ページ

2023年2月28日火曜日

翡翠(カワセミ)No2

カワセミ 1
2月4日(土)
この日もカワセミラッシュ(笑)
比較的天気がいい日によく見かけますね(^^)/
細いイネ科の枯れた雑草に止まっているのでその小ささが判って頂けるかと(*^^)v

ホバリング
カワセミが飛び立って川の上辺りでホバリング
川にいる小魚を探してダイブする場所を選んでいる時ですかね!!
奇跡的?一瞬ピントが合ったので数枚シャッターを切った時の一枚(*^^)v

カワセミ 2
美しい野鳥ですよねぇ!!
カワセミの色はいろいろと例えられますが、構造色というらしく光の入り方により青く見えたり緑に近い色に見えたりするそう!!
構造色ってよく判らないのですが、身近なものではCDが構造色だそうで見方によって色が変わるというのはよく判りますけど。。。(^0^;

カワセミ 3
カワセミの背中の青色はなによりカワセミらしさのひとつ!!
ここを写真で飛ばしてしますとよろしくないんだとか(^0^;
カワセミを撮る方々は背中を中心に露出を決めるそうで全体的にアンダーにとってから画像処理をするそう。。。
きたくだっていくらでも画像処理できますが、そこまですると陰影がおかしくなるのでホドホドに(笑)

カワセミ 4
カワセミは川に向かって止まるので近寄って撮ると背後からが多くなります(^0^;
対岸のカワセミを撮るなら正面から撮れますが、そうなると800mm+×2テレコンバーターを使って1600mmぐらいのレンズじゃないとちっちゃい(笑)
それに15m以上離れてないと飛んでいきますし(^0^;

カワセミ 5
影になるはずの背中ですが、青い色ははっきりと見えるんですねぇ!!
これも構造色だから? よく判りませんが。。。(笑)
この日は飛び立っても20mほどのところに止まってくれたので延々追いかけて(笑)
200回以上シャッター切りました(笑)
小さいのと、レンズが暗いのでピントが合いにくいんですよねぇ(^0^;

お疲れ様でしたー!!


2023年2月27日月曜日

賀茂川の野鳥観察 No3

ヒドリガモ
2月4日(土)
やっと週休日(笑)
久しぶりの晴れ(#^.^#)v

キンクロハジロ♂
キンクロハジロは渡り鳥
主にシベリアから飛来する野鳥で冬の間だけ見られるそう!!
潜水して小魚等を食べるようで勢いをつけて潜ります!!

マガモ♀
マガモの♀とカルガモの見分けって難しいんですよねぇ(^0^;
調べるとクチバシで見分けられると!!
クチバシの先端のみが黄色いのがカルガモ
クチバシ全体が黄色っぽいのがマガモの♀
なので写真の鴨はマガモの♀ということに!!
それにしても美しい模様ですよねぇ(*^^)v

マガモ♂
マガモは冬の間にツガイになって冬を過ごすそうですが、たまに単独のものも(笑)
優雅に泳いでますわ!!

ジョウビタキ♂
カワセミを見つけるために賀茂川を見ながら歩くと小さい野鳥も見つけられるようになりました!!
スズメ大のジョウビタキも数は多くありませんが、方々に来ています!! 

ぬかるんだ遊歩道
もうほとんど雪を見なくなりました(^0^;
でも、遊歩道は雪融けの水でぬかるんで歩きづらい(*´Д`)
芝生の上を歩いても水が染み出すし(;^ω^)

僅かに残雪
ほんの少しまだ雪が残ってますが、見られるのは今日が最後かな。。。
なんとなく寂しい(笑)

カワウ
久々にカワウの羽干しを見ましたわ!!
天気が良かったからでしょうかね、よく判りませんけど(笑)

カワウの羽干し
カワウの羽には油分が少なくて水が染むそうで潜水して魚を獲って食べるカワウにとっては羽を干さないといけないんだとか!!
その代わり水中では機敏な動きで魚を捕獲するそう。。。

ヒドリガモ
野鳥を撮っていると撮り易い野鳥もいれば、撮り難い野鳥もいますし、野鳥が飛んでいたり羽ばたいたり、着水したりといろんな場面に遭遇しますが、なかなか撮れない(^0^;
少しづつ野鳥個々の動きを覚えてその先を予想してデジイチを構えておかないとなかなか難しい( ̄0 ̄;
まだ野鳥撮影は初心者なのでこれから(`・ω・´)キリ

アオサギの流し撮り
流し撮りなんて何十年ぶりだろう(^0^;
シャッタースピードもどれぐらいなのかも判らずデジイチ任せ(笑)
大きなアオサギなら追えるけど、小さなジョウビタキとかカワセミはなかなか難しい(^0^;
勘を取り戻すにはまだ時間と経験が必要ですね!!

