ページ

ラベル へしこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル へしこ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月6日日曜日

美山に本格中華のお店が。。 

深見峠へ
5月30日(金)
本当は1泊で遠出する予定だったんですけどね。。。
天気予報を見るとなんとも怪しい(;^ω^)
なので泊りは断念して近場でプチツーを!!

美山ふれあい広場
ちょい前から気になっていた美山のお店に行く事に!!
いつからだったか美山の集落の中に中華のノボリが立っていて。。。
ホォ~( ̄。 ̄)美山に中華の店が出来たんだ!!って思っていたんです(^^)/

和風中華 佐分利(さぶり)
平日の金曜日ですからねぇ。。。
バイク乗りさんがおられるわけじゃないし、観光客がおられるわけでもないから。。。(笑)
佐分利に着いて駐車場にCT125を停めましたが他にお客さんはおられないよう(;^ω^)

店 内
お店に入ると。。。
エッ( ̄。 ̄; メッチャオシャレやん(^0^;
よくある古民家をリノベーションしてお店にしたというのじゃないですね!!

テーブル席
ガラスの急須? 日本茶じゃないですねぇ。。。
なんか。。 本格的な予感。。。(笑)

メニュー
お店に入ったらオーナーさんが満面の笑顔で出迎えて頂きました(^^)/
暫しお話をして。。。
聞けばオーナーさんは中国の方で料理の鉄人で有名な陳健一さんが師匠なんだとかΣ(・ω・ノ)ノ!
その後京都のホテルで中華のシェフをして一時期ニューヨークでもお店をされて、日本に帰国後宝塚で店を開いて、その後美山へ移住して佐分利を開いたんだとか!!
ちなみに奥様は日本人で宝塚歌劇団におられた方だとか。。。Σ(・ω・ノ)ノ!
なんか。。。 京都の田舎の美山には似つかわしくないような肩書の方。。。(笑)

中国茶
席に着くとオーナーさんがお茶を入れて頂きました!!
一口飲むと中国茶ですね。。。 ま、中国茶がどのようなものなのかよく知りませんが。。。(笑)
日本茶の味じゃない。。。(^0^; というのは判りました(笑)

ラーメンセット(¥1,500・税込)
この日のラーメンセットは塩ラーメンと炒飯
日によってラーメンは変わるよう!!
塩ラーメンは味は絶品(`・ω・´)キリ
旨味の中にしっかりと塩を感じられる旨い塩ラーメンでした(*^^)v
炒飯もパラパラ系で優しい味で塩ラーメンとよく合います(#^0^#)b
まさか美山でこんな旨い中華が食べられるとは。。。Σ(・ω・ノ)ノ!
御馳走様でした(^-^)v

堀越峠
お腹も満たされたので日本海へ向けて走って。。。
堀越峠へ!!
CT125じゃ~力不足の高速快走路の峠道!!
アクセル全開で走りますが。。。
この峠はZEPHYR750か、NineTで走りたい(笑)

マーメイドテラス
小浜には人魚にまつわる伝説があるそう。。。
その話を元にして造られたのがマーメイドテラスだそう!!

若狭フィッシャーマンズ
次の目的地は若狭フィッシャーマンズ(^^)/
ここでへしこを買おうかと(笑)
丹後半島で食べたへしこがあまりにも旨かったのでへしこってそんなに旨いのかと検証を(笑)

紅ずわいがに
ずわいがに(松葉蟹)はお高いですが紅ずわいがには漁期も違うしお値段も懐に優しい(笑)
買っても良かったのですが。。。
今回は目的が違うのでスルー(笑)

へしこ
有りました(^^)/
日本海各地で保存食として親しまれているへしこ!!
へしこのお値段の違いはなんなのか。。。
滋賀県の鮒寿司でもピンキリだし。。。
お高いものは1万円近くからお買い得は千円ちょいまで幅広く。。。
今回は一番お買い得なものを買いましたが。。。
吉と出るか凶と出るか。。。(笑)

小浜湾と久須夜ヶ岳
久須夜ヶ岳には雲がかかってますねぇ。。。
低く重そうな雲だこと。。。(笑)

国道303号線
たまに撮る国道303号線の今津町角川の津野神社近く
冬になると後ろに写っている山は雪に覆われてなかなか綺麗で荘厳な姿になるところ!!

朽木近くの桜並木
国道303号線から367号線へ!!
朽木を過ぎると田んぼと安曇川に挟まれた桜並木が。。。 今は葉桜並木ですが(笑)
この時は桜並木にだけ陽が当たって綺麗だったので一枚(*^^)v

朽木村井地区
更に先に進むときたくが好きな場所で時々撮るポイントで一枚(笑)
CT125に陽が当たって良い感じ(*'▽')b

ここまで帰って来るとあと1時間も走れば帰れます!!
美山から日本海に抜けてぐるっと一周しちゃいました(笑)

お疲れ様でしたー!!

 

2025年6月22日日曜日

ZEPHYR750で丹後半島へ

九鬼ヶ坂 1
5月13日(火)
今シーズン2回目のZEPHYR750(;^ω^)
ま、自宅の改修も有りましたしね。。。 仕方ない。。。
こんな年もありますよね!!

