取りに出すときたくが乗っているZEPHYR750だと50~60万円ぐらいにしかならない。。。
ま、それでも買った価格と同等以上ですけどね(笑)

たかばしラーメン 京都南インター店
ちょっと遅いけど昼飯食べて帰る事に!!
なんか久しぶりのラーメンのような気がします(笑)

テーブルには
見ていてふと。。。
なんで胡椒が2種類あるんだろう( ̄。 ̄)?
コショウと拉麺胡椒は違うんだろうか。。。(笑)

たかばしラーメン小(¥600・税込)
麺は固い目、葱多目(笑)
ダイエット中なのでラーメンは小を注文(`・ω・´)キリ
醤油ラーメンだし並でもいいかなって思いましたが。。。(笑)
たいへん美味しゅうございました(^-^)v

お疲れ様でしたー!!