ページ

ラベル 昭和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昭和 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月26日木曜日

正月2日目

比叡山の山頂は雲の中
1月2日(月)
元旦はよく歩いたけど、歩き疲れも残っておらず(^^)/
この日は実家へ行く予定なのでとりあえず徒歩で(笑)

コム・トゥジュール
正月も2日になると営業している店ありますね(*^^)v
手土産を買って、ついでにきたく夫婦が食べる分も買って(笑)

実家の近所
それほど離れていないので歩いても約30分程!!
実家の近くもずいぶんと様変わりしましたわぁ(^0^;
同志社大学が近いので学生向けのワンルームマンションも多く建てられて。。。

実家にて
実家で母親に新年の挨拶をして暫しおしゃべり(*^^)v
前はすき焼きとか作ってもらって酒も飲んだのですが、近頃は挨拶してしゃべるのみ(;^ω^)
ま、親も高齢ですしね!!
きたく夫婦が作ろうかとか、きたくの家に来るか?とか聞いてますが、もう食べられないし、家に居るのがいいんだとか(^0^;
実家にいつから飾ってあるのか忘れましたが、宗谷岬の訪問記念の板?(笑)
きたくが初めてバイクで北海道宗谷岬に行った時に記念に買ったもの!!

日 付
裏には「最北端の地に到着した事を証明する」という文と共に訪ねた日が書かれてました!!
昭和59年6月8日 西暦は1984年なので今から39年前になりますか!!
当時、こんなもの買ってしまった(^0^;って感じでしたが、今になって行った日が書かれているのがなんとも嬉しい(#^.^#)v
出来れば60歳になった時、40年ぶりに北海道の地に行ってみたいという気持ちが沸々と(^^♪

幼い頃遊んだ公園
実家の近所にはきたくが幼い頃に遊んだ公園があるのですが、一面雑草が生えて。。。
当時は子供も多くて雑草なんて生えてませんでしたが。。。
今は公園で遊ぶ子供はいるのかな(^0^;

京都御所
実家を出て向かうは岡崎神社!!
岡崎神社は平安京遷都の時に四方に建立された社のひとつ
境内には数多くのうさぎが祭られているので今年の干支ということで初詣に!!

電球式信号機
京都御所を抜けて岡崎神社へ向かっていると交差点で見上げると懐かしい? 電球式の信号機。。。
今じゃ~見かけなくなってきましたが。。。
確か、白熱電球の製造が2028年3月で終了するそうでLED式の信号機への切り替えが進んでいるそうですが、全国で76万基の信号機がまだ白熱電球式なんだとか!!
全体では33%になるそうで、切り替えは急ピッチで進められているけど間に合うかどうかという微妙なところだそうです。。。
ま、白熱電球の予備も買うだろうし信号機が切れたままって事はないでしょう(笑)

丸太町橋
賀茂川を越えて天王町へ!!
それにしても穏やかな正月(#^.^#)b

岡崎神社 参拝の長蛇の列
歩道を歩いていると「最後尾」と書かれたボードを持った警備員さんが。。。
聞くと「たぶん2時間ぐらいかかる」そう(^0^;ウソー
数日前にテレビで紹介されたんですよねぇ。。。
ま、それできたく夫婦も来たのですが(笑)
考える事は皆一緒ということですね(笑)
さすがに2時間は待てないので岡崎神社は遠く道路の反対側から参拝しておきました(^0^;

平安神宮
岡崎神社から近い平安神宮へ!!
平安遷都1100年記念事業で当時の平安京の正庁、朝堂院が約8分の5の規模で再現した建物だそうですが、なかなか壮観!!

ここでも長蛇の列
平安神宮に初詣なんて初めてだったのでこれだけの人出があるというのも知らずで(^0^;
ここも長蛇の列(;^ω^)

平安神宮 応天門から大鳥居を望む
両側に露店が出て賑わってます(^^)/
でも、ちょっとあの中に入るには勇気がいる。。。(笑)
人の間を抜けてササッっと(^0^;

ロームシアター スターバックス
平安神宮から鴨川を歩いて帰ろうと進むと、ロームシアターが!!
以前は京都会館といって芸能人のコンサートなどもしている会館だったのですが、ネーミングライツ(命名権)っていうのですか。。。
2016年からロームシアターとなっているよう(;^ω^)
穏やかな日なので屋内じゃなく屋外でお茶する方も多かった!!

