ページ

ラベル 大浦園地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大浦園地 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月4日金曜日

暑いけど、NineTに乗る

ガレージの温度計
9月17日(火)
NineTの部品交換も済んだので乗ります(`・ω・´)キリ
でもねぇ。。。
9月も中旬なのに気温36℃って(^0^;
暑過ぎますねぇ(*´Д`)ハァハァ 

ダンデムステップ
立ちごけでダンデムステップも削れましたけど交換はせずマジックで黒く塗りつぶして。。(笑)
目立ちませんよね。。。(笑)
どうせ誰も見てないだろうし(;^ω^)

京都国際会議場と比叡山
何故か江文峠を走らずに宝ヶ池へ(;^ω^)
せっかく通った国際会議場近くの道なので停まって記念の一枚(笑)

丸亀製麺 安曇川店
ほんとは白ひげ食堂でこく辛とん汁ラーメンを食べようと思っていたのですが、臨時休業( ノД`)シクシク…
仕方ないので安曇川まで走って丸亀製麺へ!!

焼きたて肉ぶっかけうどん(¥790・税込)
今回はイオンモール北大路で食べて旨かった焼きたて肉ぶっかけうどんを注文!!
でも、やはりうどんは出汁の効いた暖かいうどんが好みかもと(^0^;
ま、好みですね(笑)

安曇川 川島地区にて 1
この日も「ザ・夏空」という入道雲の空!!
思いますが、8月の盛夏の頃よりも9月の残暑の頃の方が空は夏しているように思うのですが。。。 どうでしょう(;^ω^)

入道雲と稲刈り後の田んぼ
以前は稲刈りというと初秋の入口のような印象だったのですが、近頃は稲の改良もあっての事だと思いますが、稲刈りが早くなりましたよねぇ。。。

堤防の木々ともくもくの雲
ダイナミックな空でした!!
きっと雲のある上空は相当風が吹いているんでしょうねぇ(^^)/

安曇川沿い
なにげない安曇川の土手上の道
ふと正面からNineTを撮ると。。。
やっぱこのバイクはええわ アハハハハ "o( ̄▽ ̄)
1気筒600ccの2気筒のボクサーエンジンの鼓動感が堪りません(#^0^#)♪
コーナーの立ち上がりでアクセル捻ると身震いしながら加速する様が至福の時ですね!!
バイクの排ガス規制がユーロ5になってからのNineTはエンジン出力が110PS→109PSになってかなりマイルドになったようでFacebookのNineTのグループでも話題になりました(^0^; エンジンが大人し過ぎるって(^0^;
きたくのNineTはユーロ3でキャニスターもないモデルになります!!
2014年当時、清水の舞台から飛び降りて買って良かったとつくづく(笑)
ちなみに今年の12月で10年になっちゃいます(;^ω^)

海津大崎港近くのトンネルにて
今年の冬にトンネル越しの雪山を撮ったところです(^^)/
晩夏の頃は入道雲!!

湖岸緑地 大浦園地にて
人工物が入らない琵琶湖畔の写真なら湖北の大浦園地周辺ですね(^-^)b
この日の琵琶湖の水位は-30cmほど。。。
少し沖に湖底が見えているような。。。

大浦園地 琵琶湖の蜃気楼
右下には琵琶湖の蜃気楼
知らないだけでよく見られる蜃気楼なんですけどね。。。
余り知られてない。。。(笑)

つづらお展望台
前回ZEPHYR750で来た時は奥琵琶湖パークウェイは走らずだったので今回はつづらお展望台まで!!
関西の観光道路は無料開放されているところ多いんですぅ。。。
車が普及しだした頃から各地で造られた観光道路も役割を終えてしまった感ありますねぇ(^0^;
奥琵琶湖パークウェイもそのひとつか。。。

つづらお展望台から海津大崎方面を望む
琵琶湖でも人工物があまり写り込まない風景が撮れるので湖北は大好き(#^◇^#)b
仕事の関係で長期の休みが取れないので北海道も九州も行けないし。。。
雄大な風景を魅せてくれる琵琶湖は大好きですね(*^^)v

葉桜並木
春は満開の桜で渋滞する奥琵琶湖も夏は誰も訪れない静かなところ(;^ω^)
夕暮れ前の陽射しが射し込むと美しさは伝えきれないほどに!!

