ページ

2013年3月4日月曜日

北野天満宮の梅花

北野天満宮 本殿
この日は寒い一日でした(^。^; この寒波で北日本は猛烈な吹雪に見舞われているとニュースで云っていました。京都でも朝目が覚めると屋根には雪が積もり山も真っ白でした。写真を撮りたいと思いましたが、まだ体が本調子じゃないので気力が萎えて(^^; 
昼は実家に飯を食べに行ってその帰り道に北野天満宮へ梅の花を観に行って来ました(^^)
境内は梅の花を観賞する方々が大勢来られて賑わっています。長く寒い冬に飽きた方が春を求めて来ているようでどことなく華やかな雰囲気がもう少しで暖かくなると予感させてくれます(^^)b

境内
まだ境内の梅は3分咲きといったところでしょうか! それでも枝一杯に白や赤の蕾を付けた梅は綺麗ですし、もう咲いている花の周りには沢山の方々が群れていました。

梅の花 1
きたくも皆さんに混じって写真を撮って(^^) でもいいなぁ~と思えるものはブレていたり、ピントが合ってなかったりで(ーー;アカン 

梅の花 2
綺麗に手入れされた梅の木は剪定された枝の切り口がたくさんあり、写真を撮るにはちょい不向きかと(^^; 場所を選んで撮りましたが満足いくものは(ーー;

梅の花 3
写真はともかく久々の華やかな雰囲気はいいもんでした(^^)v
満開の頃に家族でまた来ようかと!

舞妓さん?
沢山の方がカメラを向けている先には舞妓さんがポーズを取っていました。きたくも撮ろうかと思いましたが、この舞妓さんって本物? 本職の方は昼過ぎの時間に着物を着てこのような場所に来る事はないと思いますので観光客の方が舞妓体験で衣装を着られているのかと。。。
それに本物の舞妓さんは撮影会でもなければ気軽に撮らせてくれません。なんせ舞妓さんも仕事として花街におられるのですから(^^)
ちなみに舞妓体験で舞妓の格好をした方が花街を歩くことを禁じています。本物の舞妓さんと混同されてることに問題があるそうです。
観光地なら問題ないそうですが、礼儀作法に五月蝿い花街で舞妓の格好をした観光客がピースサインしたり、あらぬ格好でアマチュアカメラマンに写真を撮られて誤解招いたことがあったそうです。

長五郎餅
境内には長五郎餅本舗が店を出しています。曜日、季節により営業日はちがうようで、平日によく訪ねるきたくは営業しているところを見るのは久々です(^^; 豊臣秀吉と縁の深い菓子のようです。次回訪れた時には食べようかと(^^) でもよく言いますよね!「名物に旨い物なし」って(笑)

梅の花を楽しむ
先日春一番が吹いたってニュースでやっていましたが、この日の陽気は寒いながらもどことなく春を感じるものでした。
そして今日(4日、月曜日)の帰り道。久々に賀茂川の土手を自転車で走って帰りましたが、散歩をする方々の数も増えてきました。以前と比べて日射しも強くなりました。 やっと!やっと長い冬が終わりを迎えたようです(^^)v 今年は寒さもさることながら病気でも苦労した冬でした(ーー;
きっとその反動で休日はバイク三昧になるような予感が(^^)♪


2013年3月3日日曜日

一進一退ですが。。。

田おこし後の雪
仕事に復帰して最初の一週間は体を慣らすのと、腰の状態を確認するために補助として入るということでした。よって重たい物や屈伸が続き腰に負担がかかるような仕事は控えて一週間後に一人で仕事をこなせるようになってくれと上司から言われていました。

ありがたい申し出でした!一日目はほとんど軽作業だけして自転車で帰ると腰の状態はいい感じでした。そして二日目も同様に軽作業と少し重たい物、屈伸のある作業もして少し腰が痛くなると休憩をしながら仕事を続けていましたが、上司から電話が(ーー;イヤナヨカン

話を聞くと別の社員がインフルエンザで出勤できなくなり明日から一人で担当してくれないか?というものでした。。。  2週間超仕事を休んで他の社員に迷惑をかけたので「無理です」とか「出来ません」なんて言えず(ーー; 三日目から完全復帰となりました(^▽^;

真冬に逆戻り
一人で仕事をこなして大概の重たい物も気を使いながらも終えて、後半の軽作業へと進むことはできましたが、下に置かれた商品を陳列棚に並べるという軽作業が腰に堪えました(ーー;
できるだけ腰を使わないようにスクワットの要領で作業を進めましたが、作業を終える頃には鈍痛が(ーー; およそ二時間の軽作業で腰が限界でした。。。
アルバイトも帰り一人でお客様の対応をしたのですが、最後は立ってられないほどになり、お客様が居ない時は椅子に座って時の経つのを待っているだけで精一杯に。。。

