ページ

2013年4月15日月曜日

美山へ走りに行くと桜祭りが

大野ダム 新緑の季節 1
朝にヌッシーさんからメールがあり「鮎川の桜祭りは今日、明日でした!」って(^▽^; きたくは本日ゆっくりして昼から動こうと思っていたので。。。  今年の鮎川の桜祭りは不参加となりました。

午前中ゆっくりと体を休めてから駐車場の奥からZEPER750をひっぱりだして高雄経由で美山へ行く事に(^^)

栗尾峠手前で数台のバイクに抜かされ(ーー;ハヤ 少し萎えながらも美山へ到着(^^)v

大野ダム 新緑の季節 2
美山なら寒い地域なのでまだ桜が満開かと期待して行ったのですが、もう散り始めていました(^。^; 今年の桜は早い!早い!!
広葉樹の木々も新芽を出してもう新緑の季節でした(^^; でも桜もまだ残っている様子。

分かれ道
ダム湖の名前は「虹の湖」とえらく綺麗な名前が(^^) 春は桜、秋は楓と桜で四季折々が綺麗なんでしょうね。 この道は幾度となく走っていますが、快適なワインディングで近くには関西屈指の高速ワインディングで有名な名田庄もあり多くのライダーが走っています。


大野ダム 新緑の季節 3
ポカポカと暖かな日になりました。バイクの数も半端なくすれ違うのですが、今回はピースサインをしてくれるライダーは皆無でした(^^; ちょっと期待していたのですが。。。

青空と散り始めの桜
散り始めている桜でしたが、青空が素晴らしくカメラを上に向けて空の青と桜の薄いピンクで綺麗なコントラストになりました(^^)v 今年の京都は花曇りが多くすっきりと晴れた日は少なかったです。それに仕事もありますので数少ないチャンスが巡って来ずでしたが、ここに来て撮れました!

この角度が好き
今回も桜をバックにZEPER750を一枚(^^) ZEPはこの角度で撮るのがきたく好みです(^^)b
少し現代的にアレンジされた車体ですが、まだ充分にバイクらしさを残した車体は桜とよく合うとおもうのはきたくだけでしょうかね(^〇^;

美山桜祭り
大野ダム沿いの道を先に進むと美山の桜祭りが催されていました。鮎川の桜祭りと比べると少し寂しいような気もしましたが、NETで調べると4月6日~14日まで開催されておりましたので人が分散しているのかも。

透き通るような空の下で
それにしてもこの日は良い天気でした(^^) 出店でお好み焼きを買って食べましたが、桜の下で食べる素朴な味のお好み焼きは美味しかったです(^^)b 出来れば手打ち蕎麦があれば。。。な~んて(^。^;

大野ダムと虹の湖
大野ダムは昭和36年に完成した由良川に作られたダムでダム湖を虹の湖というそうです。
周りの道は整備され、日本海沿いの舞鶴市、小浜市へ行く交通の拠点ともとれる位置にありライダーだけじゃなく家族連れを基とした旅行者がよく利用する場所です。
近くには日本で二番目に茅葺の家屋が多いとされている美山茅葺の里もあり、知名度はまだ低いようですが、見て歩くにはいいところです。

鮎川の桜祭りには行けませんでしたが、今年もいい桜祭りを堪能できました(^^)v


2013年4月13日土曜日

空気圧を調整して琵琶湖へ

ラーメン藤 雄琴店
空は鈍よりとして今にも雨が降りそうでしたが今日はZEPER750に乗ることに(^^) 先日からタイヤの空気圧が気になって、気になって(ーー;
ZEPは元々切れ込む傾向にあるとの指摘もありますが、Dトラ125が素直な操安性なので余計にZEPが気になって(^。^;
雨は降りそうでしたが、天気予報では時折にわか雨とのことだったので雨具は持たずに近場を少し走ろうと駐車場の奥から引っ張り出しました。

まずは腹ごしらえと(^^) 山中越えで滋賀県に入りお気に入りのラーメン藤でしょうゆラーメンを食べました。
ラーメン藤 しょうゆラーメン
超こってりとんこつラーメンの与七に行っても良かったのですが、本日の気分はこってりよりもあっさりといった感じだったので(^^)v

今日は店内の写真も撮ってます(^^) メニューの中にあるレーメン(夏季のみ)ってのが関西だなぁ~って感じです。
関西では冷やし中華をレーメン(冷麺)と言っていました。今では冷やし中華が一般的になり多くの店でもレーメンって書いてあることは希になりました。

そういえば冷やし中華ではきたくが良く行く「中華のサカイ」が有名なので今年はブログに書こうかと思ってます(^^)

