ページ

ラベル お茶の京都みなみやましろ村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お茶の京都みなみやましろ村 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月15日月曜日

和束の茶畑へ

府道62号線(宇治木屋線)
4月18日(火)
もう手元にD-TRACKER125がないし。。。
それならとZEPHYR750を引っ張り出して(笑)
久しぶりに和束の茶畑に行こうと(^^)/

茶 畑
goolenaveで走っているので道が険しかろうがお構いなしに案内されるので(笑)
犬打峠を越える府道62号線(宇治木屋線)
路面はアスファルトじゃなくコンクリートの滑り止め有りの険しい道(笑)
慣れてますけど。。。走りたいかと聞かれると走りたくはない(;^ω^)
やっと峠を越えると山肌に茶畑が広がる和束の茶畑!!

山を茶畑に!!
和束でお茶の栽培が始まったのは今から820年前の鎌倉時代だそうで、当時の高僧が茶の種子を持ち込んだのが始まりだそうです!!
御茶を栽培する気候に合ったんでしょうねぇ(*^^)v
でも、広い平地がないので山肌に植えたり山ひとつを茶畑にしたり。。。 

石寺の茶畑
最初に原山の円形茶畑に行ったのですが。。。
なんとなく様子が変。。。
展望所に行く道は軽自動車も通れないほどの道幅しかないし急坂だし。。。
展望所近くの駐車場は鎖が張られて入れないし。。。
後で知ったのですが、観光客が車で来ては地元の方々に苦情のような事を言うそうな(^0^;
早々に退散(;^ω^)
それで前に行ったdan dan cafeへ行く事に!!
石寺の茶畑は見応え充分なので(*^^)v
見事な斜面の茶畑!!
日頃の手入れは大変だろうと思います(^0^;
出来れば青空が欲しい。。。(笑)

dan dan cafe
前に火曜日に来た時は定休日でしたが。。。
やはり今回も火曜日なので定休日(笑)
仕方ないですよねぇ!! 土日に来れば大勢の観光客が来ているし。。。

恋路橋(大河原潜没橋)
恋路橋とはなんともロマンチックな名前の橋。。。
でも、きたくにはまったく無縁( ̄0 ̄;
この辺りでは沈下橋の事を潜没橋というそうで恋路橋の事を『大河原潜没橋』ともいうそうです!!

道の駅 お茶の京都みなみやましろ村
恋路橋から少し走ると道の駅 お茶の京都みなみやましろ村があるので寄って昼食を(^^)/
何故か平日なのにたくさんのバイクが(^0^;
グループでもないようだったなぁ。。。 たまたまなのか。。(笑)
平日に道の駅でこれだけの台数って滅多に見ないので「ほんとに火曜日?」って(笑)

村風土食堂つちのうぶ
道の駅内にある食堂ですけど、なんとも風変りな名前(笑)

店 内
屋号はちょっと変わってますが、店内は普通(笑)
入ったのが午後3時を回っていたので客はきたくだけ(^0^;
それにメニューも限定されてしまっていた(笑)

茶そば定食(¥900・税込)
メニューがそばとうどんとカレーに限定されていたので迷わずに茶そば定食を注文!!
そういえば。。。茶そばといえば。。。山口へ行った時に食べた瓦そばを思い出す(^^♪
で、以前のブログを見返すと。。。
山口へ行った時に安富屋という店で河童そばを食べたと書かれてました(;^ω^)
記憶って曖昧だなぁ~って(笑)

抹茶が練り込まれた蕎麦
けっこう鮮やかな緑の蕎麦、でも抹茶を感じられたかと言われると。。。(笑)
お出汁は美味しかったです(笑)

村茶屋
食後のデザートに村茶屋の抹茶ソフトクリームを(#^0^#)v

村抹茶ソフトクリーム(¥430・税込)
鮮やかな緑の村抹茶ソフトクリーム!!
濃い緑は抹茶の濃縮されたもののようで苦味を加えているようですが、あまり苦くなかったような気が。。。(笑)
たいへん美味しゅうございました( ̄¬ ̄)ジュル

鯛ヶ峰大橋にて
確か前にもここで写真を撮った記憶がある(笑)
前に広がる山の様子が好き!!
春の山が芽吹いているのがいい感じですねぇ(^^♪

西山の棚田
ここでも撮ったな(笑)
棚田には見えませんが、一応日本棚田百選にも選ばれているそう!!
もう少し走ったところに展望所があってそこから観ると棚田が良く見えるのですが、バイクとのコラボ写真が撮れないので(笑)

さぁ~帰ろう!!

ガレージにて
西山の棚田から約2時間走って自宅へ!!
ただ、大津辺りから小雨が。。。 降ったり降らなかったり。。。(^0^;
ずぶ濡れになるほどは降りませんでしたが。。。 焦った( ̄0 ̄;
帰ってすぐに雨が強くなったので車を出してガレージで拭き掃除を!!

チェーン 清掃と注油
最後にチェーンの清掃と注油も!!
D-TRACKER125でチェーンのメンテを1年間続けて行いましたが、約5,000kmほどしか持たなかったチェーンが7,000kmを走ってもほとんど伸びなかったという事にビックリΣ(・ω・ノ)ノ!
なのでZEPHYR750も出来れば乗った後は毎回チェーンメンテをしようと(*^^)v
ZEPHYR750は今まで3万キロ走ると交換していましたが、ひょっとして5万キロぐらいまで使えるんじゃないかと密かに期待してます(笑)
一通りに吹き掃除とチェーンのメンテも終わったのでガレージの奥に片付けて!!

