 |
新緑の比叡山 |
今週の天気予報では水、木曜日は高気圧に覆われて良いお天気とのことでした。そんな天気予報を見てしまうと。。。 乗らなきゃ~って(^〇^;
でも、仕事を終えての帰り道。自転車がパンクして(ーー; およそ6kmの帰り道を自転車を押して帰りました。。。
やっと家に着いたのが、いつもの時間よりも約1時間半ほど回った頃でした(ーー;フゥ~
疲れからか、バイクに乗る気力も少し薄れたのですが、窓の外には抜けるような快晴の青空が。。。 やっぱバイクに乗りますかね(^^)v
 |
自然林? |
今回も近場で(^^; でも日頃あまり走らない山道を延々と走りました。時折珍しい新緑を見つけては写真を撮りながら(^^) これがきたくのストレス発散ですね! まだ気温は高くなく山の中に入ると15℃ぐらいで厚着で出てきたのが正解だと(^^)v
 |
四季彩(色彩)の森 |
さらに山道から枝道に入ると。。。 また違った山の風景が広がっていました(^^) 狭い地域を走り回っていますが、そんな事を感じさせないほどに山の風景は変化して楽しませてくれます!
 |
新緑に映える |
黄緑の中に少し赤が入って綺麗な光景が見られました。これって生命の息吹ってやつですかね(^^)
 |
未だに桜 |
花背まで帰ってくるとまだ桜が(^。^; この地域は少し前まで村営のスキー場があったほど寒い地域なので桜の時期がずれても不思議じゃないのですが、もっと北部でもこれほどの桜は残っていないので標高の高さだけじゃなく寒さが溜まる地域ということでもあるのかもしれません。
市内へ帰ってきてそのまま自転車屋へ直行して自転車のチューブを購入(^▽^; 明日は自転車で通勤する予定なのでパンクを直しておかないと!
 |
後輪がパンク |
きたくがスポーツ自転車に乗り始めたのが2002年ごろで、それから2006年に親父からカブを貰うまでおよそ4年間ほぼ毎日自転車に乗り、6000km/年ぐらいは走っていました(^^) 距離を走っていた時期は単身赴任先の大阪難波から自宅の京都まで片道70kmを走って帰っていた時期もありました(^。^)b そんな時もパンクした記憶がありません! 一応パンク修理に必要なものは携帯していたのですが、使う場面はありませんでした。 今回は約30分の通勤なのでパンク修理に必要なものを携帯しておらずで。。。 そして朝8時という時間もあって店も開いておらずで結果押して帰りました(ーー;
まずは後輪を外してリムからタイヤを外し、チューブを取り出して水の中へ。プクプクって空気が抜けている箇所を見つけました(^^)v 当初チューブが古くて空気が抜けたのかと思ってましたが、
 |
刺さってました |
タイヤを確認すると。。。 見事に刺さってました(^〇^;
ペンチで引っこ抜くと1.5cmもありチューブを貫通していました。
本当ならパッチを貼ってパンク修理をするのですが、チューブが古いのでチューブごと交換することに!
ついでに自転車も綺麗にして可動部分に注油も(^^)
綺麗になったところで試走をしましたが、チューブのリム噛みもみられずねじれもない様子。
これで完了っと(^^)v