 |
嵯峨野 平野屋 |
嵐山からそれほど遠くないところに嵯峨野平野屋があります。ここは高雄と並んで紅葉で有名で秋にはたくさんの観光客が訪れますが今はひっそりとしていい雰囲気でした。そして鳥居を右に曲がると保津峡へと続く山道があります。
 |
保津峡 |
今ではトロッコ列車が通ることで有名ですが、山陰本線が複線電化になる前は単線の山陰線として京都と丹波を結ぶ線路でした。トンネルが開通して山陰線が新しくなった後は廃線になっていましたが、1991年に観光列車として復活したのがトロッコ列車です。保津峡の両脇の山は植林がされておらず秋には紅葉が綺麗で1年を通して一番綺麗な季節です。今年はここの紅葉も見たいと思ってます(^^)v
 |
トロッコ列車 保津峡駅 |
トロッコ列車は嵐山駅と亀岡駅間を運行しており、観光客は嵐山駅からトロッコ列車に乗り、亀岡駅から保津川下り(川下り船)で嵐山へ帰ってくるというのがルートとなっています。きたくもトロッコ列車と保津川下りに乗りましたが、ほぼ一日楽しめますね(^^)
 |
現在の山陰線 |
現在の山陰線は京都と丹波間の所要時間を短縮しましたが、トンネルが多数あり情緒はありませんね。まぁ~通勤、通学で乗るのですからそれでも問題はありませんが(^^;
 |
水尾より奥 神明峠にて |
保津川駅からさらに奥へ進むと柚子の里水尾がありますが、まだ柚子の季節じゃないようでひっそりとして写真を撮れませんでした(^^;さらに奥へ進むと亀岡市へと繋がっていますが、車は離合できない道なので地元の方以外はあまり走らないようです。きたくも何度か車で走りましたが、対向車が来ないかドキドキしてました(^◇^;
 |
清滝へのトンネル |
水尾から来た道を引き返して嵯峨野に帰ってくるとその奥には清滝がありますが、清滝へ続くトンネルは車1台が通るのがやっとの細いトンネルなので信号がついており交互通行となっています。清滝は清流で有名な場所で知る人ぞ知る紅葉の名所ですが、車を駐車する場所が狭く紅葉シーズンは渋滞がひどい場所でもあります(^^;