ページ

ラベル 佃煮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 佃煮 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月1日日曜日

CT125を引き取って。。。

北山通り
9月23日(土)
CT125の配線組み直しが出来たと前日に連絡貰っていたので仮眠ののちヘルメット持って徒歩でDream京都北山店へ!!
南側は府立植物園、北側はブティック中心のお店が多いのが北山通りで、バブルの頃はオサレな界隈として人気でしたが、バブルが弾けると店舗は市内中心部へ移転していって(^0^;
入れ替わりでまた店がオープンするの繰り返し。。。
もう少し飲食関係のお店が増えると楽しいのですが。。。(笑)

賀茂川 北山大橋より南を望む
賀茂川を渡る。。。
橋の上から広い空と賀茂川を観ると空はなんとなく秋を感じさせてくれる雲が広がっているけど。。。 まだまだ暑い(*´Д`)ハァハァ

HONDA Dream京都北山店
整備担当の方に説明を受けました(^^)/
オプションP2の配線には購入時に取り付けられたグリップヒーターが接続されているので
フォグランプは後ろのナンバー灯の配線に接続
USB電源はフロントブレーキ配線に接続
との事。。。
そうか。。。 購入時にグリップヒーターも取り付けていたんだと(^0^;
やはり餅は餅屋ですね(;^ω^) きたくのような電気に弱い者が手をだしたら。。。(笑)
ま、これですべての機器が機能するということで(〃艸〃)ムフッ
でも、グリップヒーターとフォグランプの併用はバッテリーにかなりの負荷をかけるのでご法度は変わらない(^0^;
きたくは電気に弱いのでよく判りませんが、CT125の発電量は5,000rpmで190W(15A)
でアイドリング時は57W程度との事(HONDA未発表につき推測)
CT125の消費電力(推測)
  ヘッドライト ハイビーム10.1W0.7A ロービーム5.1W0.7A
  テールランプ 10W0.52A
  ウインカー 6.2W0.52A
  ECU・各種センサー 4.8W
参考にしたサイトの話では標準消費電力でギリギリなんだとか(^0^;
オプション機器はなかなか厳しいとの事。。。 orz
なのでグリップヒーターとフォグランプの併用はバッテリーに負荷をかけるのでご法度だそう。。。
  グリップヒーター(半周タイプ) 18W1.5A
  デイトナUSB電源        18W
  キタコフォグランプ       20W1.8A(2灯)
まぁ~よく判りませんが、併用してはいけないとの事なのでそのような使い方をしますわ(笑)

国道367号線沿い
もうそろそろ咲き出しているだろうと桂浜園地の曼珠沙華を観に行こうと(^^)/
気持ち良く走りたかったので国道367号線を走りますが、週末という事で車が多い(笑)

ススキをバックに!!
走っていると路肩にススキが穂を出して靡いていてますねぇ~♪
暑くても、まだ夏の名残が色濃くても季節が止まる事はないんですね(*´ω`*)v

国道303号線
朽木を経て国道303号線を走りますが、空が秋空に!!
山の中なので気温もそれほど高くなく清々しい(^^♪

箱館 蕎麦畑
箱館まで走ると所々に蕎麦の花が満開!!
ここで獲れた蕎麦の実が箱館蕎麦として鴫野でも振舞われるんでしょう(^^♪
また今年も走り納めで鴫野へ蕎麦食べに行かないと(#^0^#)♪♪

雲の高さ
湖岸までもう少しというところで振り返ると曇り空だったけど、雲の高さの違いからえらく立体的に(´▽`*)v
なんとなく不思議な空だなぁ~って(笑)

伊吹山・竹生島と曼珠沙華
湖岸に出て目指すは桂浜園地!!
週末という事でけっこうなアマチュアカメラマンと曼珠沙華を愛でに来られている観光客の方々。。。
とても撮る気にならない。。。(笑)
まだ咲き出したぐらいで方々に咲いているとまでは言えない程少ない。。。(笑)
たぶん10月上旬頃が今年の見頃、満開の時じゃないかと!!
昨年よりも1週間は遅そう(^0^;

彼岸花(曼珠沙華)
きたくが小さい頃はあまりいい印象の無かった彼岸花
今では真っ赤な赤い花と群生で人気の花に。。。 なってますよね。。。(笑)
暑くて蒸し暑い夏を過ごしてから観る曼珠沙華はやっと涼しくなる季節の到来を告げる花
コスモスと共に初秋を感じさせてくれる花ですね(^0^)b

道の駅 塩津街道・あぢかまの里
「あじかま」とは琵琶湖で越冬する鴨の事だそう。。。 久々ですわ(笑)

鴨そば
来ると必ず食べる鴨そば!!
10割蕎麦とか、二八蕎麦とかの本格的蕎麦じゃない(笑)
ただ、琵琶湖で獲れた川海老のかき揚げと鴨肉が添えられているので琵琶湖産満載の蕎麦!!
特に川海老のかき揚げが香ばしくて海老の味が濃くて極旨です(`・ω・´)キリ
もちろん鴨肉も美味しいし、食べずにいられません(笑)

しじみご飯
前に寄った時は無かったメニューだったんじゃないかと思います!!
優しいシジミの炊き込みご飯かと思っていたら。。。
説明を読むとしじみ煮とわかめ・しょうがを炊き込んだご飯
しじみの佃煮を炊き込んだご飯ということですね!!

