ページ

ラベル 飲食店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飲食店 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月18日月曜日

祇園祭 後祭 宵々山

役行者山(えんのぎょうじゃやま)
7月22日(火)
無事に嫁さんと落ち合えたので祇園祭 後祭の宵々山を見て回ろうと!!

役行者山 復活した井戸の水
会所の奥には今年復活した井戸からくみ上げた水が。。。
お清めの水ですね!!

黒主山(くろぬしやま)
先祭のように烏丸通りや四条通りが歩行者天国にはならず山や鉾が建てられているところのみ車を通行止めにしているのが後祭
先祭の宵々山は19万人 宵山は24万人との事ですが
後祭の宵々山は判らずですが 宵山は1.1万人との事
ちなみに山・鉾の数は
先祭 24基   後祭11基
と半分以下となってます!!
先祭 烏丸通り・四条通り 車は通行止め         露店が出店多し 
後祭 車の通行止めは山・鉾が建てられているところだけ  露店は出店なし
祇園祭の賑わいを楽しみたければ先祭に
祇園祭の風情を楽しみたければ後祭に
きたくは祇園祭の風情を楽しみたいので後祭に行きますね(^^)/

屏風祭?
祇園祭は装飾品も貴重なものがあるので巡行までは山・鉾に飾られずに屏風祭として展示されたり。。。

地元のお店は店前で
地元の飲食店は店の前にテーブルを出して客の呼び込みを(^^)/
なので露店が無くてもお腹を満たす、アルコールを買う事に不自由は有りません(笑)

鷹山(たかやま)
応仁の乱以前からの歴史ある鷹山ですが196年間復活されずに2022年になって巡行に参加したそうです!!
午後7時頃に撮ったのですが夕暮れの空と提灯の光で一面オレンジに!!

あまりいいところが撮れなかった(;^ω^)
祇園囃子はそれぞれの鉾にあるので聞きなれないお囃子も有りますね!!

鷹山(たかやま)
この頃になると風も吹いて少し涼しく感じるようになってきましたねぇ。。。

缶ビール
コンビニがあったので缶ビールを調達(`・ω・´)キリ
祇園祭に乾杯 o( ̄▽ ̄)/□
暑いし一気ですわ一気(笑)

八幡山(はちまんやま)
いい雰囲気だなぁ~♪
少し前は白色のLED球だったんですけどね。。。
何年前からか電球色になってより雰囲気でてますね!!

飲食店には
祇園祭を見て回っていると鉾町界隈には多くの飲食店も有るので中で食事をされている方も。。。
祇園祭を観るのも好きですがこういった祇園祭に伴った寸景を観るのも好きなんです(#^.^#)b

スマホで撮る
スマホが高性能なカメラを搭載するようになってコンデジが衰退して。。。
そして高性能なデジタル一眼レフまで。。。 ( ノД`)シクシク…
それに写真をプリントに焼くという事も一般的じゃなくなりましたねぇ。。。

八幡山の装飾品
平安時代の疫病退散の祈願から始まった祇園祭なので千年以上の歴史があるので装飾品はその当時の貴重な織物等々が使われているので文化的価値が有るそう。。。
そういった装飾品を展示する山鉾は多いんです(^^)/

北観音山(きたかんのんやま)
祇園祭の山と鉾の違いは屋根の上に付ける飾りだそうで屋根の上の真木の先端に鉾頭をつけたものが「鉾」
真松という松の木を立てたものが「山」ということだそうで山車の大きさとか形の違いではないということだそう!!
他にも色々と違いはあるようですが。。。(笑)
北観音山は「山」ですが鉾と同じ山車の大きさをしています!!

北観音山

北観音山の祇園囃子もいいところ撮れなかった(*´Д`)
動画は動画で難しい(笑)

祇園祭の提灯
祇園祭は別名「提灯祭」と言われているそう。。。
祇園祭は巡行も見応え有りますが、やはり宵山が良いですねぇ(^_-)-☆

南観音山(みなみかんのんやま)
山や鉾は提灯で飾られますが、道の両側にも提灯に灯りがあって祭を盛り上げます(*^^)v
そして屋根の上の飾りは松なので鉾じゃなく山ですね!!