深々と
それでも帰りは自転車で(^。^; 京都の緩やかな坂道をペダルを漕いで上って帰りますがこれが腰にいい具合に効きました(^^)b およそ30分の自転車通勤が終わる頃には腰の張りがほぼなくなりいい感じになったのです! これってきたくの腰が思っている以上に弱体化しているようで軽微な作業でも耐えられないほどに。。。 (ーー;

こりゃ~本腰を入れて自転車通勤をして腰を鍛えなおさないといけないと! でも無理すれば椎間板ヘルニアには悪影響が出そうなので、ほどほどですが(^^;

3月なのに。。。
なんとか最初の一週間を乗り切りましたが、辛かった(ーー; それほど難しい仕事でもないし、ちゃんと体が動けばアルバイトのフォローもできるのですが、なんも出来ない一週間でした。。。

疲れも溜まり、休みの初日は家に帰るとそのままリビングで寝てしまいました! 昼を過ぎた頃に目を覚まして外を見ると雪が降って(ーー;サム  

奈良では関西の冬の終わりを知らせる二月堂のお水取りが始まっているというのにこの雪の降り方はなに?って感じです(^。^;

近所の山の中を車で走りましたが雪の降り方が半端なく深々と降ったかと思うと風の通り道だったのか吹雪のように雪が吹き付けるように降っていました。昨年の夏も暑さが続きウンザリしましたが、今年の冬も長く続きますね(^〇^; 長期予報では夏も暑くなるとか! バイクに適した季節の春と秋が短くなって暑さ、寒さが厳しくなるってのも温暖化の影響なのでしょうか? 

2013年2月27日水曜日

自転車通勤始めました

強風が吹いて
仕事に復帰する前の日両親から寿司でも食べに行こうと電話があり行って来ました。といっても回転すしですが(^。^; 
2月7日(木)に救急車で病院に担ぎ込まれてからもう2週間以上も会社を休んでしまいました(ーー; 高校を卒業して18歳で社会に出て働き出しましたが、病気で休むといっても1日か2日ぐらいでしたが、今回初めて長期で休みました(ーー;
両親の背中を見て育った為か休む事は良くない事と思っています。朝早くから夜遅くまで仕事をするのが普通だと(^。^; でも病気には勝てませんでした。。。
これからは体に今以上に気をつけて健康に過ごしたいと(^^)b

帰り道
ということで自転車通勤を始める事に! カブだと楽で経済的で移動手段としてはもってこいの乗り物でした。
ところが自転車からバイクへ趣味が移ると体重が増え(ーー 腰痛が襲ってきて(ーー; 挙句には入院となりました(ーー;アカン
ならもっと自転車に乗ろうと仕事を終え帰宅してから自転車で近所をポタリングしていましたが、時間的にきつくなって。。  それじゃ~通勤に自転車を使おうとなりました(^。^)b
雨の日に合羽を着て自転車は乗りたくないので、その時はカブで(^^) あまりにも疲れがある時もカブで、寝過ごして時間がない時もカブで(^。^; まぁ~できるだけ自転車で通勤しようということで(爆)


2013年2月24日日曜日

今井食堂と久々のバイク

さば煮 今井食堂
このところラーメンが続いていたので(^。^; というか。。。 息子に「ラーメンでも食べに行こうか?」と聞いたところ。。 「またぁ~」 (ーー;オマエモカ
ということで近所にある食堂へ(^^) といってもかなり有名な定食屋なんです!
上賀茂神社の近くにある店で昨年azさんと焼き餅を買って食べた神馬堂から数軒北側にあります。京都産業大学の学生がよく利用する店で「さば煮」が有名な店としてガイドブックに載っています。名前は今井食堂といい知らない人は前を通り過ぎるほど判らない店です。

店内
中に入ると満席(@@; 少し待って席が空いたので息子と二人座ってメニューを見ると3種類しかありません(^^;   
    〇おすすめ弁当  ¥730
    〇さば煮弁当    ¥680
    〇チキンカツ弁当 ¥600
    +みそ汁      ¥110
きたくは初めて行ったのでよく判らずにおすすめ弁当+みそ汁を頼んじゃいましたがさば煮を食べるならさば煮弁当を頼むべきでした(^0^;

おすすめ弁当+みそ汁 ¥840
さば煮とコロッケ、鶏カツ、たまご焼きと大根煮と漬物と別に頼んだどんぶりのみそ汁。
さば煮以外は(^。^;でしたが、さば煮は3日3晩煮込んで骨まで柔らかくなってご飯によく合いました(^^) 次回お邪魔する時にはさば煮弁当を頼もうと(^^)b  ちなみに息子も絶賛してました!

琵琶湖 南湖
昼食から帰り久々にバイクに乗ることに(^^) 気温も昨日よりも暖かく、ガレージの温度計は8℃を示していました。 
腰の具合を気にしながら(^^; Dトラ125を出して目指すは琵琶湖!

