 |
近江神宮 |
今日の京都は寒かった~! 昨日木枯らし1号が吹いて秋本番と思わせる気候でしたが今日も引き続き風が強く寒い一日でした。 朝のうちは家から出る気にもならず(^^; 昼からカブで行きたかった近江神宮へ(^^)ナントカネ! 京都から大津へカブで走りますが、北白川から山中越えで大津へ行くとそれほど遠くないんですね。
 |
近江神宮 楼門 |
近江神宮には思い出があり中学を卒業した時にワンダーフォーゲル部の友人と比叡山を徒歩で越えた時に立ち寄った場所です。当時の事はもう忘れましたが、神社の境内に時計の博物館があったのが印象的で神社の名前も覚えていました。
 |
参拝の作法の説明 |
神社での参拝の仕方は地方によって、または神社によって違うというのは知っていましたが、近江神宮では本殿の前に「参拝の作法」というたて看板がありました(^^;シンセツナ
 |
本殿から見た楼門 |
近江神宮は山の麓にあり琵琶湖を一望できる立地なんですが、木が生い茂り琵琶湖を望む事は出来ませんでした(^^;ザンネン
 |
境内には日時計が |
近江神宮は時計と深い係わり合いがありました。近江神宮のHPの説明では天智天皇が大津に都を開いた時に漏刻(ろうこく 水時計)で民衆に時を知らした事から始まっているそうで境内には水時計、日時計、火時計などもあり、時計博物館も併設されていました。
 |
日時計には |
境内にある日時計には直線距離での表示もありました。出雲大社で291km、大阪城で48km。直線距離だと近く感じますね。京都御所は8kmでした。車で走っていくと30kmぐらいかな(^^;
 |
山中越え 峠付近にて |
海抜がどれぐらいあるのか判りませんが、山中越えの峠付近での気温は10℃でした(^^;サムイハズダ! 暖かい服装で走りましたがそれでも顔に当たる風は冷たかったなぁ~ でもね。。。 こんな感覚は久しぶりです。今年の夏は特に暑かったから尚の事顔に当たる冷たい風が心地よく時間があればもっと走っていたかった(^^)v