飲食店寸景 1
置いてあるウイスキーに目が行きますが(^0^;
白州にもピンキリはあるんでしょうけど。。。
缶のハイボールでも¥600超しますからねぇ(^0^;

新町蛸薬師 手織り寿司AWOMB烏丸本店
毎年来ると新町蛸薬師のこのお店の雰囲気が好きで撮ります(;^ω^)
来年はこの店かその隣の中華のおばんざいのお店で飲みたいかな(笑)

飲食店寸景 2
山鉾にも目が行きますが。。。
飲食店にも目が。。。(笑)
祇園祭を楽しみつつその近所の飲食店でお腹を満たす。。。 喉を潤す(^0^)b
こういった雰囲気好きなんですよねぇ!!
もちろんきたくも祇園祭を観終えれば行きますけどね。。。(笑)

飲食店寸景 3
ご夫婦なんでしょうか。。。
社会人を卒業されてご夫婦で祇園祭を楽しまれているんでしょうかねぇ。。。
それとも自営の方で店を閉めて来られているんでしょうか。。。
なんか。。。 想像が膨らみますねぇ(笑)

中には。。。
2階の窓から見えるのは。。。
店主の方が予約状況を確認しているのか。。。
それとも誰かと連絡を取り合っているのか。。。

大船鉾の売り子さん
祇園祭 後祭の巡行の殿は大船鉾と決まっていて巡行の順番を決めるくじを取らないので「くじ取らずの鉾」
その売り子さんですが、真ん中の女の子は見覚え有ります(^^)/
昨年だったか、一昨年だったか。。。
前の列で売り子をされてましたが笑顔なくて不服そうな雰囲気プンプンで。。。(笑)
まだ小さいですからねぇ。。。 きっと将来祇園祭に関われた事に感謝するんじゃないかと思うんですけどね!!

大船鉾(おおふなほこ)
幕末の蛤御門の変で焼失していらい巡行に参加できずで2014年に150年ぶりに復興した鉾になります
そしてその年から祇園祭は先祭と後祭という事になりました!!
祇園祭は本来先祭と後祭と分かれていたそうですが高度経済成長期で交通事情が悪化した事で1966年から2013年まで間は統合して合同巡行としていたようです!!
なのできたくは合同巡行の時しか知りませんでした(^0^;

一通り祇園祭 後祭も見学できたので。。。

つづく

お疲れ様でしたー!!
 



2023年1月12日木曜日

三度目の花伝抄へ 徒歩で

餃子の王将 北大路店
12月20日(火)
 今年はきたくが仕事が隔週6日勤務になったり、嫁さんはコロナによる旅行支援等々で忙しくなかなか慌ただしい1年になりました(;^ω^)
なので家族旅行も遠くへ行く事もままならず。。。
嫁さんの仕事がひと段落したという事で近場ですが、今年2泊した花伝抄に三度泊りに行く事に(笑)
嫁さんは仕事終わって花伝抄へ、きたくは夜勤明けの休みになるので仮眠をとってからウオーキングを兼ねて歩いて花伝抄まで!!

辛玉ラーメン(¥528・税込)
まずは腹ごしらえ!!
北大路まで歩いたので餃子の王将北大路店へ!!
「スタミナラーメンと餃子」って注文したのですが、スタミナラーメンはないとの事エッ( ̄。 ̄;
後で調べましたが、グランドメニューにスタミナラーメンってないんですよねぇ(^0^;
以前は有ったそうで宝ヶ池店は店のメニューとして掲載しているよう。。。
仕方ないので辛玉ラーメンを注文(;^ω^)

餃子(¥275・税込)
北大路店で餃子を注文する時は「よく焼き」って注文しないと焼き目が薄いんですよねぇ(^0^;
餃子は看板メニューなんだしもっと統一した焼き目にして欲しいと思ってしまう(笑)
辛玉ラーメンと餃子、大変美味しゅうございました(^-^)v

実家の近所
野暮用があったので実家へ寄りますが、ここ10年ぐらいで実家の近くも住人が代わったり亡くなられたりで家の建て替え等々で自宅にガレージのある家が増えました!!
きたくが実家にいた頃(約30年前)は自宅にガレージのある家なんて極少数でしたが今ではほぼ1台は車が停められるガレージがありますねぇ!!

清明神社
陰陽師安倍晴明をお祀りする神社で安倍晴明が広く知られるようになってから境内の整備も整い綺麗な神社になりました!!
歴史は古く1,007年創建だそうですが、京都市内にあるので戦火により衰退と再興を繰り返して昭和25年よりこの地に祀られているそう!!
そして子供の名づけ神社としても有名で画数とか、いろんな事を考慮され5つほどの候補をだしてもらえます、その名前に決める決めないはもちろん自由なんですけどね!!
きたくの息子もここから名前を授かりました(^0^)b

堀川商店街
昭和30年代に建ったビルディングの市営住宅の1階部分が商店街に!!
当時は最先端でコンクリートで造られた文化住宅だったんですが、時間の経過と共に古くなり、商店街にも人が集まらなくなって。。。 いわゆるシャッター商店街になったのですが、市営ということで店主は店を閉めて賃貸契約を解約。。。
そんな空いた店には新たな商売をする方々が集まりだして。。。