お疲れ様でしたー!!

2022年6月24日金曜日

笠置から信楽へ

笠置キャンプ場
6月7日(火)
無鉄砲でラーメン食べ終えて向かうは笠置キャンプ場(#^.^#)v
それと無鉄砲と笠置のルートを確認しておきたかったんです!!
何度か、走っていたのですが、いまいち判りづらいのでgoolenave通り走りながらどんなルートなのかを再確認(`・ω・´)キリ
無鉄砲前は府道44号線(奈良加茂線)なのでそのまま44号線を走っていけば国道163号線に出られるのですが、加茂町に入ると直角に曲がっていたり道が細くなったりで判りづらいのですぅ(^0^; で、JR加茂駅前を通って恭仁大橋を渡れば国道163号線っと!!

国道163号線から笠置キャンプ場を望む
笠置キャンプ場は関西のキャンプの聖地って呼ばれているんだとか(笑)
どういった意味なのかは判りませんけど、人気のキャンプ場に間違いはありません(`・ω・´)キリ
日帰り¥500 1泊¥1,000 予約不可 当日受付 
今でこそ直火禁止になりましたが、昨年までは直火でキャンプも可でした!!
敷居の低いキャンプ場なので賑やかな面々も来られるようで夜遅くまで宴が開かれる事もあるんだとか(^0^;
行くなら平日が良いような(笑)

道の駅 お茶の京都みなみやましろ村
国道163号線を東に走ると道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」があるのでそこで休憩(-。-)y-゜゜゜
名物の抹茶ソフトを食べたかったけど、お腹には無鉄砲のラーメンが(^0^;
なので今回は断念(;^ω^)

入口前には
お茶の京都を謳っているだけに道の駅の建屋に入ると目の前には新茶フェアのコーナーがあっていい香りもします!!
お茶は広く日本人に浸透した飲み物ですが、高級茶葉はあまり需要がなく低迷しているんだとか。。。 活況なのはペットボトル用の茶葉だったり、いろんなものに入れられる汎用の抹茶だそうです。。。
どの分野でも職人が丹精込めた製品よりも値頃感のある大量生産品のようなものが主流になっているようですねぇ(^0^;

駐輪場
近頃走りに行くとNineTをよく見るようになりました(^^)/
この日も2人連れが共にNineTに乗ってツーリングされているようでしたが、BMWモトラッドの思惑通りカスタムされている個体が多くなってきてますねぇ!!
ノーマルで乗られている方の方が少ないような気がします(^0^;
BMWMOTORRADではOption719という高品位なオプションパーツを売り出しているんですが、その価格がけっこうな¥で(^0^; ヘッドカバーだけで30万なんて値段したり(笑) なので車体価格+オプションパーツ+諸費用で軽く300万を超えるような金額になるよう(^0^;
当初の思惑通りノーマルで乗るだけじゃなくカスタムするバイクというコンセプトが浸透したって事ですかね!!
ま、きたくはノーマルで乗ってますけど(笑)

県道138号線(信楽上野線)伊賀コリドールロード
道の駅から目指すは信楽( ̄。 ̄)♪
途中伊賀コリドールロードを走りましたが、この区間はなかなかの快走路ですねぇ!!
やっぱZEPHYR750かNineTで来れば良かったかな(笑)

隨縁カントリークラブ入口にて
ゴルフ場の入口近くに一本の木があってふと見入ってしまった(^0^;
そこから観られた風景はなだらかな稜線が広がる広大は風景。。。
場所的には信楽の南になるのですが、この辺りって。。。
調べるとけっこう雄大な風景が観られるところ点在してますねぇ(*^^)v
今回は走ってないけど、三國越えとか、御斎峠とか。。。
道は険しそうですけどね(笑)

西山の棚田
山間の山道だったはずですが、急に開けたかと思ったら。。。
一面の田んぼ(#^0^#)♪
近くには「西山の棚田」という銘板が!!
後で調べて知ったのですが、近くに棚田を見渡せる展望所もあるよう。。。
次回行く機会があれば寄ってみたいと(#^.^#)v

信 楽
暫く走って信楽へ!!
あまり時間もなかったのでたぬきの前で記念の一枚(笑)
久しぶりに来た信楽ですが、新鮮味はなし(;^ω^)
滋賀県立陶芸の森を過ぎて県道12号線(栗東信楽線)を走って帰る事に!!

MIHO MUSEUMを過ぎて
信楽を過ぎると田舎道になりやがて山道へ。。。
そしてそんな山の中にけっこう立派な施設があって人の往来もそれなりにある。。。
MIHO MUZEUMってなんだろうって前から思ってたので調べれると、宗教団体の本部のようで美術品も所蔵され一般公開されているよう。。。
宗教団体ってだけであまりいい印象ないんですけど。。。 どうなんでしょうねぇ(^0^;

新名神 近江大鳥橋
県道12号線から16号線(大津信楽線)に入ると新名神高速の近江大鳥橋が正面に!!
久しく神戸にも行ってないし新名神を走る事も無くなったなぁ~っと(;^ω^)シミジミ

比叡山トライブゥエイ入口
大津経由でそのまま山科走って帰っても良かったのですが、やはり最後は峠で(`・ω・´)キリ
ということで遠回りをして山中越で(笑)
最後の休憩は比叡山ドライブウェイ入口の自販機で(*^^)v
結局270kmほど走りました(笑) 尻が。。。 尻が。。。(笑)

お疲れ様でしたー!!