お疲れ様でしたー!!


2023年2月25日土曜日

翡翠(カワセミ) No1

カワセミ 1
2月3日(金)
集中的にカワセミを追いました(^^)/
なんでか、そうするとカワセミを見つけられるようになるんですねぇ(^0^)♪
1月17日(火)に初めてカワセミを見つけて撮りたい衝動に駆られました(´▽`*)v
きたくはカワセミをずっと前から知っていて綺麗な鳥だし前々から撮ってみたいと思っていました(*^^)v
でも、いる場所は判らず、いても自然豊かな場所で野鳥撮影に必要な600mmとか、800mmとかの超望遠レンズとテレコンバーター(焦点距離を×1.4とか、×2とかにするもの)を合わせて使えわないと撮れない、また人が隠れるような設備が必要だと思っていたので撮れる鳥ではないと思ってました(^0^;

カワセミ 2
そんな憧れのカワセミが賀茂川のウオーキングの途中で見つけられたのでちょっと興奮しました(;^ω^)
そして調べるとそれほど珍しい野鳥でもない事も(笑)
ずっと以前は水辺なら何処にでもいる野鳥だったようですが、高度経済成長期に水が汚れると共に護岸工事で川で住むところが少なくなって姿を消した野鳥で一時期絶滅危惧種になりかけた野鳥だったようですが、公害や汚水、大気汚染に厳しい目が向けられるようになり川が綺麗になってくると都市部にも戻って来るようになったそう!!

カワセミ 3
カワセミは縄張りを持って1羽で暮らす野鳥なのとスズメぐらいの大きさなので賀茂川を散歩する方々もその存在を知らない方多いと思います
ただ目立つ姿と目立つところによく止まるので美しい野鳥がいると立ち止まる方はいますね(^^)/
それがカワセミだと判っている方はそう多くないと思います!!

カワセミ 4
賀茂川にいるカワセミはいつ頃からいるのかとか、細かい事は判りませんが、調べていくと賀茂川で狩りをするカワセミは1羽ではないよう。。。
賀茂川にいるカワセミを追っているサイトも有りましたし、野鳥の会にカワセミのコーナーがあって鴨川のカワセミも紹介されていました(^^♪
それらを合わせると大体ですが、6~9羽ほど棲みついているよう!!
鴨川(賀茂川)だけじゃなく御所の池や府立植物園の池にも姿を現すようで、府立植物園のカワセミは「スター」と呼ばれているんだとか(笑)
なにがスターかと思えば常にアマチュアカメラマンに撮られているようで撮られ慣れして逃げなくなって撮り易いんだとか(笑)
そういえば昨年の秋に紅葉を観に府立植物園に行った時に超望遠レンズを付けた方々が池の周りにいましたわ(^0^;
なに獲っているんだろうと不思議でしたが、謎解けました(笑)

お疲れ様でしたー!!



 

2023年2月24日金曜日

賀茂川の野鳥観察 No2

ユリカモメ
2月3日(金)
仕事終わりのウオーキング(*^^)v
そして野鳥撮影(笑)
なんか毎日充実してますわ(笑)
ユリカモメも渡り鳥
賀茂川に姿を現したのは1974年(昭和49年)が初確認だそうなので比較的新しい渡り鳥という事に!!
主にロシア方面から飛来して夜は琵琶湖周辺で過ごして陽が昇ると賀茂川へ!!
人がパン屑などで餌付けをしていた頃はものすごい数のユリカモメが飛来していましたが、近隣家屋から糞や鳴き声で苦情が頻発したそうで条例で野鳥の餌付けが禁止になってからは飛来する数は激減。。。
天気によっては見ない日もあるぐらい。。。

