ページ

ラベル 丹後半島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 丹後半島 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月22日日曜日

ZEPHYR750で丹後半島へ

九鬼ヶ坂 1
5月13日(火)
今シーズン2回目のZEPHYR750(;^ω^)
ま、自宅の改修も有りましたしね。。。 仕方ない。。。
こんな年もありますよね!!

九鬼ヶ坂 2
昨年にタイヤに違和感があって左右のコーナーリングでなんとなくズレる感じがして。。。
タイヤの変摩耗じゃないかと疑ったのですが、今年ZEPHYR750に乗るとその時の感覚が全くない。。。(笑)
これからタイヤを交換しなくて済みそうで¥に優しい(笑)

新緑に映えて
美山から丹後半島へgoolenaveで走っていると撮りたい気持ちが沸々とする風景が。。。(笑)
山は今が新緑の季節ですかね!!

丹後半島にて
丹後半島の山々も椎木の木系の木々が茂ってますね!!
色とりどりの山。。。
秋の紅葉の時期もそうですが、緑を中心に色とりどりはやはり春ですね(^^)/

味工房 ひさみ
丹後半島へは平日の週休日の火曜日に行く事多いのですが。。。
困る事がひとつあって。。。
火曜日定休日の店が多い(;^ω^)
道の駅も火曜日定休だし。。。 個人店も火曜日定休のお店が大半で(^0^;
まぁ~ きたくのリサーチ不足もあるのかもしれませんが。。。
そんな時に間人で一軒のお店が営業していたので飛び込みました(笑)

へしこ定食(¥2,400・税込)
店内に入ると。。。
なんともいえない焼いた魚の香りが。。。
なにこの匂いは( ̄。 ̄)?
店内を見渡すと。。。
一人用のコンロで魚を焼いてるじゃない(*^^)v
その魚はなんなんだ( ̄。 ̄)?
店員さんに聞くとへしこだと。。。
エッ( ̄。 ̄; あの塩辛いへしこ?
頼むの勇気いるなぁ(^0^; それにメニュー見ると¥2,400だし(笑)
でも、この匂いを嗅いでしまうと。。。 
一か八かで頼みましたわ(笑)
これも旅の醍醐味か。。。(笑)

へしこ定食の召し上がり方?
ちょい待ってへしこ定食が持ってこられましたが。。。
なにやら能書きが多い(^0^;
お店の意気込みというか、へしこを美味しく堪能して欲しいという気持ちの裏返しだと思いますが。。。 ちょい諄いような気も(;^ω^)
なんて事思いつつ。。。

炭火でへしこを焼く
調理場で9割がた焼かれているそうで仕上げに好みでへしこを焼いてくださいと。。。
でもへしこを焼くって初めてなのでどの程度焼けばいいのかよく判りません。。。(笑)

この店のへしこですが。。。
メッチャ旨いΣ(・ω・ノ)ノ!
へしこって塩漬けした後に糠漬けして熟成させる保存食ですが。。。
この店のへしこは一般的なへしこ造りに工夫をして塩っ辛さを抑えて旨味を出したへしこのよう!!
梅干しや塩辛、それにいろんな漬け物もそうですが本来の保存食としてじゃなく旨さを出すために塩辛さを抑えて旨味を出す工夫をしていますが、このへしこも同様の方向性で漬けられているような気がします!!

茶漬けにして
最期は茶漬けということだったのでへしこを少し。。。
でもへしこが少な過ぎた(^0^;
出来れば¥2,400するんですからへしこはもう少しあった方がより満足度が高いと思うのですが。。。  どうなんでしょう。。。(笑)

間人の港
間人はブランド蟹のはしりですね!!
蟹を数える時は「一杯」というそうで。。。(笑)
一杯の蟹が間人で水揚げされるととんでもない¥に。。。
民宿でもとても食べに行こうと思えないお値段に。。。 orz

日本海をバックに 1
丹後半島は京都から一番近い? 外海が見られる半島(^^)/
若狭はリアス式で入り組んだ海岸線で水平線はほとんど見えないしぃ(^0^:

視界いっぱいの水平線
琵琶湖でも似たような感じで写真撮れますが。。。
やはり海じゃないとって思う事も(笑)
水平線の向こうはアジア大陸なんだって!!

丹後松島
山陰ジオパークの東の端になりますね!!
他では観る事の出来ない丹後半島の風景(^^)/

丹後町 尾和地区
棚田じゃないようですが、海の近くまで田んぼが広がっている様がなんとも良い感じ(^^)/

袖志の棚田
丹後半島の北端にある袖志の棚田
けっこう急なコンクリートの畦道を上がらないといけない。。。
でも、上がったら棚田と日本海の風景は絶景ですね(^-^)b

蒲入地区
経ヶ岬を通り過ぎて蒲入地区へ!!
この辺りは断崖絶壁に国道があり見晴らしは素晴らしい。。。
ですが、ここで万が一があると崖下に(;^ω^)

冠島を望む
沖に浮かんでいるのは無人島の冠島
現在は上陸禁止ですが、島内にある老人島神社(おいとじまじんじゃ)への参拝に漁連単位でお参りするそう、その時は舞鶴市教育委員会へ上陸申請をして島内へ入るんだとか!!

