ページ

2025年9月28日日曜日

CT125で湖西へ

大原にて
9月2日(火)
とうとう9月ですか。。。
ほんと60歳を越えると月日の経つのが早い(;^ω^)
ついこの前暑いからとノースリーブに短パンでウォーキングした感じなんですが。。。
それから約2ヶ月も経っているなんて(^0^;

滋賀県道311号線(途中志賀線)
ここから眺める風景が好きなんですよねぇ(^^)/
真っ直ぐに伸びる道ってなかなかない。。。(*^。^*)
ま、短いんですけどね(笑)

ラーメン藤 和邇店
ふと懐かしい。。。とまでは言いませんが。。。(笑)
久しぶりにラーメン藤に行こうと!!
きたくがお気に入りだった雄琴店が無くなってしまったのでこちらに来て。。。

店 内
かなりご高齢の店員さんですわ(^0^)b
70歳でも後半位かな。。。
きたくも60歳を越えて定年まであと3年。。。
働く事、年金で暮らす事いろいろと考えさせられます。。。
人それぞれなので自分は自分と思いますが。。。
どうなんでしょう?

しょうゆラーメン
今回はラーメンだけじゃなく。。。 Aセットを注文!!
Aセットはラーメンとやきめし(小)のセット!!
ここのラーメンは麺が多いのでどうしようかと少々悩みましたが。。。
食べたいものは食べたい(`・ω・´)キリ

Aセット(¥1,450・税込)
ということでやきめしも食べます(*^^)v

汁が溢れるほどに。。
ラーメン藤のラーメンは溢れるほどに汁が。。。
なんとなく嬉しい。。。(笑)
豚の旨味が汁に滲み出ているし食べ進める程に豚の旨さが(^^)/
ただ、もやしと麺が多い(;^ω^)

やきめし(小)
パラパラ系のやきめし!!
味はラーメンを引き立てるように薄めの味付け(*^^)v
よく考えられていると思います!!
大変美味しゅうございました(^_-)-☆

和邇浜港にて
ラーメン藤を出てほどなく和邇浜港へ!!
湖西といっても堅田に近い和邇浜港は琵琶湖をバックに撮れる数少ないスポット!!
この辺りはマリーナが多くて琵琶湖畔を独占してますから(;^ω^)

近江八幡方面を望む
この日は霞もなく対岸の近江八幡国民休暇村や長命寺辺りがクッキリと見えますねぇ!!

湖南方面を望む
和邇浜港から南は砂浜があり湖西では珍しい美しい風景!!
でも、この辺りは湖水浴場にはなってません。。。

伊吹山を望む
伊吹山までの直線距離は約52km
相当な距離ですが琵琶湖畔だからこそ望めるんですねぇ!!

八屋戸浜近くにて
県道321号線(荒川蓬莱線)は琵琶湖畔を走れる道幅の狭い県道
今では珍しく地元の方々の自宅があったり別荘と思われる住宅もあったりですが雰囲気はひっそりと(笑)
湖水浴をするなら和邇浜から近江舞子になるようでその間の浜はところどころで泳げますが未開発のところも散見されますね!!

白鬚神社
湖岸沿いを北に向かって走って。。。
ちょい用を足そうと白鬚神社へ(;^ω^)
湖上の大鳥居は有名で以前は湖岸にバイクを置いて大鳥居をバックに写真を撮ってましたが。。。
国道を渡ろうとした高齢者が車に轢かれて亡くなられてからは状況が一変してしまいました(^0^;

白鬚神社は近江で一番古くからある神社だそうで創建は古墳時代だそう。。。
なので創建は約2,000年前。。。
改めて古い神社なんだと認識(;^ω^)

上野宮
上野宮は本殿から鳥居をくぐり石段を上がったところに有る社の総称
奥側より、八幡三社・天照皇大神宮・豊受大神宮との事。。。

岩戸社
一番奥には岩戸社
この社は白鬚神社古墳群のひとつだそうで計4基の円墳があるそう
その中の一基が岩戸社として祭られているんだとか!!

