ページ

2025年7月18日金曜日

にりんかん 伏見店へ目の保養に 

鴨LAB
6月14日(土)
さすが梅雨ですねぇ(^0^; 雨降りました(笑)
車で伏見にある2りんかんへ目の保養に行こうと(^^)/ 

店 内
2りんかんへ行くまである前から気になっていた鴨LABというラーメン屋で昼食を!!
ずっと以前に一乗寺ラーメン激戦区で食べた鴨出汁ラーメンが旨かったので鴨をベースに出汁をとったお店は気になるんです(笑)
お昼時に店に入ったんですけどね。。。
店内に人は疎ら エッ( ̄。 ̄;
まぁ~綺麗な店内だし席数多いし。。。 きっと普段は繁盛しているんだろうと。。。(笑)

鴨チャーハン(¥500・税込)
嫁さんと一緒なので炒飯をひとつ取ってそれぞれにラーメンを注文!!
鴨チャーハンというものをチョイス(笑)
パラパラ系で旨いんですけどね。。。
鴨を感じるかといわれると。。。

鴨塩ラーメン(¥950・税込)
鴨を味わいたくて鴨塩ラーメンを注文。。。
¥950かぁ(^0^; 
数年前まではラーメンで¥800台が多くて¥900台になると「高いなぁ(^0^;」って感じでしたが近頃は¥900台が大方で中には4桁のラーメンまで見かけますねぇΣ(・ω・ノ)ノ!
ラーメンも少しづつ庶民の食べ物から。。。 高級品とは言いませんが。。 って感じ(笑)
お味の方は旨いラーメンなんですが。。。
塩もそれほど感じないし、鴨もあまり感じない。。。(^0^;
でも味は整っていて旨いんですけどね(;^ω^)
なんとなく不思議な旨さを感じるラーメンでした(*^^)v

伏見 2りんかん
さすがに雨なのでバイクで来られる方はいない(笑)
駐車場には車が。。。
そりゃ~仕方ないですよねぇ!!

タイヤのお薦め品
ZEPHYR750はライムグリーンで交換するし、NineTは京都タイヤセンターで交換するので2りんかんで交換する事はないのですが。。。
昨今タイヤの価格改定が何度も行われていますが、売れ筋の¥はそれほど変わってない印象ですね!!
拘りがあってその時々のセール品以外に交換となると¥は違ってくる印象ですね!!
でも交換工賃は上がってますねぇ。。。
前後交換して大体¥10,000ぐらいか。。。
以前は¥2,500~¥3.000(1本)だったような記憶が。。。

GIVIのリアボックス
見たかったGIVIのリアボックス!!
持ち上げたり、開けてケースの厚みを確認して、内装の状態を見たり。。。
やっぱメーカーものは品質が高いですねぇ(^0^)b
きたくのCT125に取り付けているリアボックスはAmazonで買った大陸製なのですが。。。
充分満足していますが。。。
やはりメーカーものと比べるとチープ(;^ω^)
そりゃ~¥も違いますからねぇ(笑)
もしも次買う事あればこっちを選ぶかな(笑)

お疲れ様でしたー!!

2025年7月17日木曜日

梅雨入り後の大雨

エノコログサ(ねこじゃらし)
6月11日(水)
雨が降り続いていた仕事終わりの朝。。。
なんとか歩けそうまで雨は上がったので日課のウォーキングへ!!
賀茂川へ出るまでの畑の隅にエノコログサが。。。
秋の印象があるんですけどね。。。
調べると6月頃から目立ちだすようですが。。。

ヒルサキツキミソウ(昼咲月見草)
ヒルサキツキミソウも畑の畦で咲いてました!!
夜に咲く印象の月見草ですが、昼に咲くのでヒルサキツキミソウなんだとか(笑)

賀茂茄子
賀茂茄子ですね!!
京野菜として有名で味噌田楽で食べるのが美味しい( ̄¬ ̄)ジュル
1つ¥300~¥600ぐらいで販売されている事が多い高級品ですね(笑)
きたくも数回/年は食べるかな。。。 お安くなった頃ですが(笑)

賀茂川の増水 1
6月9日に梅雨入り宣言が有り、その前から曇り空が続いてましたねぇ。。。
そして雨が降って。。。
前日一日降り続いた雨が賀茂川が増水。。。
なんか。。。 久々に見る賀茂川の増水かも。。。(笑)

賀茂川の増水 2
土手の上まではまだまだ余裕が有るので過去と比べても危険水位という訳じゃありませんねぇ!!
でも、これぐらいの増水でも四条辺りは土手を越えて冠水しているかも(^0^;
まだ堤防があるので街が浸水するって事は滅多に有りません(^^)/

北大路橋から南を望む
増水はしていますが、中州は水没していない( `ー´)ノ

北大路橋下の親水広場は冠水
北大路橋下の親水広場は冠水してますが。。。
ここは普段でも水面の近いところなので(笑)

出雲路橋下で雨宿り
ウォーキングしていると空から雨が(^0^;
もちろん傘は持っているし射しましたが。。。
出雲路橋の下で雨宿り(笑)
どうせすぐに小降りになるだろうと!!

