ページ

ラベル 業平そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 業平そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月5日金曜日

今年最後のZEP750でプチツー

県道534号線 箱館スキー場近くにて
今年も残すこと頃あと1ヶ月になりました(^。^; たぶん毎年この頃になると口から出てくるのは「一年が早く感じる!」なんて言葉だと思います(笑)
そろそろZEP750も冬眠の時期になるので、今年最後のプチツーに出かける事に(^^)v
向かうは紅葉したと情報の入った滋賀県マキノ町のメタセコイヤ並木!

あけぼの色に紅葉したメタセコイヤ並木
綺麗に紅葉していました(^^)v メタセコイヤの木の紅葉の色をあけぼの色というそうです。
独特の色合いですね! メタセコイヤは葉を落とさず紅葉から枯葉になり冬を越えます。
今年の春に並木道を訪れた時にも葉は残っていました(^^) ということは新芽が出る頃に生え変わるってことのようです(^^)b

メタセコイヤとZEPER750
この日は平日だったんですが、メタセコイヤの紅葉を見に、撮りに来られている方が大勢居られて並木道を入れたショットを撮るのは無理(><) なので前回同様の撮影アングルでしたが、それじゃ~面白くないので。。。 いろいろとアングル探してやっとのことでZEP750を前から撮るアングルで一枚(^^)v

メタセコイヤ並木
これは前回同様並木道の外からの一枚を撮りました! 意外と並木道の外から撮る方って少ないんですよね(^^) 一列に並んで、延々と並木道が続いているのがよく判ります(^^)

在原 業平そば
 で、昼飯はマキノ町まで来たので在原の業平そばへ(^^)v 今年初めてじゃないかと!
店内 石のテーブル
 店内の様子は前回同様変化なし(笑)
大きな岩のテーブルはこの季節にはちょっと冷たく感じます(^。^;
でも、ドラム缶の薪ストーブにはもう火が入って店内はポカポカとして心地いい(^〇^)v
蕎麦職人さんが蕎麦を打って出してくれるわけじゃなく、蕎麦好きの方が趣味が高じて蕎麦屋をしている感のある店なので良く言えばアットホームで、悪く言えば。。。 止めときましょう(笑) きたくは好きで食べに行きますから(^〇^)v



ざる蕎麦
ここで頼むのは必ずざる蕎麦(^^)v 蕎麦の切り方が不揃いで、プチプチと切れた十割蕎麦は他で食べる蕎麦とまったく違ってます! でも蕎麦の香りも強くてつるんとした食感は好みです(^^)
後で知りましたが、新蕎麦だったんです。なので香りも強かったのかな(^。^;

今年最後の日本海
在原を後にして国道162号線から8号線へ走り目指すは。。。 越前海岸(^^)/ と思ったのですが、さすがに時間が(^。^; なので海が見えたところでZEP750を停めて海の写真を一枚(^^)b
今年最後の海でしょうねぇ~ この日の日本海は荒れるまでにはなってませんが、波消しのテトラポットを越えて白波が立ってました!
今回は残念ですが、ここで折り返して来た道を帰る事に(ーー;ウミウミウミ

琵琶湖を望む 賤ヶ岳付近にて
で、折り返して帰りはしましたが、このまま京都へ帰るのもなんなんで(笑)
行くは奥琵琶湖って(Θ。Θ)b
国道8号線を走っていると賤ヶ岳への脇道が見えて。。。 そういえば春先に行ったなぁ~と懐かしくなり行く事に(笑) 賤ヶ岳までリフトで行くつもりはないのですが、道は山の中腹を走るので琵琶湖の眺望がいいので(^〇^)b

奥琵琶湖 海津大崎を望む
賤ヶ岳から国道8号線へ再び出てから塩津街道を走って、走って(笑)そして国道312号線を走って海津大崎へと!
でも、奥琵琶湖パークウエイは走りませんでした(^。^; つづらお展望台から木之本へ抜ける道が一方通行になって走りにくくなりました!
なので、海津大崎へ(^^)  

竹生島を望む
琵琶湖沿いの桜並木はもう葉を落として寒々しい風景になっていました!  沖に浮ぶ竹生島もなんとなく寒々しい感じに思えます。。。 
山の隙間から日が射したので記念の一枚(^^)v

黄昏時の海津大崎
海津大崎に色が付き始めると水の色が濃くなったようなぁぁぁ どことなく鉛色に似た重い水の色でした(^。^; 

奥琵琶湖から南を望む
湖北から南を望むとそこには見えないけど、琵琶湖大橋が、近江富士が見えるはず(笑)
でも直線距離で40kmほどあるので、それに安曇川の三角州があるので、無理です(笑)
対岸は見えるもののこの広々とした風景が好きでバイクにリターンしてから何度来た事か!