上野宮から湖上の大鳥居を望む
岩戸社から戻って上野宮から湖上の大鳥居を見ると。。。
本殿と松の木に邪魔されてますわ。。。(笑)
境内の高い処に行っても眺望は望めませんでした(;^ω^)

藍湖白鬚台(おうみしらひげだい)
道路を渡って湖上の大鳥居が観に行けなくなったので造られた藍湖白鬚台
この日も2組のカップルが上がってましたが、共に中国の方々。。。
このようなところにもインバウンドの波が押し寄せているんだと(^0^;

藍湖白鬚台から湖上の大鳥居を望む
見晴台に上がると大鳥居は綺麗に観えますね!!
でも、湖畔から観る大鳥居の方がいい。。。(笑)

琵琶湖新堀漁港にて
安曇川は琵琶湖に注ぐ手前で北流と南流れに分岐して琵琶湖に注がれます!!
その北流の河口にあるのが琵琶湖新堀漁港。。。
風車街道から脇道を走るのですが結構な距離を走らないといけないのでたぶん関係者ぐらいしか行かないようなところ。。。(笑)

琵琶湖新堀漁港 湖岸にて
でも、琵琶湖畔まで近づけるのでたまに、ほんとたまに寄ります(笑)
夏は琵琶湖畔に行っても雑草が茂って琵琶湖が見えないなんて事多々ありますから(^0^;

安曇川の穀倉地帯
琵琶湖新堀漁港よりも北へは走らずここで折り返して帰る事に!!
予報では大気が不安定で夕立が有るとか無いとか(;^ω^)

安曇川から朽木を目指して走ります(`・ω・´)キリ

道の駅 朽木本陣
道の駅 朽木本陣で休憩(-。-)y-゜゜゜
いつもなら奥に写っている建物近くにバイクを停めて休憩するのですが。。。
日影がない(*´Д`)
なので自販機が置いてあって日影のあるところにCT125を停めて一服(-。-)y-゜゜゜
この日も350mlの缶ジュースを一気飲み。。。(笑)
まだ飲めそうでしたけどね(笑)

国道367号線葛川地区にて
まだ夕暮れ時には早い時間帯でしたが。。。
影は少し長く伸びてます(^^)/
そういえば日も短くなりましたねぇ。。。

お片付け
自宅へ帰って軽く拭き掃除を!!
雨にも遭ってないし、路面も乾いていたのでそれほど汚れませんでした(^^)/

お疲れ様でしたー!!

 

2025年9月26日金曜日

久しぶりにCT125で美山へ!!

ガレージの温度計
8月30日(土)
暑い暑いと連呼してますが。。。
ふと気が付くと8月ももう終わりか。。。

花背峠 1
そんな事を思うと今の内に暑さを堪能しておかないと。。。って(笑)
だって2025年の夏はもう来ないんだし(`・ω・´)キリ なんちゃって(;^ω^)

花背峠 2
自宅ガレージは気温38℃。。。
CT125に乗っていても太陽の暑さは半端ありません(^0^;
ただエンジンの熱さを感じないのだけは助かります(笑)

花背峠 3
自宅を出て花背峠を経て美山へ行こうと思うので。。。
鞍馬寺でも、鞍馬の集落でも暑さはそんなに変わりませんでしたが。。。
花背峠に差し掛かって一気に標高が高くなると辺りの空気は一変しますね!!

花背峠 4
花背の七曲りのひとつひとつのコーナーを走るたびに気温が下がっているような気に。。(笑)

花背峠の頂き
自宅のあるところから花背の頂きの標高差は約680m!!
それが気温にして約10℃の差になるんですねぇ。。。

井戸峠
花背峠を越えて、集落を越えて。。。
もう一つ井戸峠も超えて。。。(笑)
できるだけ国道162号線を走らずに美山まで。。。(笑)
なんせ週末は公務員さんが潜んでいるかもしれないし、隠れて電波だしているかもしれないし。。。 過去にお世話になった身としては二度と。。。 二度と御免ですからぁ~ (笑)

京北の田んぼ
京北の田んぼも実ってます(^^)/

お蕎麦と季節料理 もりしげ
悠々広場で昼食を食べようと走っていると。。。
ふともりしげという蕎麦と季節料理の茅葺のお店があるのですが。。。
駐車場に車が一台だけで空いてそうな感じ。。。

入 口
これはラッキー!!
CT125を停めてお店の方へ!!