九鬼ヶ坂 2
昨年にタイヤに違和感があって左右のコーナーリングでなんとなくズレる感じがして。。。
タイヤの変摩耗じゃないかと疑ったのですが、今年ZEPHYR750に乗るとその時の感覚が全くない。。。(笑)
これからタイヤを交換しなくて済みそうで¥に優しい(笑)

新緑に映えて
美山から丹後半島へgoolenaveで走っていると撮りたい気持ちが沸々とする風景が。。。(笑)
山は今が新緑の季節ですかね!!

丹後半島にて
丹後半島の山々も椎木の木系の木々が茂ってますね!!
色とりどりの山。。。
秋の紅葉の時期もそうですが、緑を中心に色とりどりはやはり春ですね(^^)/

味工房 ひさみ
丹後半島へは平日の週休日の火曜日に行く事多いのですが。。。
困る事がひとつあって。。。
火曜日定休日の店が多い(;^ω^)
道の駅も火曜日定休だし。。。 個人店も火曜日定休のお店が大半で(^0^;
まぁ~ きたくのリサーチ不足もあるのかもしれませんが。。。
そんな時に間人で一軒のお店が営業していたので飛び込みました(笑)

へしこ定食(¥2,400・税込)
店内に入ると。。。
なんともいえない焼いた魚の香りが。。。
なにこの匂いは( ̄。 ̄)?
店内を見渡すと。。。
一人用のコンロで魚を焼いてるじゃない(*^^)v
その魚はなんなんだ( ̄。 ̄)?
店員さんに聞くとへしこだと。。。
エッ( ̄。 ̄; あの塩辛いへしこ?
頼むの勇気いるなぁ(^0^; それにメニュー見ると¥2,400だし(笑)
でも、この匂いを嗅いでしまうと。。。 
一か八かで頼みましたわ(笑)
これも旅の醍醐味か。。。(笑)

へしこ定食の召し上がり方?
ちょい待ってへしこ定食が持ってこられましたが。。。
なにやら能書きが多い(^0^;
お店の意気込みというか、へしこを美味しく堪能して欲しいという気持ちの裏返しだと思いますが。。。 ちょい諄いような気も(;^ω^)
なんて事思いつつ。。。

炭火でへしこを焼く
調理場で9割がた焼かれているそうで仕上げに好みでへしこを焼いてくださいと。。。
でもへしこを焼くって初めてなのでどの程度焼けばいいのかよく判りません。。。(笑)

この店のへしこですが。。。
メッチャ旨いΣ(・ω・ノ)ノ!
へしこって塩漬けした後に糠漬けして熟成させる保存食ですが。。。
この店のへしこは一般的なへしこ造りに工夫をして塩っ辛さを抑えて旨味を出したへしこのよう!!
梅干しや塩辛、それにいろんな漬け物もそうですが本来の保存食としてじゃなく旨さを出すために塩辛さを抑えて旨味を出す工夫をしていますが、このへしこも同様の方向性で漬けられているような気がします!!

茶漬けにして
最期は茶漬けということだったのでへしこを少し。。。
でもへしこが少な過ぎた(^0^;
出来れば¥2,400するんですからへしこはもう少しあった方がより満足度が高いと思うのですが。。。  どうなんでしょう。。。(笑)

間人の港
間人はブランド蟹のはしりですね!!
蟹を数える時は「一杯」というそうで。。。(笑)
一杯の蟹が間人で水揚げされるととんでもない¥に。。。
民宿でもとても食べに行こうと思えないお値段に。。。 orz

日本海をバックに 1
丹後半島は京都から一番近い? 外海が見られる半島(^^)/
若狭はリアス式で入り組んだ海岸線で水平線はほとんど見えないしぃ(^0^:

視界いっぱいの水平線
琵琶湖でも似たような感じで写真撮れますが。。。
やはり海じゃないとって思う事も(笑)
水平線の向こうはアジア大陸なんだって!!

丹後松島
山陰ジオパークの東の端になりますね!!
他では観る事の出来ない丹後半島の風景(^^)/

丹後町 尾和地区
棚田じゃないようですが、海の近くまで田んぼが広がっている様がなんとも良い感じ(^^)/

袖志の棚田
丹後半島の北端にある袖志の棚田
けっこう急なコンクリートの畦道を上がらないといけない。。。
でも、上がったら棚田と日本海の風景は絶景ですね(^-^)b

蒲入地区
経ヶ岬を通り過ぎて蒲入地区へ!!
この辺りは断崖絶壁に国道があり見晴らしは素晴らしい。。。
ですが、ここで万が一があると崖下に(;^ω^)

冠島を望む
沖に浮かんでいるのは無人島の冠島
現在は上陸禁止ですが、島内にある老人島神社(おいとじまじんじゃ)への参拝に漁連単位でお参りするそう、その時は舞鶴市教育委員会へ上陸申請をして島内へ入るんだとか!!

椎の木と冠島
椎の木が花を咲かせて黄色っぽく。。。
春にしか見られない風景です(*^^)v

道の駅 美山ふれあい広場
京都縦貫道 与謝天橋立ICから高速に乗って和知ICまで走って美山へ!!
もう陽も傾いてますねぇ(;^ω^)

平屋大橋
美山の赤橋と言った方が判り易い平屋大橋
昭和42年12月に完成。。。 造られてもう58年も経っているとは思えません!!

この後国道162号線を走って杉坂口から京都峠を越えて自宅へ!!

お疲れ様でしたー!!