スパイシーカレー熊野神社店
午後2時を回ってお腹が減ってきたので営業していたカレー店へ!!
チェーン店のようですが、後日Netで調べてもよく判りませんでした(笑)

ロースカツカレー(¥830・税込)
あっさりとしたあまり辛くない美味しいカレー(^^)/
辛さも注文できるのですが、初めてのお店だったので控えめな辛さにしましたが、ちょい物足りなかった(笑)

賀茂川
お腹も満たされたので賀茂川沿いを自宅へと!!
それにしても。。。 暖かいとは言いませんが、防寒しているけど、寒くない(笑)
歩いているとジワっと汗が滲むほど!!

陽も傾きだして
午後3時を回るともう夕暮れ時のよう(*^^)v
正月なので散歩を楽しむ方々も大勢おられますね!!

如意ヶ岳(大文字山)もクッキリと!!
後ろを振り返って歩いてきた方面を見るとなんとなく正月だなぁ~って(笑)
正月らしいものはありませんが、気持ちがね(笑)

ユキヤナギ
色の少ない冬の賀茂川でユキヤナギが映えてます(^^)/
なんかまだ秋なんじゃないかと。。。(笑)

ふと見上げると凧が木の枝に引っかかって!!
そういえば数組の親子が凧あげしてました(*´ω`*)♪
でも奴凧は見られず洋凧ばかり(^0^;
枝に引っかかっている凧も和凧じゃないと思うのですが。。。 
尻尾あるから和凧なのか。。。?
子供が手書きで書いているよう。。。
子供の「アァ~アァァァァアッ( ̄0 ̄;」って声が聞こえてくるようでした(笑)

ヤマブキ
ヤマブキもまた鮮やかな黄色で観ていて和みます(*´ω`*)ポワ~ン
賀茂川ってどの季節も味ありますわ!!
こりゃ~ 春の桜の季節が楽しみです(*´▽`*)v

北山大橋から南を望む
雨も降ってないので水量が少なく流れも穏やか。。。
川なのに水面に空が写り込んで綺麗(#^.^#)b

本日は22,864歩 約15km
昨日ほどじゃないけど、よく歩きました(^^)/

お疲れ様でしたー!!




 






2022年3月9日水曜日

残雪を求めて 3-1 京都~美山

国道162号線沿い
2月26日(土)
確か。。。 京都市内北部で23日(水)から24日(木)にかけての深夜に雪が降りました(;^ω^) さすがに積もりはしませんでしたが。。。
なので週末に美山方面へ行くのは無理だろうと思って琵琶湖方面へD-TRACKER125で足慣らしをしようと思っていたのですが、FBで北部の情報を見ていると高雄で一面の雪景色、道路にも積もって車に冬用タイヤでも坂道に差し掛かると2駆なら走るにも厳しそうな写真が多数投稿されてましたが日に日に雪が少なくなっていく(*^^)v
金曜日に投稿されたものみると国道なら問題なく走れそう!!
一般公開されている路面監視カメラ画像を見てもまず間違いない(`・ω・´)キリ
ただし、融雪剤はかなり撒かれているのは覚悟して(笑)

まずは腹ごしらえ(^^)/
今年初めてのキャプテンラーメンへ!!

キャプテンラーメン
着いたのは午後1時半頃、店内に客はおらず。。。
もう昼食時は過ぎたのか、それとも雪を心配して北部へ走る方いないのか。。。

キャプテン店内
客がいなかったので店主さんに許可をもらって店内の写真を(*^^)v
良い感じの昭和が残っていてきたくにとって癒される空間です(笑)

メニュー
いつも頼むのはラーメンなんですけど、この店の一押しは。。。
アレ( ̄。 ̄)? いのししラーメン載ってない。。。
次のページだったかな(笑)
ジビエ肉(猪・鹿)のチャーシューの入ったラーメンが一押しなんですけど、まだ食べた事ありません(^0^;

しょうゆラーメン(大)
安定の味、懐かしい味。。。
澄んだ汁のしょうゆラーメンを嫌いな人っていないんじゃないだろうか(笑)
それにしても一面のチャーシュー。。。
前からこんなにチャーシューがあったかな。。。
美味しゅうございました(^^)/

道の駅 ウッディー京北
ここも今年初めて!!
トイレ休憩をして(-。-)y-゜゜゜
この辺りまではまだ気温も一桁でも高い方でしっかりと防寒していれば寒さを感じません!!