ラーメンを食べた後は本日の目的地の喫茶水ヶ浜へと。 昨年single.nutsさんと行った琵琶湖に張り出したおしゃれな喫茶店です。

近江八幡 長命寺近くにて
走り出してすぐに空から雨が(ーー; 路面が濡れるほどじゃないのでそのまま走り続けますが引き返そうかどうしょうかと内心ヒヤヒヤしてました。
琵琶湖大橋を渡り湖岸道路を北上して長命寺から県道25号を走ります。ここからは琵琶湖では珍しい琵琶湖沿いの道になりますが、幅は狭く見通しも悪いので慎重に(^^; 今回は前回よりも前後の空気圧を下げています。前回のような外へ逃げる感覚は影を潜めて良い感じですが、まだ接地感が乏しいような。。。  それに後輪も固く感じます(ーー;マダマダ 

喫茶 水ヶ浜
そうこうしているうちに喫茶水ヶ浜に到着! この日は風が強く寒さも半端ありませんでしたが、テラス席に行って琵琶湖を眺めながらコーヒーを(^^) 

テラス席
テラス席は琵琶湖を向いてコーヒーが飲めるってのがいいですね! 前回も書きましたが、女性と一緒なら尚いいのですが(爆無)

この日は風が強くしかも寒い(><) 暖かいコーヒーも一気に冷めてきます(^^; 早々に飲み干して室内へ。。。  薪ストーブで体を温めていると次から次へとお客さんが入ってきます。この店ってやはり有名なのですね! でも若いカップルが多いかと思いきや。。 熟年から壮年のご婦人が多かったりします(爆老)
近頃は若い方よりも歳を召された方の方が元気なんでしょうか?



近江八幡国民休暇村にて
喫茶水ヶ浜を出てもう少し先に進むことに。写真を撮り忘れましたが、レッドバロンのカイザーベルグ琵琶湖がありました。まぁ~きたくはお世話になることはないと思いますが(^。^;

近江八幡国民休暇村でバイクを停めて湖畔を少し散策。 ここはごーやんさん、single.nutsさんと来た事がありますし、一昨年になりますかね!九州の信吾さんも来られた事あります(^^)
波打ち際まで芝生が敷き詰められており夏には海水浴じゃなく湖水浴で賑わいます。

ここで折り返して帰る事に(^^)時折ZEPを停めて琵琶湖をバックにZEPの写真を撮ったり、桜を撮ったりしながら帰りますが、琵琶湖から吹き付ける風が強く小さい花の桜を撮るとほとんどブレていい写真が撮れません(ーー;  

琵琶湖に萌える桜花
でも風が吹きつけているので花はこちらに顔を向けています。桜の幹から小さな枝が出て花をつけています。ここなら風の影響が少ないだろうとちょっと粘って撮り続けて撮って(^^)
カメラの機能を生かしてホワイトバランスを変えて全体をオレンジ色にして夕暮れ時の雰囲気を出して一枚(^^) 家に帰ってパソコンのモニターで確認すると良い感じだと思いましたが、何処となく寂しげで(^^; 

この日が生憎の天気でしたが、もうそろそろ暖かくなってくるでしょうから、もっとZEPに乗っていこうと! 今年2月に椎間板ヘルニアを患ったとは思えないぐらい元気になりましたが、時折背中に痛みを感じる時があります。そんな時思います「乗れるうちに乗ろう!」って(^^)v





2013年4月11日木曜日

季節が進んで

半木の道(なからぎのみち)
寒さが緩んで桜が咲いて、人が桜を見るために外に出てきてやっと春が来たと喜んでましたが、もう桜は散り始めとなりました(^^; それでもまだ充分に綺麗でつい写真を撮ってしまいます。というかきたくにとってはこれからの桜が好きだったりします(^。^)

賀茂川 上賀茂橋より北を望む
のんびりと自転車で賀茂川の土手を走っていると寒さも気にならないのですが、桜は揺れて写真を撮るにはちと不向きです(^。^;

花芯が濃くなって
先日のブログで書いた通り花の中心に色が付き始めていました。遠目で綺麗な桜も近づくと花びらが欠けていたり。。。  

垂れ桜
垂れ桜もピークを過ぎたようですが、まだ綺麗でした(^^)b もう来週の後半になると葉の緑が目に入って新緑の季節になるんでしょうね!

