ページ

ラベル 鯖寿司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鯖寿司 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月12日金曜日

年越し飲み会

県道16号線(大津信楽線)
12月31日(日)
数日前にキュウさんからヌッシーさんの秘密基地で飲み会やりますよぉ~って連絡が(^0^;
確かにそのような話は有りましたが、全然連絡無かったし、話は流れたものと思ってました(;^ω^)
なので家の用事や実母の用事を済ませてからの出発(;^ω^)
午後4時頃に自宅を出ました!!
goolenaveで設定すると、高速走るのと一般道走るのとの違いは30分。。。
やはり高速は混んでいるんだなぁ(^0^;
それに一般道も国道1号線とかじゃなく県道16号線で信楽経由 エッ( ̄。 ̄;
一般道も混んでるのか。。。 orz
暗い山道はあまり走りたくないけどぉ(^0^;

下松のキュウさん
約3時間かかってヌッシーさんの秘密基地へ!!
誰も出迎えも無く。。。(笑)
仕方なく灯りの無い中で荷物を下ろしてスマホのライトで入口探して( ̄0 ̄;
ヌクヌクの部屋から楽しそうな会話が(笑)
中に入ると。。。
鍋も食べずに待っていてくれてるじゃないですかぁΣ(・ω・ノ)ノ!
先にやってればよかったのにと思いましたが、ちょい嬉しかったり(笑)
手土産で持って行った鰻巻きと鯖寿司を渡して。。。

鰻巻き
キュウさんが鰻巻きを切ってくださいましたが、厚みはどれぐらいとか。。。
そんなの気にした事ないし( ̄。 ̄;
6mm? 鰻が上手く切れないと超分厚く切って(笑)

宴の始まり
そして宴の始まり。。。
昼頃に着いたキュウさん、今までずっとヌッシーさんとしゃべってたんですよねぇ?
って言いたくなるほどによくしゃべるし、ヌッシーさんも相変わらずのマシンガントーク(笑)
きたくが割って入る余地はなし(笑)
そんなので、鍋の写真撮るの忘れました(笑)

きたく用?
そしてキュウさんから「はい!! きたくさん用」ってチューブのにんにく渡されました(^0^;
きたくがにんにく好きって言ったっけ( ̄0 ̄)?
でも、入れるとコクが増して旨かったんですけどね(笑)

キュウさんの手土産
おもむろに立ち上げって取り出したのは酒井酒造の「Z(ファイブ)」
杜氏のボッシュさんが勤務される酒蔵ですね(^^)/

さっそく!!
飲むと少し発泡してるじゃないΣ(・ω・ノ)ノ! フルーティーな日本酒(*^^)v
こりゃ~ 進みますわ(^^♪

鯖寿司
お次は鯖寿司
こちらは切る幅は聞かれなかった(笑)

鯖が分厚い
さすが仕出し屋の鯖寿司か。。。(笑)
鯖の癖もなく旨い。。。 と思う(^0^;

赤から鍋スープ1番
「きたくちゃん用に赤から鍋スープ買ったし!!」ってヌッシーさんに言われましたが、聞けば1番だとか(;^ω^) よく1番ってスープ売ってましたね(笑)
スーパーでよく売られているのは3番ですけどね!!
旨かったけど全然辛くありませんでした(笑)

宴は延々続いて
ほんとよぉ~しゃべる2人だわ(^0^;
でも、バイクの話ってほとんどしてないような。。。(笑)

そして案の定きたくが1番にダウン……(o_ _)oパタッ
そりゃ~ビールと焼酎と日本酒のちゃんぽんしたし、量も飲んだし( ̄0 ̄;
ちゃんと持ってきた寝袋に入って( ˘ω˘)スヤァ

午前3時40分頃
午前3時過ぎに目が覚めました(;^ω^)
トイレに行った後ゴソゴソしていたらキュウさんが起きたようなので記念の1枚を(笑)
撮った後確認したら。。。
「2024年の最初がこれか。。。キツイ( ̄◇ ̄;」って(笑)

起きた!!
午前4時前にキュウさんが起きたので。。。(笑)
飲んだ酒も残っていないし「キュウさん、それじゃ~帰りますわ!!」
元旦はそれなりにやる事有るし、早く帰るに越した事有りませんしね(^-^)b

琵琶湖大橋料金所
秘密基地を出てgoolenaveの案内で走りますが。。。
街灯のない夜道、しかも雨も降って光が吸収されているのか、思ったよりもヘッドライトが暗く感じて走り難い(^0^;
漆黒の中を延々走ってやっと国道1号線に出た(笑)
鈴鹿峠を越えても元旦の夜中。。。 さすがに走っている車は皆無(;^ω^)
街の灯りが恋しくなった頃、やっと守山!!
琵琶湖大橋料金所の灯りにε-(´∀`*)ホッっと(笑)

吉野家 堅田店
ちょい小腹が空いたので牛丼チェーン店を探していたのですが、堅田まで見つけられずでしたねぇ。。。 ひょっとすると有ったのかもしれませんけどね(笑)