深見峠手前にて
キャプテンラーメンを出て、京北を抜けて深見峠手前まで来ると路肩の雪が一気に増えました(^0^;
それに気温も一気に下がってまるで違う地域に来ているよう(;^ω^)

深見峠入口
峠手前にある峠の道路情報には「スリップ注意・積雪」となってますねぇ!!
先へ進むと路肩の雪は増え続けて。。。
路面は濡れて、山から水も出ているし、陽の当らない路面には中央部にシャーベット状の雪が残ってますわ(^0^;
まぁ~それでも飛ばさなければ避けられるし、路面の凍結もないし(笑)

深見峠にて
さすがに峠道だけあって楽しい( ̄。 ̄)v
でも、無理は禁物(`・ω・´)キリ
無事、道の駅美山ふれあい広場へ到着しましたが、休憩するほどでもないのでそのまま通過(;^ω^)

九鬼ヶ坂
久々に九鬼ヶ坂も走りましたが、ここも路面は濡れて安全運転で(笑)
往復することなく九鬼ヶ坂も通過して、大野ダム方面へ行こうか、堀越峠を越えて名田庄まで行こうか暫し思案( ̄。 ̄)♪

次回へ続く

お疲れ様でしたー!!

2022年1月25日火曜日

音色食堂

堀川通
1月18日(火)
夜勤が終わっての帰り道、時折小雪が舞う寒い朝。。。
休みになると雪が舞う( ̄0 ̄;

賀茂川土手にて
青空なんですけどね。。。 
山は雪雲に覆われているので一山越えると雪深いでしょう(*´Д`)
なのでこの日は市内をアプリオでお散歩に!!

音色食堂(ねいろしょくどう)
Facebookにはいろんなグループがあってきたくも40以上のグループに入ってます(笑)
その中に京都で昼飯を投稿するグループがあってそこで紹介されたのが下鴨の音色食堂!!

ショーウインドー
下鴨の住宅街の中にあって古くは学生が下宿するようなところが多かったようで、学生向け、近所の方向けの街の食堂だったようです
昭和から平成になり令和になって下宿も下火になり訪れる客も減り。。。
風雨や台風で店の外観が損傷しても修理することなく今も営業を続けられているようです(^0^;

店内入口近く
店の前を通ってもまさか食堂だと気づく方はほとんどいないでしょう(^0^;
Facebookでなんどか紹介されているようで客の入りはそう悪くないよう。。。(笑)
ま、きたくのような客もいますしね(^0^)b

壁一面にメニューが
テーブルにメニューはなく、壁一面にメニューが書かれてます(笑)
夕食メニューで¥660、昼食は大体¥500以下で、¥1,000以上のメニューはないよう。。。

店内の様子
店内は未だに昭和ですね!!
テレビが液晶になってますが、ここがブラウン管なら時代を間違いそう(笑)
でも、テーブルや椅子は清掃が行き届いているし店内は綺麗に保たれていました(^-^)b
床も油でベトベトなんて事もありません!!

ラーメンと炒飯のセット¥560(税込)
昼食メニューの中ではお高い方の¥でしたが、それでも¥560。。。
なんか時代が違う。。。 物価が違う。。。
客としたらたいへんありがたい価格設定ですわ(^0^;
ただ、この¥でやっていけているんだろうかと心配になりますねぇ。。。

塩ラーメン?
汁が澄んですごく綺麗なラーメンでした(^0^)b
具はオーソドックスで、チャーシューはベーコン!!
汁を飲むと味がしっかりしていて塩味も感じる美味しい汁(*^^)v
このラーメンって塩ラーメンなのかな? 旨いんですけど(#^0^#)v
麺は玉子麺のような黄色味の強いものでした!!

チャーハン
厨房からチャーハンを炒める音してなかったんですけど(^0^;
ご飯が少しダマになってはいますが、味は薄味でラーメンとの相性はいいです(#^.^#)b
振りかけられた青のりの風味が鼻に抜けて美味しかったです(^_-)-☆
Facebook見ると揚げ物も煮物も旨いって書かれているので再訪したいお店です!!

下鴨神社 舞殿
音色食堂の近くには下鴨神社があるのでちょっと寄り道を(笑)
もう小正月も過ぎて境内は閑散としてました!!
初詣も終わって装飾を撤去されているようで舞殿の飾りつけもこの後撤去されました。。。

加茂みたらし茶屋
下鴨神社の向かいにはみたらし団子発祥の店があり今でも繁盛してます(*^^)v
今回は音色食堂で満腹になったので寄りませんでしたが、店内覗くと若い女性客ばかりでしたねぇ(^0^;
ちょっと敷居が高いか(笑)

この後、家に帰ってZEPHYR750のチェーン清掃をもう一回(笑)

お疲れ様でしたー!!