国道367号線沿いにて
湖北から朽木経由、国道367号線で帰ります!!
時間は午後5時過ぎ。。。
夏至も過ぎ日が短くなりつつあるこの時期、空の変化も思ったよりも早い時間から。。

洗 車
18日(水)
朝早くに目が覚めたので、昨日出来なかったNineTの清掃を(`・ω・´)キリ
久しぶりに水洗いして乾燥の後、耐熱ワックスで艶をだそうと!!

腐食?
今年で10年ですからねぇ。。。
一応屋内保管で雨にもそれほど遭いませんでしたが。。。
目につかないところとか、エンジンのヘッドにヤレ感が(^0^;

ミンク油を塗って!!
NineTのシートは本革なんですねぇ。。。
なので新車で買ってから1~2回/年はミンク油を塗ってます(*^^)v
革製品の手入れってよく知らないのでこれでいいのか、悪いのか(笑)

ガレージの奥へ!!
一応洗車も出来たし、耐熱ワックスも塗れたので。。。
自宅のガレージの一番奥にお片付け!!
前はディスクロック、後ろはU字ロックを(*^^)v

ZEPHYR750も片付けて
NineTの前にZEPHYR750を置いて。。。
後は簾を垂らして終わり(笑)

暑かったけど、NineTの荒々しいエンジンの鼓動感を堪能できて嬉しかった(*^^)v
まだまだこの感覚を味わいたいと思った1日でした(^0^)b

お疲れ様でしたー!!

2024年9月22日日曜日

車輪珈琲さん

ざるうどん(大・¥550・税込)ちくわ天(¥150・税込)
9月7日(土)
昨年の夏に湖北にある日本何周というライダーハウスに泊った時に知り合ったテレネさんという方がいるのですが、その後もインスタを通じて何度かやり取りしていたのですが今回また日本何周に来ると投稿が上がったので行ってみる事に!!
その前に安曇川の丸亀製麺で昼食を(^^♪
今回はあっさりとざるうどん(^^)/ ちくわ天を添えて(笑)

海津大崎近くにて
久々。。。 でもないか!!(笑)
海津大崎を走って向かいますが、景観のいいところでUターン。。。慎重に(笑)
普段原二のCT125や原チャのアプリオに多く乗っているとZEPHYR750とか、NineTに乗ると車を一瞬で抜けるし高揚感も有るし。。。 やっぱ心地いい(笑)

ライダーハウス 日本何周
昨年の夏に泊まったライダーハウス
きたくにとってライダーハウスは初めてでした!!
定年になり泊りでツーリングに行けるようになるとゲストハウスだとか、ライダーハウスに泊る事になると思います(^^)/

車輪珈琲さん(写真は本人から借用)
今のところ顔出しはNGだそうで(^0^;
ちょい判り難いのですが、事業としてされているようですが、採算は合わないという前提だそうで、今働いている傍らでイベント等で依頼されたり、出店をお願いしたりという段階だそう!!
この方珈琲に対する拘りが凄くて。。特に珈琲抽出用の水への拘りが半端なくて。。
軟水、硬水等々と珈琲豆の焙煎度合いとの相性だとかをきたくに聞かせてくれるのですが。。。
車輪珈琲さんには申し訳ないのですが、悪食きたくにそこまでの味の違いは判りません(;^ω^)
珈琲を注文してきたくの好みの味を伝えると「それなら深煎りの豆で」と。。。
確かに淹れてもらった珈琲は美味しかったです(^^)/
きたくは酸味のある珈琲はちょい苦手で。。。

珈琲ドーム
ハンドミルで挽いた豆をハンドドリップで珈琲を抽出!!
みるみるうちに膨らんで珈琲ドームに(^^)/
聞くと豆の挽き方とか、豆の新鮮度で出来るらしい(;^ω^)

聞けば旨い珈琲を出す店があると訪ねていろいろと情報を聞くそう!!
そうそう!!この方バイクへの拘りもあり所有しているMT-01は10万キロ越え、Z H2、テレネときたくが知る限りですが、3台持ちΣ(・ω・ノ)ノ!
それに珈琲関連の出費もあるだろうし。。。 遠征すればそれなりの出費も。。。
好きじゃなければ出来ない事ですね!!

