ページ

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年4月13日日曜日

琵琶湖を散歩

琵琶湖大津館
10日(木) 昼から時間があったのでDトラ125でふらっと琵琶湖まで走ることに。 この日も花曇りでパッしない天気で山中越えで琵琶湖へ出ましたが、時折吹く風が強くて冷たい(><)
山中越えで琵琶湖まで出ると国道162号との交差点(柳ヶ崎)がありそのまま直進すると柳ヶ崎湖畔公園となっており近くには琵琶湖大津館もあります。
昭和9年(1934年)に琵琶湖ホテルとして営業を始めたこの建物は琵琶湖ホテルの移転と共に大津市が買い取ったそうで現在はレストランや結婚式場などに使われているようです。
この日の湖畔は風が強くて風上に体を向けていると息をするのも辛いぐらいで(^へ^; 盛りを過ぎた桜からは花びらが風に舞って桜吹雪になってました。と言っても桜の数が少なくて(笑)

湖畔の柳が風になびいて
柳ヶ崎湖畔公園を歩いていると湖畔に植えられた柳が強風でなびいて、風の強さがよく判ります(^。^;

湖上には水鳥が
強風が吹いて寒かったのですが、湖上には水鳥が群れをなしてます。水鳥って寒さ冷たさは関係ないんでしょうね(^^; 強風が吹いていたものの霞は晴れずで対岸の大津プリンスホテルが霞んで見えます。。。

湖岸にも水鳥が
湖岸にも水鳥がおり、草むらで餌を啄ばんでいるようでした。鳥の種類が違うのでしょうかね(^。^;

琵琶湖大橋
陽が傾いていつもの湖面の輝きが出てきました(^^) こうなると帰りたいけど撮っちゃうという悪循環が(^へ^; 

琵琶湖大橋遠景
もう帰らないと暗くなってDトラ125のヘッドライトじゃ頼りないのですけどね! 
今夜は仕事なので早めに帰って晩飯も作らないといけないし。。。 風呂も入りたいし(^。^;
やっと気持ちを切り替えてDトラ125に乗りました(^^) そして手には琵琶湖大橋の料金20円を握り締めてます(笑)





2014年4月1日火曜日

花街祇園の桜

朝日を浴びて
前日は生憎の天気でしたが、夕方になるにつれ少しづつ回復して仕事終わりの月曜日の朝には眩しいほどの朝日が射していました(^^)
桜の開花が進んでいるのか職場の近くの祇園界隈の桜を見て帰ろうと(^^)v  きたくがよく撮る加茂川の桜はまだまだという感じでしたが、街中にある祇園の桜はほぼ満開(^〇^)b そこの今朝の眩しい朝日が差し込んで春満開でした!
桜花とともに京おどりの街灯が華やかさにより華やかさを加えていました(^^)v

新緑の柳
祇園でも花街じゃなく散策路として整備されている白川南通りには北側に柳、南側の川沿いには桜が植えられ風になびいていい雰囲気を演出しています。新緑には早い時期ですが、常用樹の柳は緑が映えて桜花の白と柳の緑で写真の中は春満開(^^)v

窓に桜
多くの方がカメラを構えて桜を撮っています。染井吉野に枝垂れ桜と数種の桜が楽しめますが、楽しめるのは桜花だけじゃなくて♪~(^。^) 川沿いに大きく開いた窓が祇園という花街をより演出していてガラスに映った桜が実物の桜よりも映えていました。窓枠がアルミだったら風情もないのですが、簾とともに木製の窓枠と映った桜花がその街の様子をよく表わしていると思ったのですが、どうでしょうか?(*^。^*)

映り込んで
桜がより綺麗に映り込んでいるところを見つけては一番いいアングルを探してはシャッターを押してを繰り返して(^。^)b そして映り込んでいる桜も取り込んで前ボケに使って(^0^) たくさんシャッターを押しました! 中にはアングルが悪くてきたくも映り込んでたりして(笑)

借景?
まるで絵画をみているような窓もあったりで結構楽しめました(^^)v もう少し時間が経つともっと観光客の方が増えて人影が入っちゃいますが朝一番なのでなんとか人影を入れずに撮れました。

垂れ桜
先週土曜日には佐々里峠で残雪を見て、二日後には祇園で花見とは! なんとも季節の変わり目のはっきりした今年の春です(^。^;

桜のシーズン始まり
写真を撮っていると陽が少し高くなったようで光の入り方が変わってきました。そろそろ映り込んだ桜花も撮り終えたので帰宅しようかと(^^)v  ふと空を見上げると真っ青な空に真っ白な桜の花が映えていました。 やっと、やっと暖かな小春日和になりました(^〇^)
さて! 次回はどこの桜を撮ろうかなぁ~