新旧店舗
古くから営業している店舗もありますが、新オーナーのコジャレた店舗も出来て混在状態(^^)/

堀川商店街 1

堀川商店街 2

堀川商店街 3
歩いていてふと気づくと新しい店舗は飲食店が多い。。。
次に多いのが拘りのある雑貨店だったり。。。
魚屋、八百屋、肉屋なんていう店はほぼ皆無(;^ω^)
品揃えならスーパーとか、大型ショッピングセンターには敵いませんしねぇ(^0^;
近くには小規模スーパーもあるし、大型スーパーもあるし。。。
時代と共に商店街の姿も変わっていくんでしょうねぇ(*^^)v

空き店舗
条件のいいアーケードのあるところから空き店舗は埋まっていってアーケードのない店舗はまだシャッターが下りたまま(^0^;

二条城
さらに南に歩いていくと二条城が!!
1603年に徳川家康により京都御所の守護と将軍上洛時の宿泊所として築城され、第15代将軍徳川慶喜による「大政奉還」が行われたところ
江戸時代の始まりと終わりを見届けた城ということだそうです(*^^)v

外 堀
朝廷のあった京都に城というのが違和感ありますねぇ(^0^;
当時の力関係で武家が公家を監視するという意味合いもあったそう。。。
なので京都御所近くに城を築いたということなんでしょうか。。。

喫茶コレ・ヘレ
二条城から細い道を歩いていると京町家をリノベしたカフェらしき店が。。。
喫茶店かと思ったら2階はフリースペースになっていて時間貸しをしていたり英語教室をしていたり。。。 
一風変わった喫茶店といったところでしょうか!!
場所からしてフラっと入る方がいるとは思えないのでNet中心に営業して京都を旅する方々や海外から来られるバックパッカーさんにいろんな情報を提供しているよう!!
こういった店は口コミで情報が広がっていくので一旦火が着けば軌道にのるんでしょうね!!

餃子の王将一号店
四条大宮にある餃子の王将は創業の地
元々はビルの一階に賃貸で入っていたのですが、その土地を購入して2009年にリニューアルオープンして現在は1棟すべて餃子の王将の建物になってます(*^^)v
なので綺麗です(笑)

郵政電動バイク
また出会った郵政電動バイク。。。
ホンダ『BENLY e:(ベンリィ イー)』というらしい(笑)
フェンダーに白いラインが入っているので原付二種になるんでしょうか。。。
法人向けに販売されているみたいで¥は36万とカブ110から比べると少々割高ですねぇ!!

五条通(国道1号線)
主要国道の1号線、5車線なんて道は京都では少ない。。。
よほど交通量が有るんだろうと思えるけど実はこれだけの車線があるのはたった3.7kmほど(笑)すぐに2車線に戻ります(笑)

文化住宅
所々で見る昭和を思い起こさせる古い建物
アパートでしょうか、1階の古さに2階のアルミサッシの窓がなんとも不釣り合い(笑)

京都 梅小路 花伝抄
今年3泊目(^0^;
今回も旅行支援があるので破格にお安くお泊りを(笑)
なので懐に優しい(*^^)v

海外の方々
コロナ感染症が落ち着いた訳じゃありませんが、政府が海外からの渡航者の受け入れを緩めたのでドッと来られてます(^0^)b
この日も海外の方の団体旅行が来られているようでホテルの従業員さんは英語で館内説明等々を話されていました!!

八 寸

椀 物

刺 身

焼 物
鱈の西京焼きなんですが、鱈で西京焼きは初めてかも(#^.^#)
身がホクホクして西京味噌との相性良くて大変美味しゅうございました( ̄¬ ̄)ジュル

天ぷら

鍋 物

雲丹湯葉

ご飯物

デザート
会席料理ってちょこちょこ出てくるのでそれほど量あるように感じないのですが、食べ終える頃にはお腹一杯に(^0^;
品数多くて量は少な目なので食べ飽きないしよく考えられていますよねぇ!!

朝食バイキング
花伝抄の朝食バイキングは品数多くて目移りしますが、さすがに3回目になると取るものは大体決まってきますねぇ(笑)

きたくのチョイス
魚中心に取ったんですが、何故かスペアリブがデカくて(^0^;
ご飯はもう一膳かやくご飯を(^0^;
食べ過ぎました(笑)

チェックアウト
今回も大変お世話になりました!!
写真には撮ってませんが、しっかりと風呂にも3回浸かりましたし(笑)
いい骨休めになりました(*^^)v

お疲れ様でしたー!!