奥琵琶湖にて 1
数時間滞在して帰る事に!!
帰りは少し奥琵琶湖を走って(^^♪

奥琵琶湖にて 2
晴れていたけど、霞が少々。。。
ここから見る琵琶湖は霞もあって対岸が薄っすらと。。。
湖じゃなく海ですね(笑)

大浦園地にて
右は海津大崎、左は奥琵琶湖パークウェイ
湖面が。。。 藻か?
琵琶湖の水位は-30cm
台風10号の影響はほぼなく水位は少し低いのか。。。

琵琶湖
大浦園地から琵琶湖を眺めていると沖に釣りをするボート!!
ブラックバスをつっているのか?
それとも違う魚なのか。。。
帰りは湖西道路を走って自宅まで!!
ZEPHYR750なので自動車道も走れるし(^^)/
土曜日なので少し早い目に帰ったので渋滞には遭いませんでした( `ー´)ノ

汚れたチェーン
自宅に戻ってガレージに片付けますが、チェーンを見ると汚れた(*´Д`)
なので久々にチェーン清掃を(`・ω・´)キリ

チェーン油をたっぷりと(笑)
チェーンクリーナーで汚れを落としてからチェーンルブをたっぷりと!!
チェーンは毎回3万キロで交換してましたが、普段から注油して固着しないように(笑)
出来れば5万キロは持たせたいと(#^0^#)b

お疲れ様でしたー!!

2024年9月2日月曜日

車検上がりのZEPHYR750で湖北へ

スマホホルダーを新調
8月24日(土)
晴れた(^^♪
土曜日で人出が多いのでどうしようかと思ったのですが、来週は台風10号が関西を直撃しそうなコースらしく火曜日の週休日は雨だろうと判断してZEPHYR750に乗る事に(*^^)v 

朽木の田んぼ
久々に湖北へ行こうと江文峠、途中峠から国道367号線で朽木へ!!
走っていると周辺の田んぼは黄金色に染まりつつありますね(^^)/
数ヶ月前からインバウンドの需要増等々で米不足でスーパーから米が消えて(^0^;
でも、もう少ししたら新米が出回りだすと思うのですが、米農家さんは少しでも高値で売りたいとかで流通が少し遅れ気味なんだとか(^0^;
ま、米を食べなくてもうどんでもパスタでもって思いますが、人は不足していると伝わると買うようで(;^ω^)
新米が出回りだしても当分は米不足は続くんだとか(^0^;
その時その時食べられるものを食べていればいいと思うのですけどね。。。(笑)

県道23号線(小浜朽木高島線)にて
朽木を過ぎて県道23号線を安曇川へ走っていると。。。
入道雲がモクモクと!!
夏を全身で感じちゃいますわ(笑)

夏 空
まさにモクモクと湧きたつ入道雲!!
今年の夏一番の暑さと共に目でも夏を実感(#^0^#)b

丸亀製麺 安曇川店
近所のイオンモール北大路の丸亀製麺にはなかった鬼おろし肉ぶっかけうどんを食べようと丸亀製麺 安曇川店へ!!
ちゃんと事前に有る事確かめてます(笑)

鬼おろし肉ぶっかけうどん(¥840・税込)
エッ( ̄0 ̄;
ちょい写真がブレてるやんΣ( ̄□ ̄|||)マジカ
店内思ったよりも薄暗い(笑)
で、肝心の鬼おろし肉ぶっかけうどんですが。。。
なかなかのビジュアルだわ(笑)
でも、おろしがもう少し欲しいような気も(;^ω^)
甘辛く煮た牛肉とうどんの相性は最高ですね(^-^)b
牛肉は煮たので温かく、うどんは冷たい。。。
なので熱くなく夏の暑い季節でも美味しく食べられますね!!
それにしても牛肉の量が半端ないΣ( ̄□ ̄|||)マジカ
トッピングで野菜天ぷら(¥180・税込)も食べたのでもう満腹(+o+)クルシイ
お代は¥1,020と丸亀製麺で支払うには少々お高くなりましたが、納得の旨さでした(^^)/