鴨そば(¥600・税込)
蕎麦の味は判りません。。。
鴨の肉はあっさりとして癖なく美味しいし、川海老のかき揚げは香ばしく海老の味が満載(#^0^#)♪  すごく美味しい( ̄¬ ̄)ジュル

しじみご飯(¥250・税込)
優しいシジミの炊き込みご飯じゃありませんでした!!
説明通りシジミの佃煮とわかめと生姜を炊き込んだご飯。。。
もっちりとしたご飯と共に濃い味のシジミがなかなかのパンチ力(*^^)v
ふっと香る生姜の香りもあり新し味ですね(´▽`*)b
次回訪ねた時も頼みますね(^^)/

買いました(笑)
あじかまの里で買ったわかさぎ・小鮎・もろこの佃煮
鮒寿司と共に琵琶湖周辺の保存食として代々受け継がれてきた伝統食ですね(^^)/
濃いめの味付けが甘辛くご飯が進みますが、酒のアテとしてもいいですわ(笑)
ずっと買いたいと思ってましたがD-TRACKER125じゃ~持って帰れなかった(^0^;
CT125はリアボックスが有るので余裕♪~( ̄。 ̄)v

つづく

お疲れ様でしたー!!



2022年2月9日水曜日

D-TRACKER125で湖東へプチツー(伊崎寺)

伊崎寺
1月25日(火)
藤ヶ崎龍神社から県道25号線(彦根近江八幡線)を走って次に向かうは伊崎寺(*^^)v
前から行きたかったところ。。。
でも、調べるとけっこう歩かないといけない。。。
なので躊躇してましたが、今の季節ならいけるんじゃないかと決心して。。。
ってオーバーですけどね(笑)

延々参道を歩いて
駐車場にD-TRACKER125を停めて、参道を歩きますが。。。
道が上り、下りを繰り返して延々歩いて。。。
たぶん20分以上テクテクと(笑)

お地蔵さん
やっと伊崎寺が見えてきましたわε-(´∀`*)ホッ
それにしても歩かされる(笑)

遠く伊吹山を望む
境内に入って琵琶湖側が開けていたので観ると遠く伊吹山が観えました(^^)/
さすがに存在感ありますねぇ!!

伊崎寺 本堂
伊崎寺は古くは僧侶の修行の地として奈良時代にはもう存在していたそうで、平安時代後期には寺として存在していとか(*^^)v
本堂は何度も焼失と建立を繰り返して現在の本堂は1813年建立との事
本堂内で護摩行があって火を燃やすのでそのまま本堂まで燃やしていたよう(笑)

棹飛堂(さおとびどう)
なぜ伊崎寺が有名なのか( ̄。 ̄)b
この棹飛堂があるからなんです(`・ω・´)キリ

棹飛堂への参道
本堂から琵琶湖側へ下っていく石段の参道はけっこう急で足元気にしながら慎重に(笑)

棹飛堂より琵琶湖を望む
ちなみに棹飛堂とは俗称で正式には護摩堂というそうです!!
毎年8月1日に行われる棹飛堂から琵琶湖へダイブ!!
これも修行の一環なんですが、以前は一般の参拝者もここから飛び込めたのですが、今では百日回峰行を行った者のみとの事!!

棹飛堂から伊吹山を望む
棹飛堂から望遠レンズで伊吹山を撮ると荘厳ですね!!
琵琶湖にはえり漁の仕掛けも。。。

棹飛堂
琵琶湖に向かって建てられているので全景を撮れません(^0^;
延々歩いてきた甲斐ありましたけど。。。って(笑)

再び来た道を歩いて帰りますが。。。
やっぱしんどかった(笑)

栗見新田近くにて
伊崎寺から湖岸沿いを走って湖岸緑地栗見新田まで!!
ここから見る琵琶湖と湖北の山々は一見の価値あり(`・ω・´)キリ
湖岸へ降りようとするとテトラポットがあって入れなくしてあるのですが、そこは原二のD-TRACKER125なのでするぅ~っと(笑)
この辺りはマリンスポーツが盛んらしく車でジェットスキーをけん引してくる方も多いようでより厳重に湖岸管理されているよう!!

アップにして
毎年冬になると比良山地や湖北の雪山を撮ります!!
非日常の雪山って惹かれるものあるんですよねぇ(;^ω^)
出来れば信州辺りまで行って3,000m級の雪山をバックに撮りたいのですが、なかなか会社休めないし。。。(笑)
滋賀県で我慢しているって訳でもないですけどね(^0^;

左に伊吹山、右に雨飾山
これ以上湖岸に近づくとタイヤが埋まってしまいます(^0^;
原二だからここまで湖岸に近づけるって感じですね(笑)

さて!! ここで折り返して帰ります(`・ω・´)キリ

氷魚の佃煮
帰りに道の駅びわこ米プラザでトイレ休憩(-。-)y-゜゜゜
特産品コーナーを見に行くと「氷魚の佃煮」なるものが!!
氷魚(ひうお)は色素細胞が出てない状態の稚魚を指します!!
一般的には釜揚げするそうですが、売ってなかったので佃煮を買いました(*^^)v
この氷魚は鮎の稚魚で冬の数ヶ月間しか売られない季節物、鮎が育って少し大きくなると小鮎と呼ばれます!!
柔らかく煮てあって美味しかった( ̄¬ ̄)ジュル

缶コーヒーで暖を!!
昼前に家を出て、好きなラーメン食べてから一日走り回って。。。
帰り際に寄る道の駅で飲む温かい缶コーヒー。。。
充実した一日の終わりですね(^-^)b
この時間が堪らなく好き(笑)

比叡山ドライブウェイ入口近くにて
帰りは山中越で帰りましたが、比叡山ドライブウェイの入口近くにあるトイレで用を足して(笑)
標高370mほどですが、雪がまだ残ってますねぇ(^0^;
気温は4℃とけっこう冷え込んでます(;^ω^)
さぁ~あと約30分で自宅!!
気を引き締めて走りましょうかね(^0^)b

お疲れ様でしたー!!