空に色が付き出して
西に目をやると、太陽がだいぶ傾いていますし、光に色が着いてきています。 まだ夕暮れには早いと思っていたのに。。。 ちょっと焦りますね(^。^;

道の駅 塩津海道あじかまの里
余りの寒さに道の駅に飛び込みました(~~;ブルブル 店内はストーブが焚かれて暖かい(^〇^)v
暖かいコーヒーも飲んで内と外から暖をとって(^。^)v
琵琶湖名産 鮒寿司
店内を探検すると、ありました!琵琶湖の湖北名物「鮒寿司」
買って帰って酒の肴に食べたいのですが、なんせあの臭いが。。。 
食べるのはおやぢの新年会まで我慢しましょうかね(笑)

確か。。 キュウさんの好物でしたっけ(笑)


朽木にて
午後5時近くになってくると寒さが一段と増してきました。。。orz
気温は4℃( ̄д ̄; 一応完全防寒で走りましたが、体に寒さが伝わってきます。。。
手がちめたくなって。。。 感覚が。。(笑) グリップヒーター?ありません(^。^;

家に帰って風呂に入ると、手足がジンジンと(~。~;

バイク乗りにとってはもう冬でした(爆)


2012年6月5日火曜日

エイプでプチツー(奥琵琶湖)


マキノのメタセコイヤ並木
仕事を終えて外に出ると快晴の空(^^)v メガシャキを一本飲んで目を覚まして(^^;ガレージからエイプを出して恒例のプチツーへと!
今回の目的地は在原(ありはら)の業平そば(ぎょうへいそば)を食べに行く事。ここのそばは10割蕎麦だそうできたくが初めて食べたのは2008年6月15日(日)にブロスのきたさん主催の日帰りツーで立ち寄って食べました。ツーも印象的でしたが(爆走)業平蕎麦も印象的でここからきたくは蕎麦好きになったのです。

在原の業平蕎麦
マキノ町のメタセコイヤ並木を走りまだ北に向かって山道を走っていくと在原(ありはら)という小さな集落があり、その中に業平そばがあります。店といっても田舎の家の広い敷地の中に作ったという感じです。今年の冬は3.5mほど雪が積もったそうですが、営業はしていたとの事、道は除雪されているんでしょうね。。(^^;ギモン

業平そば店内
店内は大きな岩のテーブルと砂利が敷かれてなんとも印象的です。でもワサビがチューブだったり塩や七味がスーパーで売っているものだったりと蕎麦以外の拘りが。。。(ーー;ナイナァ~

ザル蕎麦 ¥600
出てきた蕎麦は、10割蕎麦ということで蕎麦は短く、太さもバラバラで素人が切ってるのかい!って感じの蕎麦です。きたくも2~3回蕎麦打ちをしたことありますが、もっと上手に切れましたが(^^;
でも、蕎麦の味と香りが口の中いっぱいに広がってこれはこれで美味しい蕎麦だと再認識しました(^^)b





季節のてんぷら ¥500
一緒に注文したのはきたさんツーでも頼んだ「季節のてんぷら」
出てきたてんぷらの内容は
コブミ
タラの芽
シイタケ
コシアブラ
天然アユ
の5種類でした。
かなり野草の味を濃く残した味は好き嫌いがはっきりと分かれると思いますが、きたくは好みの味でしたし、天然鮎がちょいほろ苦く、鮎独特の味が濃いもので酒の肴にすれば進むんじゃないかと(^^)

海津大崎にて
蕎麦を食べた後は一旦国道161号線へ出て、海津大崎から奥琵琶湖パークウェイへと(^^)
この道もよく走ります! 平日ということで車も少なく快適に走れますが、何故かアクセルは控え目に(^〇^;コウイショウカ。。。

海津大崎にて
琵琶湖でも開発が進んでいない湖北は本来の琵琶湖の姿を残していますし、湖幅が広くかなり雄大な風景を見ることができます。この周辺を専門に撮影するアマチュアカメラマンやプロが多くいるのも納得できます。

海津大崎の桜並木
海津大崎は琵琶湖に突き出た桜並木で有名なところ。毎年桜の咲く季節になると道は一方通行になり交通規制も入って賑わいます。でも今の季節は人も疎らで琵琶湖の風景を楽しむにはちょうどいいんじゃないかと(^^)

琵琶湖を楽しむ
本日の琵琶湖は凪。海津大崎に車を停めてカヌーで琵琶湖を横断する人の姿もありました。対岸は近江塩津辺りでしょうか。カヌーの低い目線で見る琵琶湖の風景はきっと絶景でしようね(^^)

その後は来た道を折り返して帰りました。途中下りでエンジンブレーキをかけながらアクセルを開けていくとエンジンがバラバラとガス欠のような症状に(ーー? そこからもっとアクセルを開けるとなんの問題もなく加速していきますが、ちょい気になります。。。  家に帰ってプラグを確認すると綺麗な狐色に焼けていました。もうここまで来るときたくじゃ持て余します(^^; なんとか都合つけてヌッシーさんに見てもらいましょうかね(^^)オネガイシマス

本日の走行220kmぐらい
燃費 約40km/L


自宅より宝ヶ池方面で今年初めての花火
家に帰ってから夕食の支度(^^) 今夜は味覇(ウエイパー)と鶏ガラスープを合わせた出汁で餃子鍋。
豚バラ肉、キャベツ、もやしなど入れて最後に餃子を入れてひと煮立ち(^^) 
息子と食べていると外から大きな音がしていましたので3階に上がって窓から見ると。。。
宝ヶ池プリンスホテルが打ち上げている花火を見ることが出来ました(^^)v
きたくのコンデジではこの程度しか写りませんね(^^; コンデジを固定してシャッターを切るタイミングをベストにするとまだマシな写真が撮れますが合間に撮ったらこんなものかと(^^;
今年初めての打ち上げ花火でした(^^)♪ 

あ~ 今日もいい一日でした(^^)v