残雪とオオバン
賀茂川の残雪も随分と少なくなりました(^0^;
河川公園の雪はほぼ融けて無くなり、残るは土手下や中州の残雪のみ。。。
ちょい寂しい(笑)

カワアイサ♂
当初鵜の仲間かと思ってました。。。
変わった色の鵜がいると(笑)
でも、写真を撮ってNetで調べるとカモ目カモ科ウミアサイ属だそう。。。
クチバシなんて鵜に似ているし、観察していると潜水もするし。。。
大きさは鵜よりも小さく鴨に近くはあるんですけどね。。。

雑草を啄むヒドリガモ
鴨の中でもヒドリガモは陸へ上がって雑草を啄む事が多い
それに中には人を警戒しない群れもあり遊歩道の近くや遊歩道を渡って河川公園にまで行っている群れも(^^)/

低い空が赤黄色く
この日も曇りでなんとなく薄暗くて(^0^;
低い空はやはり赤黄色い。。。

コチドリ
川の中に見慣れない野鳥がいるなぁ~と思って1枚!!
調べるとコチドリだそう。。。
渡り鳥のようですが、西日本の温暖な地域では留鳥との事
冬に賀茂川にいるということはこのコチドリは留鳥のよう!!

山の重なり
このところ天気が良くない(^0^;
25日の「10年に一度の寒波」以来晴れた日なんて数日で、あとは曇ったり雪が降ったり。。。
まさに冬の京都(笑)
こういった時の山の重なりが好きなんですよねぇ(*^^)v

マガモ
マガモも渡り鳥
鴨の仲間で留鳥なのはアイガモだけですかね!!
マガモの中には人に慣れたものもいてパン屑を撒いている方の元にいってねだるマガモも(笑)
鴨って食用にもなる野鳥なので人を恐れていると思うのですが。。。
賀茂川は安全って認識あるんでしょうかね?

ムクドリ
ムクドリは留鳥
京都では問題になってませんが、他の地域では数万羽の群れにより糞害や鳴き声による騒音で苦慮している自治体もあるんだとか!!
元々は害虫を食べてくれる益鳥との事ですが、数が増えると。。。

北山大橋より南を望む
もう午前10時半ぐらいなんですけどね!!
南の空は赤黄色い。。。
人の眼はよく出来ていて多少薄く暗くてもちゃんと見えるし暗く感じにくいように出来てますが、カメラは正確に光の強さを感じて撮影条件を出してきますのでその露出データーを見ると晴れた日と曇った日の光の強さの違いにびっくりする事も(^0^;
暗い長玉レンズで曇り空は条件的には最悪( ̄0 ̄;
一番よくない時に始めた感じ(笑)

お疲れ様でしたー!!

2023年2月23日木曜日

賀茂川の野鳥観察 No1

オオバン
2月2日(木)
再び仕事終わりでウオーキング!!
まだ使い慣れない長玉なので試行錯誤を繰り返しつつ(;^ω^)
まずはオオバン!!
真っ黒な体に白いクチバシ周辺という。。。鴨?と思っていたらツル目クイナ科オオバン属という事で鶴の仲間のようですが、鶴とは全く違いますねぇ!!
夏に北海道で繁殖して越冬のために京都に来ているよう!!

ヒドリガモ 飛翔
ずっと野鳥を観ていると個々に行動は違いますが、飛ぶタイミングもまた違う。。。
川で餌を獲ったり、休んでいる野鳥も撮りますが、羽ばたいている野鳥もまた撮りたい(;^ω^)
でも、長玉で追いかけるのなんて数十年ぶりなのでまだ慣れません(笑)

アオサギと雪
アオサギは留鳥
どんなに寒くても雪があってもじっと遠くを見ているような。。。
なので雪とアオサギで一枚(笑)
大きな野鳥だし、人が近くまで行ってもなかなか飛び立たないし、逆に近づいてくることもあるので撮り易い野鳥ですね(^^)/

アオサギ 飛翔
アオサギが飛ぶと迫力あります(*^^)v
たぶんトンビよりも大きいし、野鳥の中ではかなりの高度まで上がるし、翼はゆっくりと羽ばたくのでなかなか流麗な野鳥ですね!!

