 |
天龍ラーメン 並 |
ヌッシーさんにラーメンは控えた方がいいんじゃない?って言われましたが、旨いものには手がでるんですよねぇ~ (^^)
甘めの出汁に唐辛子とニンニクの効いたトッピングを入れて汗を掻きながら食べる天龍ラーメンは格別です(^^)b
 |
チャーハンセット |
それにあまり具の入っていない炒飯セットの炒飯がよく合います!
単身赴任先でよく食べた大阪天天有のラーメンも唐辛子とニンニクをたくさん入れて食べるのが好きでした(^^)
きっとベースの出汁も好きですが、唐辛子とニンニクがより好きなんじゃないかとよく思います。
食べてばかりじゃなく本日は自転車で市内をポタリングにも行ってきました。行き先は決めていませんがあまり自転車で行った事のないところへ行きたいと(^^)
途中にあったのが
西陣織物館。全景を撮影するのを忘れました(^。^; この建物が建ったのはきたくが中学生ぐらいだったと記憶してます。当時両親は機械織り(ジャガード織機)2台で家で帯を織っていました。これを西陣では出機(でばた)といい典型的な家内工業の家でした。小さい頃から機械の音を聞きながら育ち多少の騒音の中でも寝付ける子に育ちました(^^)
両親が使っていた織機は両6といい横糸の色を6色使えるもので当時最先端でしたが、今では機械の改良が進み両10(10色)などもあるようです。 また金箔を糸のように細く切り、横糸に使った織物も作っていました(引き箔袋帯)
西陣では織り機(ジャガード織機)以外に昔からの手織りも盛んできたくの父方のお爺ちゃんは爪掻本綴織なんてものも織っていました。
両親は親方と呼んでいましたが、織った帯を持ち込む会社が西陣織物館の近くにあり学校から帰ると時折会社へ運ぶのがきたくの小遣い稼ぎのひとつでした。この前を通るといつも当時のことが思い出されます。
久々に中に入ると様子は変わっており当時を偲ぶものはあまりありませんでしたが、観光客の方がたくさん見学していました。中には外国の方も(^^)
 |
西陣織 手織り |
久々に見る手織りの織機は懐かしくもあり新鮮でもありました。当時は船岡山周辺から実家の近くまで幅広く織機の機音が聞こえたものですが、今ではあまり聞くことはありません。洋服が浸透したのと日頃から着物を着る方々が減ったことで西陣織自体が下火になったのです。当時からすれば数十分の一まで市場は狭くなったと聞いた事あります。また業者が西陣織の粗悪品を安価な値段で売った為もあるとも。。。 残念です(ーー;
それでも華道や千家で有名な茶道など着物に縁のある方々には西陣織は高級品として今でも高価なものほど需要はあるようです。
 |
嵐山 |
延々嵐山まで自転車を漕いでやってきましたが、空は鈍よりとして雪まで降ってきました(^^;
観光客もおられますがその数は疎らでどこか物悲しい嵐山でした。 まぁ~シーズンを外れていますからね(^。^;
 |
NIKON COOLPIX S9300 |
そして今使っているカメラですが、NIKON COOLPIX S9300ですが、数日前からレンズ前の保護シャッターが閉まらなくなり、画像確認用の液晶画面も誤操作するようになりました。今のところ撮影するには困りませんが、このまま使い続けるといつ写せなくなるか。。。
そこで保証のあるうちに修理しようと(^^)
このカメラはアマゾンで買ったので購入店へ持ち込むことができません。NIKONのHPを確認すると「ニコンピックアップサービス」なるものがありました。HPで修理を申し込むとクロネコヤマトの宅急便がカメラを引き取りに来てくれて修理後届けてくれるというものです(送料無料)。
でもニコンのサポートセンターへ電話して引き取りを申し込むと引き取りと修理後届けてはくれますが、有料との事(ーー? なんでHPで申し込むと送料が無料で電話じゃ有料なの?
たぶん一週間ほどで手元に戻ってくる予定なのでそれまでは携帯電話のカメラ機能で我慢となります。
画素数は800万画素とWebで使うには充分ですが、なんせレンズと素子が小さいので細かな描写がすべて潰れます(ーー; 嵐山の画像も細かい描写が潰れ過ぎで我慢しようにも。。。 (ーー;ムリッス
やはりコンデジをメインカメラで使うには無理があるんでしょうか! フィルムカメラではこんなことありませんでしたが。。。 ちなみにこのカメラの組み立ては日本ではありませんでした。 これじゃ~富士のカメラよりも耐久性が悪いんですけど! 天下のニコンなのに。。。