椎の木と冠島
椎の木が花を咲かせて黄色っぽく。。。
春にしか見られない風景です(*^^)v

道の駅 美山ふれあい広場
京都縦貫道 与謝天橋立ICから高速に乗って和知ICまで走って美山へ!!
もう陽も傾いてますねぇ(;^ω^)

平屋大橋
美山の赤橋と言った方が判り易い平屋大橋
昭和42年12月に完成。。。 造られてもう58年も経っているとは思えません!!

この後国道162号線を走って杉坂口から京都峠を越えて自宅へ!!

お疲れ様でしたー!!

 

2024年12月25日水曜日

旨い物を食べに日本海へ!!

国道162号線沿い 深見峠にて
11月12日(火)
この日はきたくの61回目の誕生日(^^)/
特に何かあるという訳じゃありませんけどね(笑)
週休日と重なったので、それならと日本海へ旨いものを食べに行こうかと(#^0^#)b 

美山町国体記念公園にて
きたくが日本海方面で、丹後半島へ行く時は一旦美山へ走って大野ダム経由で和知から京都縦貫道に乗って与謝天橋立ICまで走るのが定番(^^)/
なので今回もそのルートで走るので美山から九鬼ヶ坂へ!!
ここのモミジの紅葉が盛り? なかなか綺麗でした(*'▽')♪

美山の紅葉 1
九鬼ヶ坂をちょい楽しんでから府道12号線(美山かやぶき由良街道)を走っていると紅葉している山々が綺麗だったので停まって1枚(笑)

美山の紅葉 2
ススキも綺麗だし、山の紅葉も盛りを迎えつつあるようだし。。。
なにより天気がいいのが嬉しい(#^◇^#)b

丹後海陸交通ケーブル 府中駅
傘松公園は「股のぞき」で有名な公園で少し前に悪ふざけした中年男性が同僚に押されて崖下に落ちて大怪我というニュースが有りましたが(^0^;
傘松公園に行くのに乗るケーブルの麓駅が府中駅です!!

よし乃や
府中駅のすぐ近くにあるのが土産店を併設している「よし乃や」さん!!
Netで丹後半島の美味しいものを調べていて目に留まったのがここの「イカ丼」でした(^^)/
イカ丼といえば三方五湖のドライブイン吉田の「イカ丼」ですが。。。
よし乃やさんはどんなイカ丼を食べさせてくれるんだろうとちょい期待してます(笑)

満席?
1階は土産店になっていて2階が飲食できる店になっている。。。
もう昭和感満載じゃないっすか(#^◇^#)b
しかも平日なのに満席って。。。(笑)

店 内
もう昭和に戻ったような店内に懐かしさと共に安らぎを(笑)
でも、客は日本人、欧米系、アジア系と多彩なのはさすがに今のご時世ですね!!
給仕をする若い男性は英語、中国語にもちろん日本語も。。。
なので店内混乱することなくテキパキと(^0^)b

イカ丼(¥2,800・税込)
給仕をしてもらった男性に注文を聞かれて具材は大盛りでご飯は並盛として注文!!
使われているイカは今の時期ならアオリイカとの事でゲソは茹でて、身は刺身で!!
生姜醤油を回しかけて頂きましたが、刺身のねっとり感と茹でたゲソのプリプリ感が堪りません(#^0^#)♪
アサリのおすまし(吸い物)も美味しい(^^♪
いい誕生日になりました(笑)

丹後半島の海 1
丹後半島の海は天気も良かったので凪!!
何度見ても水平線は良いものですよねぇ(^^♪

丹後半島の海 2
雲一つない快晴にテンション上がりますわ(^0^)v
海が見える場所を探しては停まって写真を撮る(笑)
ZEPHYR750を買って今年で18年目
当時主流はリッター以上の1300~1400ccのネイキッドだとか、リッターSSが売れていた時代、新しいものが装備されていないZEPHYR750は雑誌などで街乗りバイクと書かれていたりで(^0^;
それが今じゃ~プレミアム?
時代はどう転ぶか判りませんね(笑)
そんな世間の動きに翻弄されることなく自身のやりたい事をやるのみ(`・ω・´)キリ

伊根の舟屋 1
丹後半島を一周は致しません(笑)
でも、せっかく傘松公園まで来たので伊根まで行って舟屋を観て帰ろうと!!
goolenaveを見つつ行きたい場所を追加して走っていると。。。
舟屋だけど、伊根湾じゃなく外海に面している舟屋という場所があって、沖には波消しのテトラポットが!!
伊根にこんなところが有ったんだと!!