2013年10月20日日曜日

久々に家族で外食

焼肉一番 店内
久々に家族揃って晩飯を外で食べる事に(^^)b しかも今年2月以来の焼肉(^W^)♪ 
これだけ間隔が開いたのは¥がなくて行けない訳じゃなく、時間がなくて行けない訳でもなくて、行きたい焼肉屋が無かったからなんです(^▽^; まぁ~焼肉以外でもいいんですが。。。 (^▽^;
今年2月に行った和牛焼肉 南山も良かったのですが、あまりにも綺麗すぎて高級すぎてそれ以降足は向きませんでした(^0^; きたくが好きな焼肉屋はちょっと油っぽくってもいいので気軽に行けてホルモンメニューも多くある店がいいのです(^^) なんせきたくは少し赤身を食べた後はほぼホルモンしか食べませんから(^ー^)v  
 
色々とNETで調べて見つけたのが焼肉一番という店。家から自転車で5分程でしたし、ホルモンのメニューもそこそこあり、きたくの希望に近かったので16日(水)の夜に家族で行ってきました。

セットメニュー
店の中に入るとそこは昭和の焼肉屋でした(^〇^)♪
きたくが大好きな感じの店で行きたい焼肉屋の雰囲気ドンピシャです(^^)v

店内で煙草も吸えるし(ここ重要!) ホルモンメニューもあり、なによりタン刺しがあるのは嬉しかった(><)b
出来れば馬肉でもいいのでユッケがあると尚良かった。。。 って思っていると「あぶりユッケ」なるメニューも(^。^; 
嫁さんもこのような店は大好きだし、なにより酒の種類があるのが嫁さんにとっては気に入った点だったんじゃないかと(爆酒)

タン刺し
出てきたタン刺しは薄切りで専用のタレに浸けて食べるのですが、口の中で溶けるほどに旨かった(^〇^)v 
画像がブレているのはビールが進んでベロベロで(^▽^;ゴカンベン

テーブルには定番のタン塩も(^。^) そして、嫁さんと息子が食べる赤身の肉も(^^) 適度にさしの入った旨そうなカルビにロースにバラ肉やハラミも(^^)♪

そしてきたくは。。。 (^〇^)

ホルモンミックス
焼肉屋に行くと必ず頼むホルモン(笑) この店はミックスなるありがたいメニューがあってミノやアカセン等結構なボリュームがありました(^▽^)  これでビールを飲むと堪りません(><)b
もちろん白ご飯も(爆食)

でも歳でしょうか(ーー; 以前程の量は食べられません(×。×) 今じゃ~定額で食べ放題なんて行くと元が取れないんじゃないかと(^。^; それにさしの入った肉を食べ進むと脂っこく思えて。。。

次に頼んだのは地鶏の塩焼き(^^) そして最後。。。

最後は海鮮
今まであまり頼まなかった海鮮(^▽^;  やっぱ歳でしょうかね!
せっかく焼肉屋へ行っても鶏に海鮮の割合が増えて少々勿体無いような気も。。。

でも焼肉一番はきたくのお気に入りの店になりました(^^)v 綺麗でお洒落な店よりも何処となく昭和を感じさせてくれる店の作りがきたくや家族には堪えられない居心地の良さでした。
きっとまた近い内に来る事になると思います(^^)v

ファミコンショップ
焼肉一番を出て息子が寄りたいと言ったのでファミコンショップへ(^▽^;
欲しいゲームソフトがあるんだとか(^^; このような店に入るって珍しいので一緒に店内へ!

店内
ずらりと並んだゲームソフトが圧巻です(^0^; み~んなCD-ROMなんですねぇ~ きたくが知っているのはファミコンのカセットなんですが(爆古)
スーパーファミコンカセット

ありました! 店内の片隅に少しだけ(笑) 1983年に発売されたファミコンは衝撃的でした。なんせ今までゲームセンターでしか遊べなかったテレビゲームが家で出来たのですから(^^)

でもきたくは買いませんでした(^。^; 友達が買ったので(笑)

売られていたカセットはファミコン用じゃなくて、スーパーファミコン用だと思いますが、それでももう20年以上前のゲームなんです。
聞くところによるとファミコンもスーパーファミコンも今でも愛好家が居て当時のゲームを楽しんでいるんだとか! 今のゲームが複雑になり、当時のゲームの方が単純で楽しいんだとか(^^)

久々の家族で外食は良い店に出会えて楽しく、美味しく過ごせました(^0^) ベロベロになって家に帰ると風呂に入って即爆眠(--)zzz  いい夢は見ませんでしたが、ぐっすりと寝られました!