店 内
吉野家の店内は1人か2人。。。
そりゃ~元旦の早朝だし(笑)

焼魚定食(¥530・税込)
朝なので焼魚定食を!!
でも、ちょい量が多かった(笑)

給 油
もうすぐ自宅ですが、その前にラクティスに給油を!!
鈴鹿を往復する前に約50kmほど市内を走ってますが、今回の燃費は16.2km/L
長距離を走ると燃費は良いですわ(*^^)v

ヌッシーさん、キュウさん、昨年お世話になりましたm(__)m
2024年もよろしくお願いします(*^^)v

お疲れ様でした(^^)/

2022年3月16日水曜日

シーズン始まりのツーリング 国道367号線

ZEPHYR750(C11・2005年式)
3月2日(水)
朝、午前9時頃に目が覚めたので外を見ると。。。 曇ってるけど、雨は降ってない!!
路面は多少濡れているけど。。。 (笑)
行先は例年通り期間限定の箱館蕎麦の鴫野(^^)/
毎年12月10日~翌年3月10日まで!!
なのでまだ時間ありますが、行ける時に行っとかないと(笑)

鯖寿しの花折
自宅を出て宝ヶ池から花園橋経由で八瀬を通って途中峠へ!!
まだ雪らしい雪もなく。。。
でも、途中峠を越えると路肩に除雪された雪が積まれてますねぇ(^0^;
花折峠を越えたところにある鯖寿司で有名な花折、この日は営業してないのか、灯りもついてないし、ひっそりとしてましたねぇ!!
それにしても屋根の雪が(^0^;

寒々しい山の風景
花折の店の前は国道367号線が通っており遠くの山には積雪も(*^^)v
前日の雨は山間でも雪になることなく雨が降ったようで路面はバイクでも走れるし、融雪剤も雨で流された感じで路肩に結晶も見られません(^^♪
 
雪深く
花折峠から先へ進んで標高が下がっても雪はなくなることなく雪景色が続きます(^0^;

少しだけ春の香り?
路肩の木々に葉はなく寒々しい風景ですが、枝先には芽吹きも。。。
まだ雪深いけど、春はもう近いと。。。

杉の木
路肩に一本の若木の杉、見れば葉が茶色く色づいて一足早い春の足音ですね!!
後ろの山の杉の木も茶色く色づいてますねぇ。。。 もう少しすると花粉を飛ばし始めますねぇ(^0^;
まだ花粉症ではありませんが、花粉症って突然発症する事あるそうなので(^0^;

雪原に杉
雪原は田畑で、防風の杉の木でしょうか。。。 それにしては数が少ないような(笑)
普段なら見過ごすような場所でも、少し霧が出て奥の山と手前の杉の木のコントラストが綺麗でした(#^.^#)v

安曇川沿い
同じ場所を広角で撮ると国道367号線が通っているのが判ります(^^♪
山間の快走路も雪景色だとまた違った風景を魅せてくれますねぇ!!

朽木手前
朽木手前の田んぼは雪に覆われて桜並木に雪景色の山
もう3月というのにまだ真冬ですわ(^0^;
昨年は雪なんて全然見られなかったのに(笑)

蛇谷ヶ峰を望む
蛇谷ヶ峰を入れて一枚(^^)/
この山朽木では小栗栖山(おぐるすやま)というそう。。。
滋賀県側では蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね)と呼ぶし、地図でも同様の表記になてます!!
同じ山を地域によって呼び名が違うって他でもあるのかな。。。

道の駅 朽木本陣
道の駅 朽木本陣でトイレと(-。-)y-゜゜゜で休憩(笑)
さすがに寒いのでトイレも近くなりますわ!!
ここまででバイクとすれ違ったのはたった1台(^0^;
そりゃ~これだけの積雪あれば敬遠しますよねぇ(笑)

檜峠近く
朽木から国道303号線へ抜ける手前は標高も高くなって約300m
より山奥になって積雪も半端なく多い(;^ω^)
途中峠、花折峠とここまで来るまでに峠を越えてきましたが、峠に差し掛かると気温が一気に下がるのが体感出来ました(^0^;
ここ檜峠でも一気に気温が下がって一桁でも低い気温に。。。

視界が広がったので
山間を抜けると視界が広がる快走路。。。
ZEPHYR750を路肩に停めての一枚(^^)/
路肩に積まれた雪と山に積もった雪。。。
今年の冬は極寒。。。
ニュースで今年は例年に比べて平均気温が -0.5℃低いそう。。。
平均気温でたった -0.5℃低いだけでこれだけ寒いのか。。。って感じですぅ(^0^;

県道534号線(藺生日置前線・ゆうひおきまえせん)
国道367号線→303号線を経て県道534号線へ!!
目の前には箱館山スキー場が見えますね!!
2本の雪のラインはスキー場へ行く登行リフトですね(^^)/
関西のスキー場は標高を稼ぐためにスキー場へリフトに乗る事よくあります(´▽`*)v

さぁ~もうすぐ箱館そばの鴫野だ!!

続く(笑)

お疲れ様でしたー!!