葉が出て桜も
葉が出てもまだ綺麗に咲いている桜の花もあります。まだがんばって欲しいと思います(^^)

散り始め
今年は接写の桜の花が少なかったかなぁ(^。^; まぁ~こんか年もあってもいいんじゃないかと(^^)  
花曇りという言葉がありますが、今年も青空が広がった桜が少なかったと少し反省してますが、こればっかりはどうすることも出来ないので(^▽^;

2013年4月9日火曜日

雨の日はバイクの整備で

Dトラ125
先日の日曜日も雨(T。T) まぁ~天気予報通りだったので前からやらなければと思っていたDトラ125のチェーンの掃除と調整をする事に(^^) それにZEPER750にツーリングフックバーを取り付けるのとヘッドライトケースのビビリ音(共鳴音)対策も合わせてする事に(^^)b

錆と油汚れ
Dトラ125のフロントのスプロケットカバーを外すと。。 とんでもない事に(ーー;

買ってから雨と雪の中を結構な回数走った記憶が(^▽^;  もしかして他のバイクもこのようになっているのか!? ちと不安が(ーー;

チェーンクリーナーでチェーンとスプロケットを拭き拭き(^^) 
まだ拭き拭き(^^;
まだまだ拭き拭き(ーー;
何周してもウエスが汚れて。。
もう諦めてチェーン専用のグリスを吹き付けて終了としました(^。^;


グリスアップしました
そして、延びたチェーンも調整します。カブで幾度となく調整していますので要領は判ってますから思ったよりも順調に調整出来ました(^^)v サスのストロークがあるので遊びは大き目にしておきます。リフトを外す前に鉄リムも綺麗に磨いて(^^) その後乗車して確認すると丁度いい具合の遊びが残っています(^^)v
で、ひとつ気になったことが。。。  チェーンの繋ぎ目がカシメタイプじゃなく、ジョイントタイプでした。きたくが交換するなら楽でいいのですが、メーカーで出荷するバイクのチェーンでジョイントタイプってあるんでしょうか? もしも、チェーンが交換されているとなるとメーターの走行距離が信用できなくなります(ーー;  このDトラ125は納入時からなにやら問題が多かったので気になります。。。

ツーリングフックバー
そしてZEPER750にツーリングフックバーを取り付けて♪ といってもツーリングする予定は今のところないのですが(^▽^; あるとないとじゃ~気分が違いますから♪  きたくはツーリングライダーなんだと!

共鳴防止
そして前から気になっていたヘッドライトカバーとメッキカバーから出るビビリ音(共鳴音)対策をすることに。コーナンで買っておいた薄いゴム板を適当な大きさに切ってカバー同士の間に挟んで不必要な部分をカッターで切り落としました。エンジンをかけてビビリ音が無くなったか確認すると。。。   (^。^)/ビビリ音は発生していません(^^)v

ゴム板を挟んで
切り落とした痕も判らないほどでした。これで当分ビビリ音を聞かずに済みます(^^)

簡単な事なんですけど、いざ作業となると。。。  天気が良ければ後回しになって(ーー; 
やっと対策が出来ました!











柑橘系の消臭剤
きたくのガレージには猫がよく遊びに来るようで(^▽^; 芳しい臭いを残す液体なども時折(ーー;
数年前から色々と対策を取ってきましたが思うような効果がありません。短期的には効果があっても持続させようとすると¥が(^。^; 色々と試した結果柑橘系の消臭剤が比較的効果的でした。
今では数を増やして計4~5個ほどガレージに置いています。芳しい臭いも消臭して、猫も柑橘系の臭いで近寄らないしと良い事尽くめです。でも効果が薄れるとまた姿を(^^; 消臭剤の残量に敏感になってるきたくです(爆)

桜とDトラ125
チェーンの掃除と張り調整が済んだDトラ125で近くの柊野ダムへ。もう桜には葉が出てきて桜シーズンの終わりを告げていましたが、それでも充分綺麗でした(^^)v

次の週休日は晴れとの予報ですので、バイクで散策しようかと(^^)v





2013年4月6日土曜日

暖かな春の一日

Dトラ125にキャリアを取り付け
先日の週休日にDトラ125にキャリアを取り付けました。今年はおやぢ同好会のキャンプにも参加したいから荷物を載せられるようにと(^^)

ライムグリーンにて
いつもお世話になっているライムグリーンで取り付けをお願いしましたが、初めてDトラ125にキャリアを取り付けるとのことで取り付け説明書を読みながらの作業となりました。
純正ならポン付けかと思いきや!! 取り付け部品と接触しないようにと関係ないようなボルトを交換したりと結構大変な作業となりました。
で、キャリアですが、直接フレームに取り付けるんじゃなくフレームに台座を取り付けてキャリアを取り付けるようで強度的にはちょっと弱いような気も(^。^;
制限荷重は3kgとなってますので荷物はキャリアだけじゃなくリアシートと合わせて積まないとたくさんの荷物を積むことはできないかと。 純正ならもっと強度を持たせて欲しかったと思うのですが。。。
Dトラ125には二種類のキャリアが純正で用意されていて製造年度により分かれているようですが、きたくは強度が強いキャリアを無理やり取り付けてもらいました。といっても3kgですが(^^;