で、エンジンかけてハンドルを右に一杯切ったらエンストエッ( ̄。 ̄;
セル回すとエンジンはかかるし。。。
再び右に切るとまたエンスト( ̄0 ̄;
今度はハンドルを左に切るとアイドリングが不安定で回転数が下がる。。。
ハンドルを左右に目一杯切らない限り症状は出ないんですけどね。。。
なんとなくスッキリしない(;^ω^)

黄金色の田んぼと入道雲
今年一番のクッキリとした入道雲!!
それに今年一番の暑さ(;^ω^)
ZEPHYR750に乗っているので今年買った夏用のジャケットも着ているし。。。
かなり暑い(*´Д`)ハァハァ

新旭町の田んぼ
米の品種を変えて稲刈りの時期をずらしているようで生育の違いが稲穂の色の違いに出ていますねぇ(^^)/

太田浜近くの湖畔
いつもよく寄る琵琶湖畔
雰囲気が良いんですけどね。。。
さすがにこの時期は雑草が凄い(;^ω^)
琵琶湖が見えにくいほどに茂ってるし(^0^;

ZEPHYR750と入道雲
今回は長玉のレンズを持って行かなかったので入道雲が迫ったような迫力のある写真は撮れませんでした(^0^;
それでも今年の夏の1枚ということで(*^^)v

湖岸緑地 大浦園地にて
少し場所を移動して湖岸緑地の大浦園地へ!!
ここから見る琵琶湖が雄大で好きなんです(#^.^#)b
ここから奥琵琶湖パークウェイへ行こうかと思ったのですが、このところ夕方近くになると夕立が(;^ω^)
特に台風10号の影響か、半端ない雨が降るので用心して早めに帰る事に!!

道の駅 朽木本陣
最後のトイレ休憩を!!
ここから約1時間で自宅なのでなんとなくε-(´∀`*)ホッっと出来る道の駅なんですよねぇ!!

自宅ガレージにて
途中峠を越えて大原に。。。
この頃から雨がパラパラと(^0^;
降ったり止んだりを繰り返して。。。
雨に追いつかれずに帰れるのかなぁ。。。
なんて事を思っていたら八瀬辺りでバケツをひっくり返したような夕立Σ( ̄□ ̄|||)マジカ
雨宿りをする場所を見つけるどころじゃない(笑)
一瞬でパンツまで濡れて( ̄0 ̄)ブーブー
数キロ先の花園橋まで戻って来ると路面は濡れてないしエッ( ̄。 ̄;
気化熱が体から体温を奪っていって夏で暑いはずなのに寒い((+_+))ブルブル
でも、ZEPHYR750にガソリンは給油して(笑)
帰って濡れた服を即脱いで新しいものに。。。
フゥ~( ̄。 ̄)
ZEPHYR750を片付ける前に綺麗に掃除して!!
所定の位置にZEPHYR750を戻して(*^^)v
バッテリーも充電して(^^)/
ま、夏を全身で感じられたし良しとしましょうかね(^0^)b

お疲れ様でしたー!!


2022年5月7日土曜日

マキノ カタクリの花と落陽の満開の桜

メタセコイヤ並木
4月12日(火)
美松を出て目指すはマキノのメタセコイヤ並木!!
並木道のメタセコイヤはまだ芽吹きとまではいえないぐらいで少し緑っぽくなっている感じ(^0^;
で、メタセコイヤ並木へ行った目的は。。。

カタクリ群生地
カタクリの花を見たかったので(*´▽`*)v
カタクリの群生地があるのは知っていましたが、どこにあるのか判らなかったのとタイミングが合わなかったのでなかなか見られませんでした(^0^;
今回は下調べを入念に!!
で、やっと群生地を見つけられました(`・ω・´)キリ

カタクリの花
カタクリは「春の妖精」と呼ばれているそうで独特の成長をするそうで。。。
地上に出ているのは春の2ヶ月ほど
種子から花を咲かせるまで約8~9年かかる
なのでカタクリの花って珍重されるんでしょうかね(^0^)b
詳しくはカタクリの花のリンク先読んでください(笑)
ウィキペディアの説明を読むと勘違いした理由も納得です(^0^;
カタクリの花って高山植物かと思っていたのですが、そんなことはなく平地から山の中に群生して自生しているそうで、中部以北に多くみられる植物なんですねぇ!!
だからなのか雪融けと共に花を咲かせている記憶があったのです、なので高山植物と勘違いしていたのかな。。。
花の大きさは長さで約2cmとかなり小さい花で群生しているといっても密集して花が咲いている訳じゃないので遠目で見ているとなかなか見つけられないかも(;´∀`)