店内 1
大きな茅葺の古民家!!
中へ入ると椅子席はなくすべて座敷か。。。(笑)
大きな囲炉裏を囲むような造り

店内 2
奥には座敷席がけっこうあって。。。
しかも空調設備が扇風機だけ。。。(;^ω^)
でも不思議と過ごせるんです(^^)/
暑くないわけじゃありませんが。。。(笑)
心地いい夏を感じました(^-^)b

地鶏の親子鍋定食(¥1,400・税込)
お蕎麦が美味しいそうですが、きたくは地鶏の親子鍋が食べたかったので(*^^)v

小 皿
左からちりめん山椒、出汁巻き玉子、季節の野菜(かぼちゃ・茄子・おくら)
どの料理も過度に味付けせずに美味しい( ̄¬ ̄)ジュル

親子鍋
鍋を火にかけてグツグツしてきたら生卵を割って、溶いて鍋に投入( `ー´)ノ
地鶏なので歯応えのある鶏でしたが、これがいいアクセントですね!!
暑い中ハフハフしながら食べ終えました(;^ω^)
大変美味しゅうございました( ̄¬ ̄)ジュル

美山町自然文化村 河鹿荘
茅葺の里を通り過ぎて。。。
近頃は観光客が増えてバイクを停めるにも駐輪代が必要になったし、停めて茅葺の里を撮ると警備の方から注意されたりと。。。
有名になるとどうしてもねぇ(^0^;
なので素通り(笑)
休憩には河鹿荘で(-。-)y-゜゜゜

河鹿荘のキャンプ場
河鹿荘にあるキャンプ場
エッ( ̄。 ̄; 土曜日なのにテントは一張りだけΣ(・ω・ノ)ノ!
確かに暑いしテントで寝るには。。。という季節ではありますが。。。
そういえば朽木になる河川敷のキャンプ場も混んでないし。。。
ブームの終焉を感じずにはいられない。。。かも(;^ω^)

唐戸の渓谷
河鹿荘から府道38号線を走って佐々里峠、花背峠経由で帰ります!!
途中唐戸の渓谷で一枚(^^)/
逆光気味で山の緑が美しい!!

斜面崩落復旧後の現場
2022年1月18日(令和4年)法面崩落により通行止めになってその年の5月には迂回路と仮設の橋が造られて、2024年1月(令和6年)に法面の補強工事が終了し仮設の橋が撤去されましたが。。。
土嚢や河川敷の工事後はそのまま残ってますねぇ。。。
このまま自然に帰るのを待つのかな(^0^;

伐 採
ここ数年山で杉の伐採現場をよく見かけるようになりました!!
輸入材が高騰して国産材で採算が合うようになったんですかねぇ。。。
いい事ですが、重機で搬出の道を造ったりしている様を見るとちょい山が痛々しいような気もしますが。。。 これも時代なのかと。。。

佐々里峠 石室
佐々里峠の頂きにある石室で記念の一枚(^^)/
陽射しがきつかった(;^ω^)

ススキの穂
佐々里峠を下って広河原を走っていると路肩にススキが穂を出してました!!
オッ( ̄0 ̄)
一足も二足も早い秋を見つけた感じ(笑)

旧AコープJA京都中央 花背店
よく休憩するAコープ。。。 って看板外されてるし(^0^;
でも、自販機もベンチもそのままε-(´∀`*)ホッ
350mlのファンタグレープを買って一気飲み。。。(笑)
普段なら飲み切れない350mlですが。。。
それだけ暑いという事ですね!!

路肩の地蔵堂
いつもなら通り過ぎる路肩のお地蔵様
なにげに気になって。。。(笑)
こうして写真に撮ると味ありますね(^^)/

花背峠にて 1
峠の路肩に植えられた杉とその隙間から覗く傾いた太陽に照らされた山
この風景が好きで夕暮れ時近くになりここを通るとついついバイクを停めて記念の1枚を撮ります(^^)/

同じ場所から撮る角度を変えて!!
花背峠は京都周辺でも稀なタイトなコーナーが続く峠道できたくにとってはある意味鍛錬の道。。。(笑)
でも。。。 下りは苦手(/・_・\)
なかなか克服ですませんわ。。。(笑)
たぶん克服する前に歳取り過ぎてしまうような。。。(笑)

自宅ガレージの温度計
自宅に戻ってCT125を片付けますが。。。
ガレージの温度計を見ると38℃。。。
8月も終わりなのに体温越えかぁ(^0^;

シャワー浴びたら即酎ハイ作ってゴクゴクと。。。(笑)
至福の時ですね(#^0^#)b
好きなバイクに乗ってシャワーで汗を洗い流してエアコンで冷えた部屋で飲む一杯の酎ハイは何物にも代えがたい。。。 かも(笑)

お疲れ様でしたー!!