ページ

ラベル 染井吉野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 染井吉野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月24日火曜日

季節は梅から桜へ、そして病院へ

賀茂川の土手では
22日(日)は暖かかった(^^) 先日は体調があまり良くなかったからこの日はあえてバイクに乗らずに街を自転車で走ることに!
まずは賀茂川を市内へ向けて南下(^^)v  土手沿いの整備された遊歩道には大勢の方が散歩やランチを楽しんで、さながら春を楽しんでいる様子でした。

染井吉野の蕾も膨らんで
賀茂川沿いに植えられている染井吉野も蕾を膨らませています。あとどれぐらいで咲くんでしょうね! 毎年思いますが、桜が咲くと人は堰を切ったように外に出て春を満喫しますね!

寺の塀
賀茂川から北野天満宮へ行こうと市内を走ると寺の塀が気になって(^。^;
寺の塀にも色んな意味があるそうで、京都市内でよく見かけるのが白い五本線の塀。 これは皇族との係わり合いを意味するそうです。 それじゃ~ 瓦が埋め込まれたこの塀にはどんな意味があるんでしょうねぇ。。。    判りません(笑)

町家店舗
このところ市内を散策しているとよく見かける京町家をそのまま店にした店舗(^^) 大通りに面していなくても、住宅地の中にも点在しています。今の流行? 近頃はNetのHPやブログ、FBで店をPRできるのでこのような店でも経営が成り立つのかな(^^? 大勢の方を対象にするんじゃなくて興味のある人に来て欲しいのかな。。。

平野神社 枝垂れ桜
まずは北野天満宮の北西にある桜の平野神社へ! まだ咲いてないだろうと思っていましたが、枝垂れ桜が少し咲いていました(^〇^)v まだまだ一部咲きも咲いてませんが、桜が咲くと華やかですね(^^)

境内は花見の準備中
京都市内では境内で花見なんて珍しいんですが、平野神社では花見が出来ます。毎年大勢の方が桜を愛でに?酒を飲む口実で?(笑) かなりの賑わいです!

平野神社を表わす桜の提灯
まだ全景を写せるほどの開花ではないので平野神社の提灯をメインで一枚(^^)b

紅梅とひよどり
そして、北野天満宮へ!! まだまだ梅が咲き誇ってますね(^ー^)v
先日ガタローさんにひよどりだと教えてもらって、花の蜜を吸っていると思っていたら、花をむさぼり食うって言われて観察しましたが、よく判りませんでした(^。^;

満開が続く梅花
天満宮の境内の梅はまだまだ見頃が続いています! どういう訳か、和服姿の若者もよく見かけます(^ー^)b これは京都ならでは? 

で、境内を散策している時に立ち眩みが激しくなり、立っていられない位に。。。orz
少し納まっていた動悸も激しくなり息切れも。。。  
点滴中
今までにない症状にビックリで(ーー;
かなり慌てました(^。^;
で、少し離れたところに日本赤十字病院があるので救命救急センターへ駆け込みました!!

受付で事情を説明して、診療してもらいます。対応して頂いたのは若い女医さん!研修医なんでしょうか、名札に書いてありました。でも対応がしっかりしていて症状を説明してテキパキと対応して頂きました。その姿勢には責任感があり、自信も見られます(^^) きっとかなり経験を積んでおられるんでしょうね! 血液検査に胸のレントゲンをして頂いて、診断結果は。。。(ーー;
「レントゲンでは問題は見られませんねぇ~  で、血液検査で、脱水症の兆候が見られます! 点滴をしておきますので、帰られたら水分補給に気をつけてくださいね。 で、経過を見ましょうね」って(^。^; 脱水症状ですかぁ(^〇^;

病院を出ると。。。
病院を出る頃はもう少し薄暗くなってました。。。
で、脱水症状のその後ですが、病院を出てすぐに自動販売機で水分補給をして、帰ってからもポカリスエットに、アクエリアスとおよそ1L飲んで様子を見ますが、当日はまだ動悸に立ち眩みは残っていましたが、翌日はほぼ症状は出ず、これを書いている24日(火)には症状は治まってます(^^)v
本当なら月曜日に病院へ行って検査するつもりでしたが、我慢出来ずに救急へ駆け込みました。
昨年の夏以降体調が崩れることが多くなりました! これは歳?それとも日頃の不摂生?
食生活も含めて生活改善が必要な時期にきているんでしょうねぇ。。。
ご心配をおかけしました!!


2014年4月8日火曜日

季節の移り変わり

楓も花盛り
ほんの少し前まで極寒といってもいいほど寒くて雪が降っても不思議じゃない気候だったのに。。。 あっという間に桜が満開になって。。。 そしてあっという間に散り始めて(^へ^;
その間ほとんど花曇りで目で見るには綺麗な桜もカメラで撮るとメリハリがなくて残念な絵になることが多いんですよねぇ(^0^; でも時折とんでもなく綺麗な桜になることもあるので目で見るのと違った楽しみがあるのも事実ですけどね(^。^)b

そしてやっと快晴の中で桜を撮ることができました(^^)v でも撮った桜は満開を通り過ぎて花芯に色が着きかけた終わりに近づいた桜となりました。
それに楓も新芽を出して先には小さな花をつけ、主役が桜花から新緑へとバトンタッチしているようにも見えて季節の移ろいを感じます。

新緑の季節が近づいて
京都では染井吉野も多いのですが、枝垂れ桜も多くてまだまだ桜の季節は続きますが、合わせて新緑の季節も近づいてきます。桜で視覚が一気に春になって新緑で暖かさが体感できるようです。

染井吉野は終焉へ
早く咲いた桜花はもう散り始めていますが、遅咲きの桜はまだ満開の木もありその差が楽しいですねぇ(^^)b 桜は散った後も被写体としては最高ですもんね(^0^)

枝垂れ桜は真っ盛り
枝垂れ桜はまだこれから満開を迎えますが、染井吉野から比べると花の付き方が少々寂しいですねぇ。。。  それでも充分綺麗です(^^)b

快晴の賀茂川 出雲路橋より北を望む
やっと快晴になった賀茂川はやはり綺麗でした(^〇^)v もっといっぱい撮りたかったけど、なんか。。。 いいアングルが見つけられずで(^へ^; そんなに撮れません(笑)

快晴の賀茂川 出雲路橋より南を望む
まぁ~ 毎年撮っているので昨年はこんなの撮ったから、今年は重複しないように撮ろうと色々と考えるとシャッターを押す手が重くなって(^。^;

染井吉野から紅枝垂れへ
そんな簡単に撮れませんねぇ(ーー; そりゃ~ここ数年賀茂川の桜を撮ってますからね! どうしても好きなアングルになりがちで。。。 

染井吉野は花芯に色がついて
やっと考えて撮ったのは染井吉野と枝垂れ桜の競演ぐらい(^~^; 
ま、次撮る時はもっと考えて撮ることにしましょうかね(爆無理)

咲き誇ってます
な~んも考えずに「綺麗だなぁ~」って思った時にシャッターを押すのが一番いいのかもしれませんねぇ(^▽^) って結局そこかい(><)b