ページ

ラベル 箱舘蕎麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 箱舘蕎麦 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月27日木曜日

吉例 鴫野の箱舘蕎麦を求めて!

バ、バッテリーが。。。
バイクシーズンに入りました!って宣言しましたが、まだZEPER750をガレージから出してません(~へ~; ここ2、3年は3月上旬に箱館蕎麦の鴫野へプチツーへ行ってましたが、天気予報で今週半ばから暖かくなると予報が出ていたので予定を繰り上げて26日(水)に行ってきました(^^)b
でも出だしからコケました(ーー; エンジンがかかりません(爆) セルは回るのですが、エンジンがかかりません! セルを回し続けていると弱々しくなって(^へ^; 仕方なく車と繋いでバッテリーの負荷を軽減してなんとかエンジンがかかりました(^^)v 前日にバッテリーへ充電してけば良かったのですが、ひと手間を惜しんだために余計手間がかかることに(^へ^;  でもソロソロバッテリーも寿命が来ているように感じます。今までならひと冬越えても問題なく力強くセルは回っていたのに。。。  まぁ~9年目のバッテリーなので仕方ないといえばそれまでですが。。。

箱舘蕎麦 鴫野(しぎの)
市内から山中越えで滋賀県へ出て湖西道路を通って北上します。先日立ち寄った白髭神社近くも通り過ぎ国道161号バイパスから国道303号へ入り箱舘山スキー場を目指して走っていくと箱舘蕎麦鴫野があります(^^) 昨年は椎間板ヘルニアの後だったこともあり重いバイクは避けてDトラ125で来ましたが、今年はZEPER750で来ることが出来ました(^〇^)v
湖西道路を走ると琵琶湖が綺麗に見えません(^^? 霞がかかったようになってます。昨年ぐらいからニュースになっている中国からのPM2.5の影響でしょうか。。。 少々残念(ーー;

鴫野店内
店はそれほど混んでなくてすぐに席に着けました。閉店間際になると平日でも並ばないと入れないので少し前に来たのは正解でした(^。^) 少し下町感のある普通の店なんですけど、一年の内4ヶ月間しか営業していないということでプレミアム度は高いですね(^^)♪
ざる蕎麦大盛り
注文したのは昨年と同じざる蕎麦(大盛)
蕎麦の盛り方がダイナミックでした(笑) 出汁にワサビを少し入れて、葱も少し(^0^)b 少し蕎麦を取って出汁に入れて一口!
腰のある蕎麦ですが、固いだけじゃなくちゃんと弾力もあり、蕎麦の香りも鼻に抜けていきます(^^)b
地元のサラリーマン風の方も遠方から来られた方も旨そうに蕎麦を啜っています。普段はラーメンですが、蕎麦も旨いです(^0^)v
最後に蕎麦湯をもらって出汁に入れて飲むとワサビと蕎麦湯のとろみと出汁の味が合わさって旨かったぁ~!! お代わりって言いたいぐらいでしたが、それは無理なので(笑)

蕎麦を食べ終わってこれから小浜を目指して走ることに! 昨年は行きませんでしたが、一昨年はZEPER750で小浜へ出て国道162号を走り名田庄経由、美山通過で京都の自宅へプチツーをしたので今年も同じルートを走ろうと(^^)♪

国道303号 若狭街道にて
何年か前にもこの場所で撮りました(^^)雪山と道の雰囲気が気に入っています(笑) でもやはり霞が山の質感を損なってますね。。。 この日は道路標識の温度計は13℃になってました。山の中へ入るということで防寒は真冬仕様で来ましたので少々厚く感じてましたが、山へ入ると少し寒くなって良い感じに冷えて(爆冷)

青戸大橋
小浜に出ていつもなら国道162号を走って帰路につくんですが、この日はそのまま国道27号を舞鶴へ向かって走ります。そして前方に大きな橋が見えて、近くに道の駅 うみんぴあ大飯があったので休憩を(^^)

原子力PR館エルガイアおおい
うみんぴあ大飯の中の地図で青戸大橋という名前だと判明! で、この橋の先には関西電力大飯原子力発電所があるようです。そして道の駅うみんぴあ大飯の前にもPR館エルガイアおおいがありました。中を見学するとなかなか面白かったです。前にも書きましたが、きたくは原子力発電に対して反対でも賛成でもありませんが、運用するなら安全を最優先に考えて千年に一度の大地震でもびくともしないようにして頂きたいと思ってます。

空は鈍よりと雲って
うみんぴあ大飯を出て舞鶴若狭自動車道大飯高浜ICを目指して走ります。この道は昨夏に何度か走った道で名田庄へ抜けられる県道16号(坂本高浜線)となってます(^^) でも。。。 ここからが真冬へ一直線となる序章だとは知りませんでした(ーー;
大飯高浜ICを通り過ぎて山へ入っていくと。。。 辺りの風景は一変して路肩に雪が見えて、少しづつ雪の量が増えて。。。  一気に気温が下がって(^へ^;サム!  石山坂峠(標高280m)では半端ない雪が路肩に積まれて(ーー; 路面は凍結していませんし、除雪もされているのでそれほど不安はありませんが、雪解けの水が路面を濡らして、川のように流れて。。。
県道16号から国道162号へ出て、道の駅名田庄へ寄ることに(^^) でもそこで見たものは。。。

道の駅 名田庄
道の駅名田庄では除雪で取り除かれた雪がうず高く積まれて雪の壁になってました(ーー;フゥ
しかも誰もいないし、定休日だったので施設もトイレ以外は使えないし(ーー;
仕方ないので自動販売機で暖かい缶コーヒーを買って煙草に火を点けて軒下で暫し休憩(笑)っていつものスタイルですけど(爆)