ヒドリガモ♀♂
今年の冬賀茂川で一番よく観られた鴨
鴨の♂は比較的簡単に見分けられますが、♀は難しい(笑)
調べるとクチバシの色で判別できるんだとか!!
ヒドリガモの♀のクチバシは黒いのが特徴

コガモ♂
冬鳥で、ロシア、モンゴル、中国北部辺りから飛来するそう!!
鴨の中で一番小さい種だそう
警戒心が強い野鳥でカメラを構えると即遠くへ(笑)

カワセミ
また見つけたカワセミ
野鳥を見つけるために辺りを見ながら歩くようになるとほぼ毎日見つけられるようになりました(^0^)b
ただ見つける事は出来ても撮れる距離じゃなかったり、すぐに飛んで行ったり(^0^;
カワセミがこちらに向いていると15mほどの距離でも飛び立ちますね!!
でも、背後からだと5mぐらいまで近づける事判ってきました(*^^)v

雪ダルマ?
河川公園の雪もずいぶんと融けてほぼ無くなりましたが、雪ダルマだったと思われる雪の塊がポツンとひとつ。。。
冬の盛りの名残のよう。。。

ジョウビタキ♂
スズメとほぼ同じ大きさの渡り鳥
中国東北部からの飛来だそうですが、小さな体で日本海を渡ってくるって凄いなぁ~
たぶん春頃にはまた日本海を渡るんでしょうね!!


ジョウビタキ♀
鳥の多くは♀の方が地味というか。。。
でも、ジョウビタキ♀の色合いは綺麗で太陽光に照らされると美しく輝きます!!

枯草と賀茂川
どこにでもある景色
でも、川面の模様と枯草の茶色のコントラストが好きなんです(#^.^#)v

落葉の上に融けかけた雪
雪が降って、積もって、融けかけて氷になって、冬の盛りが過ぎて行く。。。(笑)
なんとなくもう少し、もう少しだけ雪降ったら。。。なんて事思ったり(笑)

ツグミ
ツグミは渡り鳥
シベリアから飛来するものが多いそう
ツグミは警戒心が強くて20m以上離れていてもこちらの気配を感じると飛んで行ってしまう(^0^;
大きさは鳩とスズメの中間ぐらいなので少し離れていても撮り易いけど、この鳥もすばしっこい。。。

使い慣れない長玉レンズなのでまぁ~いい出来高なんじゃないかと(笑)
今年の冬はウオーキングと共に野鳥撮影も加わって超楽しい(#^0^#)♪

お疲れ様でしたー!!




2023年2月22日水曜日

また雪が降った。。。

積もってます!!
また前後しました(^0^;
午前と午後(笑)m(__)m

1月31日(火)
このところ休みになると天気が悪いか、極寒(;^ω^)
仕事終わって自宅周辺まで帰って来ると雪降ってるし(*´Д`) 

キャベツに雪
路面は濡れているけど、雪は積もってないので歩くのは大丈夫(*^^)v
ただ、ただ寒い(*´Д`)サム

山には薄っすらと雪
山は薄っすらと雪景色か。。。
雪を見るのは今日で何日目か。。。
もう1週間は見ているんじゃないかと(^0^;

マガモ
この日のレンズはAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
普及タイプの暗いズームレンズ(^0^;
きたくのカメラの受光体はAPS-Cなので×1.5倍で82.5-450mmになります!!
でも、新品で買えば¥55,000
きたくは中古の中の下程度を2019年4月に¥13,500で(笑)
このレンズは2010年9月発売で、ブレ補正3段となっており手振れ補正まであります!!
ブレ補正3段とは。。。
望遠レンズは焦点距離と同じ数字以上のシャッタースピードを使うのが初歩なので
300mmのレンズなら1/500以上の早いシャッターを切らないと手振れしてしまいますという事
で、ブレ補正3段とは3段低速シャッターまで手振れせずに写真が撮れるという事
なので1/500を基準にすると1/250、1/125、1/60で3段
300mmの望遠レンズで1/60のシャッターで手振れしませんという事!!
あくまで目安ですが(笑)
確かにシャッターを半押しにすると手振れが止まりますΣ(・ω・ノ)ノ!
マガモはISO220 焦点距離(35mm換算)450mm 絞り5.6(解放) シャッター1/125
動きのあるマガモの足はブレてますが、他は。。。ちょい怪しいけどなんとか(笑)
それに絞り解放で撮ってこれだけの画像はさすがNikonという感じ(*^^)v
今は色収差や球面収差はレンズだけじゃなくソフトでも補正されるので、きたくが本格的に写真を趣味にしていた頃から比べると雲泥の差ですね!!
当時は色収差や球面収差が素人目にも判るようなメーカー製レンズが売られていました!!
これは白黒写真からカラー写真になってから問題が大きくなった項目なのでその当時の写真雑誌にはどのレンズがいいとかよく記事になってましたねぇ!!