伊根の舟屋 2
人気のスポットは平日でも結構な観光客の方々が(^0^;
日本人よりも中華系の方々が多いようで中国語しか聞こえない(笑)

伊根の舟屋 3
漁業で使う船は舟屋が造られた頃と違って大型化されて舟屋に入れられないので船着き場を埋め立てた舟屋も散見されますねぇ。。。
船着き場を残した舟屋も民宿とか、ゲストハウスにして運営しているところ多いようで地元の方々が暮らす場所から観光客を呼び込む施設として活用されているところ散見されますね!!

伊根の舟屋 4
もちろん住み続けておられる地元の方もおられます
なのでインバウンドに対する弊害もこんな田舎でも有るよう(^0^;

道の駅 舟屋の里伊根からの眺望
道の駅 舟屋の里伊根に寄ってトイレ休憩と(-。-)y-゜゜゜
伊根の舟屋の全景を観るなら道の駅がいい!!

国道178号線沿い
道の駅 舟屋の里伊根を後にして帰路に!!
途中日本海が望める場所が有ったので停まって一枚(^^)/
先日言った串本の太平洋とは違う海ですね!!

ZEPHYR750というバイク
今年で18年目、初年度登録から19年目になるZEPHYR750
それなりにヤレてきてますが、まだまだ元気に走ってくれます!!
空冷4発キャブ車。。。
今ではどのメーカーも販売しないのでなかなか手放す決断が出来ません(笑)
というか、乗っていて今でも楽しいバイクです(^^♪
NineTと共に一日でも長く乗り続けたいなぁ~ と思います!!

和知にて
伊根から与謝天橋立ICで京都縦貫道を走って和知ICまで!!
後は国道27号線を走って府道12号線(綾部宮島線)へ
もう陽は傾いてしまった(^0^;

美山にて
府道12号線を走る頃は落陽に。。。
いい誕生日だったなぁ~
出来るだけ長く今の生活が出来る事を願いつつ山の向こうに沈む太陽を観てました(笑)

この後国道162号線を走って自宅へ!!

お疲れ様でしたー!!

2024年6月19日水曜日

再びNineTで!!

九鬼ヶ坂
5月25日(土)
前回あまりの寒さに身震いしたでの中途半端になった感で(^0^;
それに美山にも行けなかったし。。。(笑) 
なのでリベンジを( `ー´)ノ
やっと九鬼ヶ坂も走りました!!
ただ、乗る間隔が空いたので思ったようには乗れませんねぇ(;^ω^)

堀越峠
九鬼ヶ坂から国道162号線を走って堀越峠へ!!
高速コーナーが続く快走路ですね(^^)/
この日は杉の木々が綺麗に観えたので停まって一枚(笑)

小浜湾 県道107号線(泊小浜停車場線)
久しぶりにエンゼルラインを走ろうと小浜から東へ!!
小浜湾沿いを走って久しぶりに海を見ました(笑)

エンゼルライン 1
エンゼルラインを走っていると一気に標高が上がって小浜湾を見下ろせます!!
沖には児島という無人島も(#^.^#)b

エンゼルライン 2
東側の視界が開けたのでUターンして(笑)
中央に見えるのが常神半島!!

尾根道
エンゼルラインの尾根になるのかなぁ。。。
両側に緑がある直線路。。。
まだ新緑が残ってます(^^)/

更に標高が上がると
海面の反射が抑えられて海底が見えますねぇ。。。
透明度は相当高そう(^^♪

内外海半島の新緑
新緑が綺麗だったので(笑)
もう少し背景の新緑が離れていればボケも綺麗だったんですけどねぇ(^0^;

エンゼルライン山頂展望台
久須夜ヶ岳にある山頂展望台の標高は大体590m程
手前の半島が常神半島、左に薄っすらと見えるのが敦賀半島、一番奥に左右に広がっているのが越前海岸になりますね(´▽`*)v

丹後半島方面
反対側は丹後半島方面(西)
少し濃い色をした突き出たところはたぶん舞鶴市の大浦半島の先端にある成生岬(なりゅうみさき)だと思う(笑)
その向こうに広がっているのが丹後半島かな(;^ω^)
若狭湾の東から西まで見渡せるのはエンゼルラインの山頂展望台だけですね(^^)/

左に小浜市
そして南を見ると小浜市と小浜湾
こういう見晴らしのいいところって少ないんですよねぇ。。。

さぁ~ 今回は満足して帰れそう(笑)

熊川宿にて
goolenaveを自宅にセットして走ると熊川宿までは広域農道だったり名もなき道だったり(笑)
国道27号線を走って熊川宿で休憩(-。-)y-゜゜゜
後は勝手知ったる道なので気を引き締めつつも安心して走れます(*^^)v

小栗栖山が夕陽に染まって!!
朽木手前まで帰って来ると正面に小栗栖山(蛇谷ヶ峰)
こういう時間好きなんですよねぇ(#^◇^#)b
一日走って、いい景色見て。。。
自宅までの時間も計算できて(笑)

お疲れ様でしたー!!