中州、水に浸かった?
よく見ると中州の雑草が川下に倒れてます(^0^;
ひょっとすると水に浸かったのか?

出町橋近くのどんと(落差工)
高さがあり左右に魚道がある出町橋近くのどんと!!
かなり増水して流れ落ちる水の音は轟音ですね(;^ω^)

鴨川デルタの亀石
高野川と賀茂川の合流する鴨川デルタの亀石は水没ですねぇ(^0^;
当然渡れない(笑)

荒神橋より賀茂大橋を望む
この日は出町橋で折り返さず更に下流の荒神橋まで歩いて!!
荒神橋の上からいつも撮る賀茂大橋と下鴨神社の糺の森(^^)/
煙っていてバックの山並みは見えません(;^ω^)

どんとを流れ落ちる水は轟音
近景はクッキリと見えますがバックの山並みは煙った中に。。。
こういった空模様ならでわの賀茂川の景色だと(^^)/

橋脚の水深目盛り
いつもは大体60~80cmぐらいですが、この日は1.4mほど。。。
水位は倍ほど増えてますねぇ。。。
でも流量は倍じゃなくてその何倍も増えているように思います(^0^;

木 肌
夏蒸し暑く、冬は底冷えのする京都
今年の蒸し暑さは半端有りません(^0^;
湿気が高いんですねぇ。。。
ちょっと歩いただけで汗が滲むしなにより不快感は半端ありませんねぇ(^0^;
でも、住めば都です(笑)

明るい曇り空(笑)
12日(木)
翌日は晴れたけど空模様は雲が多い(;^ω^)
それでも、雨が降らいから気持ちは晴れやかだったり(笑)

飛び石はまだ水没
昨日は濁っていた水ももう元通りだし!!
ただ、飛び石は水量があるので水没してますけどね(笑)

雲の切れ間から。。
雲の切れ間から青空(^^)/
いいですよねぇ(^0^♪

北大路橋下はあまだ水没
雨が止んで1日経ちましたが北大路橋下の親水広場はまだ冠水(;^ω^)

上賀茂橋近くの大木群
13日(金)
翌日もウォーキングで賀茂川へ!!
天気も回復して青空が広がりました(^^)/

北山大橋近くの飛び石は
水量はまだまだ多い。。。
北山大橋近くの飛び石は。。。
まだ冠水しているような気が(^0^;

まだ渡れません!!
飛び石はまだ冠水中だし、中州も水没中(笑)

賀茂川堤防の大木群
立ち止まって対岸を見る。。。
賀茂川は何処?ってぐらい中州の雑草が茂って(笑)
ここが京都の街の中にあるとは思えない(^^)/

ナンバンカラムシ
また賀茂川に見慣れない雑草が。。。
googleレンズで調べると「ナンバンカラムシ」と。。。
中国原産でその昔はこの草から繊維を取り出して衣服を作っていたんだそう!!

出町橋近くのどんと
水に濁りは無くなりましたが水量はまだかなり多い!!
どんとを流れ落ちる音は轟音(^^♪

空と木々と賀茂川
きたくの賀茂川の好きな景色のひとつ(笑)
この辺りの賀茂川は急流なんですねぇ。。。
どんとを作って川の流れを緩やかにしつつ増水時には効率よく水を下流へと流す工夫がされており京都市内を流れる賀茂川・鴨川は蛇行することなく真っ直ぐになっていますね!!

青空と堤防の大木群
もう少しで北山大橋!!
この辺りまで来ると薄っすらと汗が滲んで(;^ω^)
さすがに梅雨ですかねぇ。。。 湿度が高く感じます(^0^;

お疲れ様でしたー!!

 

2025年7月15日火曜日

串カツ あいよぉ!!出町柳店

市バスに乗って
6月7日(土)
鷹峯の減光庵から自宅へ帰って。。。
シャワー浴びてから嫁さんとお出かけ(^^)/
自宅近くのバス停から乗って出町柳へ!!

叡山電鉄 出町柳駅
出町柳なら歩いて行くと約1時間ですけどね。。。
市バスだと約20分程かな!!
それに楽だし(笑)
といっても混雑していて座れませんでしたけど(^0^;

出町柳駅
改札の横を歩いて向かうは駅舎の2階にある「京串揚げとお酒 あいよっ!!」

案内板
落陽の陽が射しこんで良い感じ(笑)
こんな雰囲気は久しぶり(^^♪

店 内
店内に入ってびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!
店の装飾の簡素な事(笑)
提灯とポスターだけだし(笑)
テーブルも椅子も¥かけてない(笑)
ま、それでいいんですけどね!!
なんせ生中¥297(税込)だし 串カツも¥165からで高いものでも¥200(税込)以内!!
その他メニューも大方は¥500(税込)ぐらいかな(;^ω^)

店員さんはテキパキと!!
まだ新しい店なんですけどね。。。
働かれている店員さんはテキパキ動かれていて見ていて気持ちが良い(^_-)-☆

早いものから
注文は今流行りのスマホでQRコードを読ませて注文するタイプ!!
注文をとる手間が省けるんですねぇ。。。
注文して暫く。。。 も経たない内に次から次へとテーブルに(;^ω^)

