 |
本能寺 |
知り合いの方が昨年亡くなっていたことが判ったので(嫁方)家に焼香へ行くと嫁さん。で、仕事の嫁さんのお使いできたくがお香を買いに行くことに(ーー; まぁ~市内へ出ることなんてあまりないので気分転換にいいかなって(笑)
で、買いに行ったのは寺町京極にある
鳩居堂(きゅうきょどう)です。バブル真っ盛りの頃地価高騰を伝えるニュースでよく出てきたのが『銀座鳩居堂前の地価が平米で一千万円を越えました!』なんてよく伝えられていたの覚えていませんか?あの鳩居堂と同じ店です。
鳩居堂の前には織田信長が自害したと伝えられる本能寺がありますが、当時とは違う場所のようです。
 |
御 香 |
店内はお香に色んな和装用品などなど日常生活には直接関わるものは少ないと思いますが、生活に潤いを与えるような小物が多く展示されています。
 |
貝合わせ(貝覆い) |
平安時代に宮中の遊びとして使われたそうです。貝に内側に絵を描いて伏せて2枚の貝を合わせるという神経衰弱に似た遊びだったようです。今では装飾?に使われるのでしょうか。。。 きたくの家には無縁ですねぇ。。。
 |
飾り団扇 |
たぶん花街で座敷などに飾るんでしょうね!団扇も使うというよりも美術品という感じの飾り団扇が多数販売されています。日常で使うものを美術品のように作ってしまうあたり日本人の手先の器用さが伺えますね(^^)b
 |
ポチ袋 |
でも中にはちょっとした時に使えそうなものも(^^) 夏らしく、京都らしい? こんなのに入れて子供にお駄賃なんて洒落てますね(^^) でももらった子供は中身の方が気になるでしょうけど(笑)