遊歩道は白く
ほんとはバイクのある風景を撮りたくて買ったレンズでしたが、バイクを撮るには長玉過ぎてほとんど使わずで(^0^; ずっと仕舞い込んでいたんです(笑)
なので使い慣れてない(笑)
ウオーキングで賀茂川歩いて、野鳥を撮ろうとして思い出したズームレンズ(;^ω^)
活躍してくれると思ってます(笑)

寒そう。。
これから野鳥撮影が楽しみだぁ(´艸`*)スクスク

逆立ち鴨
水中の藻とかを食べる時鴨は逆立ちに!!
鴨類は水中に潜れないのでこのように(笑)

低い空は赤黄色く
午前9時前なのに低い空は赤黄色くて朝焼けのよう。。。
曇っていてチリとかホコリが多いからでしょうかねぇ。。。

アオサギと雪
首を竦めて寒そうに見えるアオサキ!!
この時期だけの雪と合わせて撮っておきました(笑)

ジョウビタキ♀
スズメよりも少し小さいジョウビタキ♀
この大きさでも渡り鳥だそうで中国東北部から飛来するそう!!
なかなか警戒心の強い鳥ですが、こちらが動かなければそこそこ近づけますね(^^)/

ジョウビタキ♂
こっちを向いてくれなかったジョウビタキ♂
♂と♀で模様が違うので別の鳥かと思ってましたが、調べると同じ鳥(笑)

カワセミ 1
やっと見つけた(^^)/
でも、遠い(;^ω^)
450mmで撮ってソフトで約1.5倍に拡大してこの大きさ(^0^;
レンズ換算すると675mmぐらいでしょうか!!
たぶん15mぐらい離れていたのかな。。。
もっと近いところに鳥が止まってくれないと。。。
でも、カワセミは10~15mほどまで近づくと飛んでいくそう。。。
これが限界なのか。。。

カワセミ 2
この写真も同じ条件。。。
ま、長玉で撮り始めたのは今日は初日なので、これからですね(`・ω・´)キリ

スズメ
何処にでもいる見慣れた留鳥のスズメ
でも、すばしっこくてジッとしてないし撮り難い鳥です(^0^;
よくよく観察した事なんてないのでこうして見るとバランスのとれた鳥に見えますね!!

カワアイサ♀
カワアイサの♂は白黒の体ですが、♀は灰色の体に茶色の頭
なんとも繋がりのない色だなぁ~って(笑)

水 滴
ユキヤナギに融けた雪が水滴になって綺麗(#^.^#)v
長玉ですが、接写擬きの事も出来るよう(笑)

雪 山
長玉は望遠効果といって遠くのものをさも近くにあるように見せる事ができるんです!!
なので普段見慣れない景色になる(笑)

カイツムリ
鴨と比べると二回りほど小さいカイツムリ
足が後ろよりで歩行は苦手
飛ぶのも苦手だそう(笑)
水面に浮かんでいる事が多いそうで潜って小魚等を獲って食べるそうです!!

キセキレイ
綺麗な黄色い体のキセキレイ
賀茂川でも滅多に見ないと思ったら漂鳥(ひょうちょう)だそう!!
漂鳥とは繁殖地と越冬地が違う鳥の事だそうでキセキレイは夏場渓流に居て、越冬で賀茂川に来ているよう!!

北山大橋にて
寒いけど歩くと気持ちいいですねぇ!!
寒いからと厚着して歩くと後半汗ばむけど(笑)
出かける時ちょっと肌寒いぐらいで丁度いいかも(^0^)b
ただし、首回りはしっかりと防寒しておかないと尿意を催します(笑)

お疲れ様でしたー!!