串揚げ10本セット(¥1,848・税込)
まずは店の看板メニューの串揚げ10本セット!!
飾りつけが綺麗(#^0^#)b

大海老串揚げ
けっこうボリュームのある海老の串揚げは1本¥99(税別)
そこに明太マヨソース(¥45・税別)をかけて!!
まぁ~それでも格安ですね(^^)/

サーモンユッケ(¥659・税込)
ちょいとお高いサーモンユッケも注文(笑)
なかなか旨いし( ̄¬ ̄)ジュル
他にも串揚げ頼んだし、生中もチュウハイプレーンも(#^◇^#)b
もう食べられません(^0^)b
お会計は¥3,500/1人ぐらいだったかな。。。(笑)
飲み物が安かったし!!

空が焼けて!!
食べ終えて外に出ると。。。
もう陽は落ちてましたが、空は良い感じに焼けてました(^^)/

鴨川デルタ
涼を求めてかな。。。
鴨川デルタには大勢の方々が!!

帰りは座れました!!
帰りも市バス!!
バスの時間は事前に調べておいたので店をでてすぐにバスが到着(*^^)v
帰りは座れましたε-(´∀`*)ホッ
約20程バスに揺られて自宅近くのバス停まで!!
リビングで即( ˘ω˘)スヤァ
プチツーは雨でなんだかなぁ~って感じでしたが、行きたかった減光庵にも行けたし
夕方は串揚げ食べられたし(笑)

お疲れ様でしたー!!

あぁ~いい1日だったなぁ~(´艸`*)クスクス
 

2025年7月13日日曜日

梅雨入り? 

京見峠
6月7日(土)
空が怪しい(+o+)
でも、天気予報は曇りだし雨は降らないだろうと思ってCT125で京北周辺を走って近場プチツーでもしようと京見峠へ!!

お食事処 きらく
昼飯はどこで食べようかと思案して久々にきらくへ!!

店 内
昭和を感じさせてくれる店って好きなんですよねぇ(^^)/
それでいて地元の方やサラリーマンに労働者で繁盛していますから!!

から揚げ定食(¥900・税込)
きらくのから揚げはきたく好み(#^0^#)v
他のメニューも頼もうかと思いますが。。。
結局頼むのはから揚げ定食ですねぇ(;^ω^)

食べ終えて花背に向けて走ろうとしたら。。。
空から雨が(*´Д`)
向かう方向の空を見ると鈍よりとして黒い(;^ω^)
こりゃ~雨は降り続くかもなぁ。。。
一気に気持ちが萎えてしまった(笑)

鷹峯 減光庵
仕方なく来た道を引き返して。。。
京見峠から鷹峯へ!!
この辺りの空は暗くないし、雨も降ってない エッ( ̄。 ̄;
それならと前から行きたかった減光庵に寄りました!!

減光庵 本堂
豊臣方の石田三成が伏見城の徳川方鳥居元忠を攻めた戦で「伏見城の戦い」と云われる戦ですね!!
その時の伏見城で自刃した約380名の恨跡
徳川家康が弔いとして伏見城の廊下の板を天井にしたものが「血天井」となります
京都には8カ所 血天井のある寺院があるそう!!
 三十三間堂前の「養源院」 鷹峯の「源光庵」 宇治の「興聖院」 大原の「宝泉院」
 西賀茂の「正伝寺」 妙心寺塔頭の「天球院」 八幡の「神応寺」 伏見区の「栄春寺」
  ※すべての寺院で公開している訳じゃないようです。。。

血天井 足跡
減光庵の血天井は本堂廊下に有りました!!
嬉しい事に写真撮影してもいいとの事(^^)/
近頃はインバウンドの影響で禁止にしている寺院は増えてますねぇ。。。
くっきりと足跡だと判るものも(^0^;
ここまで判るってどれだけ血が流れたんだと思う( ̄0 ̄;

血天井 血の跡
黒く変色しているのが人の血ですねぇ。。。
これ見るだけでどれだけ壮絶な戦だったのか判るような気になります(;^ω^)

血天井 足跡
別の場所にも足跡が。。。
歴史で判っている事の中で学校で学ぶ事は歴史の流れというか、「あらすじ」のようなものなのでこうして歴史の痕跡を見ると戦国時代の終焉の時の壮絶さを感じますねぇ。。。
平和な時代に生まれたきたくは幸せだと思ったり。。。(笑)

屋久杉の屏風(樹齢約3,000年)
減光庵の部屋には屋久杉の屏風も。。。
どんな由来があるのかよく判りませんでした(^0^;
減光庵は血天井だけじゃなく「悟りの窓 迷いの窓」でも有名で四季を通して秋が美しい寺として有名です(*^^)v

プチツーとしては残念でしたが行きたかった鷹峯の減光庵に行けたので良しとしますか!!
そろそろ梅雨入りか?って言われているし、天気予報を見ても雨予報ばかり(;^ω^)
なんか締まらない春の終わりかな。。。(笑)

お疲れ様でしたー!!