名田庄 堀越峠付近にて
たぶん標高は300mぐらいだと思いますが、海からの最初の峠になるようで雪の量は半端ありませんでした(^へ^; こんな雪が路肩の両側に積まれている風景が堀越峠から九鬼ヶ坂を越え延々美山を越えても続きました(ーー; 当然バイクは泥だらけ。。。 後輪タイヤの巻上げで防寒着も泥だらけ。。。

杉林は次の季節へ
そんな冬に逆戻りした風景の中でも杉林は少し茶けた感じになっていました。きっと花粉を散らし始めているんじゃないかと思います。 沢山雪が積もっていても山は次の季節を感じているんだと少し嬉しくなりました(^^)

前半天国、後半地獄の蕎麦ツーでしたが、季節の変わり目を感じられたツーでした。
でも出来ることならもう雪は見たくない。。。 早く融けて欲しい。。。  
翌日ZEPER750を洗うことをしました。。。

本日の走行距離 218km

2013年3月10日日曜日

シーズンの始まり?

国道367号線 槍峠近くにて
昨年も行った滋賀県高島市今津町にある箱館蕎麦「鴫野」を行ってきました(^^)でもZEPER750じゃなくいつものDトラ125ですけど(^。^;

椎間板ヘルニアの影響で腰に鈍痛があり重たいバイクを押したりするのにちょっと不安がありました(ーー; 発病してまだ1ヶ月ですし、今無理して乗って悪化するよりも今我慢してこれからの暖かいシーズンを楽しみたいと(^^)b

途中峠から琵琶湖へ出ずに国道367号線を北上して鴫野を目指しますが、標高が高くなると路肩に雪が(ーー;サム それでも気温は13℃と以前から比べると暖かいんですけど!
両側に広がる杉林は花粉を飛ばす準備をしているのか杉の葉が色変わりしていました。きたくは花粉症ではありませんので気になりませんが、花粉症の方が見れば卒倒しそうな光景でした(^^;

箱館蕎麦 鴫野
2時間半ほどで目的地の鴫野へ。きたくが着いた時は昼前ということで店には行列が出来ていましたが、食べ終わった頃にはその行列もなくなっていました。

ざる蕎麦大盛り
昨年はおろし蕎麦を食べたので今回はざる蕎麦大盛りにすることに。お客さんの中には特盛りを頼む猛者もおられましたが、ダイエット中のきたくは大盛りで我慢することに(^^)エッヘン!

出てきた蕎麦を出汁に浸けて一口(^^) ここの蕎麦はいい感じの歯応えで美味しい(^^)♪ 
喉越しもいいです!

でもちょい疑問も。。。
あまりにも蕎麦の切り方が綺麗で、手切りでこれほど綺麗に切られた蕎麦を見たことがありません。ひょっとすると機械で切っているのか、疑問が(ーー?



滋賀県高島市マキノ町 湖北バイパスより
昨年は若狭湾へ出ましたが、今回は琵琶湖へ向かいます。やはり腰の事考えるとあまり長距離は走りたくないってのが本音です(^。^; 

琵琶湖沿いの国道161号線から見る山々にはまだ雪が残り早春の雰囲気を盛り上げてくれます。
道沿いの道路標識に取り付けられた温度計は20℃を越えてちょっとした防寒着で充分寒さも防げて気持ち良く走れます。Dトラ125も快調に走りほぼ全開での走行でした(^^)ユエkm

高島市マキノ町
マキノ町で湖畔に出て休憩をとりましたが今話題のPM2.5の影響でしょうか、霞がかかり対岸が見えません。遠くに沖ノ島がぼんやりと見えるだけです。湖面も凪でそれほど波もなく、ちょっと神秘的な風景でした。でも写真に撮ると何も写らずで(ーー;

高島市マキノ 湖のテラスにて
この季節の湖北は長く厳しい冬に終わりを告げ、山には雪が見られ湖は凪でのんびりとした風景が広がります。農業をされている方にとってはこれから田畑の整備に大忙しでしょうけど(^^;

滋賀県高島市安曇川町にて
琵琶湖が太陽の光を反射して輝いていますが、空は鈍よりとして霞がかかって。。。  やっとPM2.5の影響のある写真が撮れましたかねぇ~ これからは黄砂も飛んでより春独特の雰囲気になります。

今のところ腰の状態は一進一退で調子の良い日もあれば鈍痛が続いて調子の悪い日もあります。
椎間板ヘルニアってはみ出した軟骨が神経を圧迫して手足が痺れるだけじゃなく、軟骨が機能低下して骨と骨が当たって痛みが出るってのも症状としてあります。そしてきたくは後者の方も症状としてあるようで時間と共に良くなるというものでもないようです(ーー; ただ、NETで調べると整体で症状が緩和されるというものもあるようです。たまたま会社のアルバイトの方からスポーツトレーナーを経験された整体師の方を紹介され来週試しに行ってみる事にしました。

今まで持病なんてものとは無縁で元気に過ごしてきたので今回の椎間板ヘルニアにはちょっと凹みました(^。^; 発病したものを今更どうすることもできないのでこれからは緩和する方向でお付き合いして行こうと! まずはダイエットをして体重を減らし、腰への負担を軽減しないといけません。
10kg減量が当面の目標です(^^)v そしてZEPER750にも不安なく乗れるようになる事! まぁ~これは早期に実現できそうですけどね(^^)

一応仕事中は鎮痛剤を服用していますが、仕事以外では飲まずに生活出来ていますのでこの状態を維持できるようにしていきたいものです(^^)v