白いカタクリの花
群生して咲いているカタクリの花を観ているとところどころで白いカタクリの花を見つけましたΣ(・ω・ノ)ノ!
カタクリの花って薄紫っぽい色から少し赤味が強いような印象だったので( ̄。 ̄;アレって感じ(笑)
Netで調べると数万分の1の確率で見つけられる変異種のようなもののよう。。。
でも、あちらこちらで咲いてましたけど(笑)

あちらこちらに白いカタクリの花が!!
マキノの群生地では珍しくないのかな。。。(笑)
よく判りません(^0^;

海津大崎 満開の桜
カタクリの花も堪能できたので、海津大崎へ(^^)/
平日でしたが、まん延防止等重点措置も緊急事態宣言も出てないので今年は花見客が多いだろうと予想していたのですが。。。
海津大崎入口辺りから海津大崎港までは路肩や駐車場に停める車でノロノロ運転(^0^;
ですが、海津大崎港から先はそれほど混んでない(*^^)v
きたくが毎年撮るポイントに行くと車が停まってましたが、もう出るところだったので即Uターンして場所確保(`・ω・´)キリ

より全体を入れて
若干霞がかかっているようで竹生島が少し霞んでみえますが、空は雲ひとつない快晴!!
桜は満開だしいうことなし( ̄。 ̄)♪♪♪

湖岸緑地 大浦園地
更に先へ走って湖岸緑地 大浦園地へ!!
ここもよく撮るポイントなんですが、車が停まっていたので海津大崎をあまり入れられず(^0^;

琵琶湖に突き出た桜を入れて
大浦園地から奥琵琶湖方面へ走っていると琵琶湖に突き出たところに満開の桜が咲くポイントがあるのですが、ここで一枚撮りたかったので(^^)/
今回はここで折り返し!!
奥琵琶湖パークウェイへも行きたかったけど、車多そうだったし、時間も押してきたし。。。
それに夕暮れ時に撮りたいところもあったので(;^ω^)
でも、奥琵琶湖パークウェイも行っときゃよかったと後悔( ̄0 ̄;

海津大崎の桜並木を入れて
再び大浦方面へ走っていると海津大崎の桜並木が見えるポイントがあったので停めて一枚(^^)/
ちょっと桜並木が遠いけどね(笑)

安曇川 川島の桜並木
再び安曇川の川島へ!!
ここで落陽近くの桜を撮りたかった(*^^)v
でも、太陽の位置が思ったところじゃなくて(^0^;
桜並木に斜めから太陽光が入ってしまっている(笑)

思った感じじゃないけど
太陽光がもっと正面から入るかと思ってたのですが。。。
桜の向こうから入っちゃてますわ(^0^;
まぁ~ これはこれでいいんですけど(笑)

安曇川の桜並木
川島の桜並木で時間喰ったので帰りが少々遅くなって(^0^;
急いで安曇川から朽木へ抜けますが。。。
安曇川の桜並木まで来ると見事に正面から落陽の陽の光が射し込んでるじゃないですか!!
停まらずにはいられない(`・ω・´)キリ
でも、端の方は太陽光が山に遮られて日影になってますわ(^0^;シカタナイ

蛇谷ヶ峰と朽木の桜並木
安曇川の桜並木から約10分程走って朽木へ!!
この辺りは開けているのでまだ太陽光が届いてますねぇ(^0^)v
暫し見惚れてつつ「この辺りで撮っとけば良かったかな。。。」(笑)
霞もかかっておらず蛇谷ヶ峰もクッキリ見えるし、桜並木も綺麗(*´▽`*)b

帰って晩飯も作らないといけないのであまりゆっくりできないのが残念だけど、いい一日だったなぁ~(-。-)y-゜゜゜

道の駅 朽木本陣で最後の休憩をして後は走り慣れた国道367号線を一路自宅へと!!

お疲れ様でしたー!!