久々にラクティスを洗車
翌日には気温はぐんと上がり天気も良くガレージの温度計は20℃近くまで上がりました。バイクに乗りたい気持ちをぐっと堪えてラクティスの洗車を(^^) これも毎年恒例になってます!冬の間寒さに負けて車によく乗りますし、早春の黄砂や花粉、今年はPM2.5も加わって目立たないシルバーの車体にも目で確認できるほどの汚れが(ーー; ガソリンスタンドの洗車機で洗ってもいいのですが、何故かきたくは毎年手洗いしています(^^) とはいっても家の前には農業用水が通ってますので洗剤は使いません。ウエスを濡らして荒く洗ってから固く絞って拭き上げてワックスをかけて終了。 これで充分綺麗になりました。車内はまた別の日に(爆)

葛川梅の木町付近にて
まだ時間は充分にあったので先日の課題を(^^) ZEPER750を引っ張り出して空気圧の調整を! ヌッシーさんに指摘されていたので純正バイアスの空気圧まで上げて試走に行ってきました。  
で、結果は。。。
アクセルを戻した状態での旋回時に起こる切れ込み感はだいぶ緩和されましたが、アクセルを開けた時の旋回時に外に逃げそうな感じになりかなり怖い思いをしました(ーー; これって空気の入れ過ぎじゃないかと(^▽^; 次回はもう少し空気圧を落として走りたいと(^^)b
ちなみに空気圧を見るのは自転車の空気入れに付いているメーターで確認しているのですが、これの精度が悪いんじゃないかと少々疑ってます。やはり専用のものが必要なんですかね。
バルブキャップ ← こんな商品もありましたが、きたくは使わないと思いますけど(^^;

新緑を感じて
その後はゆっくりと走らせて山間の春を楽しみましたが、まだ桜も咲いておらずでちょっと寂しい山の風景でした。でも広葉樹は新芽をだしているようで時折季節の変化を感じます。

桜をバックに
もっとゆっくりとZEPER750に乗っていたかったのですが、後には嫁さんの用事があったので早々の撤収でした(^^; 
家に着く前に賀茂川に行って桜をバックに一枚! これも記念の一枚になりますね(^^) 体に不具合があって乗れなくなるかもなんて事考えていたので乗れるありがたさが身に染みます。

満開の桜
少しばかり桜も撮りましたが、今年は納得の一枚が少ない(ーー; どことなく気持ちが入らないような感覚も。。。  まだ気持ちが充実していないのでしょうかね。。。


2013年4月4日木曜日

桜を撮りに散策

祇園 宮川町
今週は桜が咲いて華やかな京都となっています(^^) 九州に始まり、関東での桜の開花をニュースやブログで見てはもうすぐかな?なんて思っていましたが、なかなか咲きませんでした(^。^;

賀茂川 半木の道(なからぎのみち)
賀茂川もたくさんの桜がありますが、今年は垂れ桜がある植物園横の半木の道も咲き始めました。いつもならソメイヨシノが先に咲き、そのあと垂れ桜が咲くのですが、今年は重なっています。

賀茂川 北大路橋より南を望む
桜以外も華やかな花を咲かせている草花がありますが、きたくは名前が判りません(^^;
平日の朝にも関わらずたくさんの方が散策してやっと来た春を楽しんでいます。

賀茂川 賀茂大橋より北を望む
散策する人の年代は幅広く誰もが暖かな春の一日を楽しんでいるようでした(^^)

賀茂川 出雲路橋
桜のトンネルも綺麗です。長く伸びた枝には満開の桜が(^^)v

賀茂川 上賀茂橋近くにて
やはり桜は華やかでいいですね(^。^) 今年は急に暖かくなって桜を撮ろうという心の盛り上がりに今一かけていますが、それでも足は桜に向いています。

垂れ桜 半木の道にて 1
濃いピンク色の垂れ桜は遠目で見てもより綺麗で、ついついカメラを向けますが、思ったような構図になりません(ーー; 色々な場所でアングルを変えて撮りますが。。。  

垂れ桜 半木の道にて 2
バックにソメイヨシノを入れて今年の特徴を見せようと。。。  でもボケが綺麗じゃないなぁ~

垂れ桜 半木の道にて 3
コンデジではバックのボケの調整が出来ません(><) なので被写体とバックの距離によりボケ具合が決まります。賀茂川は対岸までの距離があるので比較的綺麗にボケたものもありました(^^)

梅津段町の桜
きたくが通う整骨院は自宅からカブで30分ほどの梅津段町にありますが、ここでも綺麗な桜が咲いています。地元の町内が主催しているのか。。 ライトアップまでしているとか!! 
見てみたいですが、夜は仕事なので(^▽^;

五条天神川の桜並木
梅津段町から北へ行けば嵐山。南へ行けば互譲天神川がありこちらも満開の桜並木がありました。周りは国道9号線も近くを通っており、工場も多くある地区で空に張り巡らされた電線が気になりますが、そんな環境でも桜は綺麗です(^^)

天神川の桜 陸橋より北を望む
桜を見下ろすってきたくには珍しいので近くの陸橋に上って写真を一枚(^^)b

深泥ヶ池にて
家に帰り近所の深泥ヶ池で桜を撮って(^^) やはりバックに人工的なものが少ないと桜がより綺麗ですね(^^)v

とある春の寸景でした(^^)v





2013年4月2日火曜日

エンゼルライン

久須夜ヶ岳(くすやがだけ)
朝に哲学の道で写真を撮ってから家で朝食を取り、少し休憩を取り、その後ガレージへ(^^)b
前日におやぢ達にメールでRDH神戸へ行きませんか?と声をかけたのですが、みなさんお忙しいようで(^^; 仕方ないので前から行ってみたかった若狭のエンジェルラインへ行こうと(^^)

本日はDトラ125で出撃となりました。まずは腹ごしらえということで、山中越えで滋賀県へ入り雄琴にあるラーメン藤へ。いつ食べてもここの醤油ラーメンは旨い!

ラーメン藤 雄琴店  醤油ラーメン(再掲載)
色んな醤油ラーメンを食べてますが、近頃脂っこくなった第一旭よりも、チェーン展開されている来来亭よりも醤油のコクと旨みがあり油もそれほど浮いておらず美味しく頂けます(^^)b

ラーメン店としてはもう旬を越えた感があります。店も今風じゃないし、若い方を呼び込むような話題性もありませんが、こういったラーメン屋はきたくは好きです(^^)♪

その後、国道161号線を北上して安曇川を過ぎ、国道303号線から福井県小浜市を目指します。
この季節になるとバイクとすれ違うことも多くなりますね! その中にはきたくにピースサインをしてくれるライダーも(^^) 格好をつけたハーレー乗りさんじゃなく、バリバリのSS乗りさんでもなく、今風のスクーター乗りさんでもありません。きっと年配でバイクにリターンしたバイク乗りさんじゃないかと思っているのですが、どうでしょうかね(^^)b

国道303号線から国道162号線へ入りエンジェルラインが近くなると目の前に久須夜ヶ岳が現れました(^^) もうすぐです♪ と浮かれていると。。。  道路標識に「エンジェルライン冬期閉鎖中」の文字が(ーー; まさかと思いそのまま進みますが。。。
冬期閉鎖中
やはり閉鎖中でした(ーー; 確かに今年は雪も多かったでしょうけど、もう峠でも残雪を見ることなくなりましたし、もっと柔軟に対応してもらえないものかと。。。  しかもあと2日で閉鎖が解かれるって(ーー;マガワルイ

仕方ないので脇道に入り視界の開けた所を探すと。。。  ありました(^^)v
視界いっぱいに水平線を見ることは出来ませんでしたが、充分海を堪能出来ました。 海面には風の通り道も見られました(^^)

日本海 宇久湾(うくわん)
今年初めての海は凪で穏やかでした。冬の日本海は波の華もできるほどに波も高く、鈍よりとした空と相まって荒々しいイメージですが、この海ももう冬が過ぎたといっているようでした(^^)

海をバックにDトラ125
せっかくなのでDトラ125を入れて写真を一枚(^^) これでなんとか今日の目標をクリア-したということで(^。^;


その後は国道162号線を一路京都目指して走りましたが、途中には高速ワインディングで有名な名田庄があります。非力なDトラ125では役不足ですが、それなりに楽しめます(^^)♪ 

道の駅名田庄から一台のSSが出てきてゆっくりと走ってます。当然きたくはその横をすり抜けて前へでます。SS乗りさんの餌食になろうと(爆餌) バックミラーで確認するとまだ走り出していない様子(^^; 麓の道の駅から走りだして頂上まで逃げ切りを謀ります(^^)♪ 常に全開(▼▼)b
 で、結果は。。。  (^^)v