いつものルートで国道367号線から途中峠を越えて琵琶湖大橋を渡り南湖を少し走って琵琶湖博物館で折り返して同じルートで帰る事に。
ひさびさのDトラ125
一ヶ月以上ぶりのDトラ125は気持ち良く走れました(^^)v でも時折猫背のように背中を曲げると少し痛みが(><) まだまだ完治していません(^^;  主治医の話でも鎮痛剤を服用しながら仕事に復帰する方が大半だと言っていました。きたくもそうなります。。。

昨年は3月8日にZEPER750を引っ張り出したのですが、今年は昨年よりも寒く雪も多いようですのでどうなりますか! 出来れば昨年同様箱舘そば「鴨野」で蕎麦食べたいんですけど(^^; あの店は例年3月10日までしか営業しないので雪の量によっては行けないかも。。。





2013年2月23日土曜日

電球形LED球と電球形蛍光灯ってどちらがお得?

少し前までニュースを賑わせていたものに電気料金の値上げがありましたが1Kw当りで15%だの20%だのの値上がりで平均家庭で350円ぐらいの値上げになるとか。。。(^^;
そんなニュースを見て家の照明具の見直しをしている方もおられると思いますが、今照明具を換えるとなると白熱電球をLED球に?それとも蛍光灯に? きたくもどれにすればコストダウンできるんだろうかとNETで色々と調べていました(^^)

色々と調べていると白熱電球の割高感がよく判りました。となると家の白熱電球の代わりになる照明具はどれかお得かが問題です。
各電機メーカーが力を入れているLEDですが、下記の表ではまだまだ割高感があります。高所に取り付けられてる為取替えが困難だとか、ご高齢の夫婦で住まわれているので取替えが難しいだとかの理由以外今すぐにLED球にするメリットがないように思います。それにLEDが長寿命といっても電球本体の中にある基盤やその部品がLEDの寿命まで持つものなのでしょうか。。 メーカーは信頼できる部品を使っていると思いますが、まだ世に出てきたばかりの製品だけに本当の寿命は判らないところもあると思います。

各章目具の比較表
上の表はきたくがNETで調べたものを表にしていますが、各照明具の価格は店、NETショップなどで千差万別でした。メーカーによっては電球形蛍光灯よりも安いものもあります。LED球は広範囲に光が届くタイプで値段的に割高なものを比較表に載せています。よって実際はこれほど費用差がでない場合も多々あると思います。
上の表で見ると照明具の寿命の長さの違いが大きく、さきほど書いたように取り合えの手間を惜しむような場所などではメリットがあります。しかし、1つの照明具が切れるまでに必要な費用としてはLED球も電球形蛍光灯もそれほど違いはありません。

価格による費用変化表

LED球と電球形蛍光灯の価格が同価格になってもそれほどの違いがない(><)アレ もっともっと普及して価格が下落しないとLED球への移行は進まないでしょうね。

そして直間形蛍光灯に変わる直間形LED灯ですが、これには3種類あるそうで
    〇既存の蛍光灯器具を使えるタイプ
    〇既存の蛍光灯器具内の安定器を外せば使えるタイプ
    〇専用の器具を使うタイプ
また安い価格のものはチラつきなどの問題もあるそうで買うときには注意が必要ですね(^^;
それに使用する器具に色々な付加価値のついたものなどでは使用できないものもあるそうで、LED球のパッケージに「使用できない器具」などと注意書きがワンサカとあります(ーー;

LED照明具はまだ普及半ば?始まったばかりなので手をだすのはちょっと早いような気が。。。
とは言ってもきたくの家では2個のLED球が活躍しています(^^)
点けてすぐに明るく照らしてくれるので玄関や階段の照明としてはメリットがあります。電球形蛍光灯は寒い時などは点けてから1分超は暗いんです(^。^;  嫁さんからクレームがありました(笑)

それと蛍光灯の照明器具って明かりを点けていなくても電気を消費するってのも知りました。 ごくごく僅かな電気だそうで家庭では問題にならないとのことですが、店や工場などでたくさんの照明器具を付けている場合は馬鹿にならない¥になるそうです。

色々と調べると面白いッス(^^)v



PS 表が間違ってたらご指摘よろしくお願いします!



2013年2月22日金曜日

リハビリで嵐山

天龍ラーメン 並
ヌッシーさんにラーメンは控えた方がいいんじゃない?って言われましたが、旨いものには手がでるんですよねぇ~ (^^)
甘めの出汁に唐辛子とニンニクの効いたトッピングを入れて汗を掻きながら食べる天龍ラーメンは格別です(^^)b 

チャーハンセット
それにあまり具の入っていない炒飯セットの炒飯がよく合います!

単身赴任先でよく食べた大阪天天有のラーメンも唐辛子とニンニクをたくさん入れて食べるのが好きでした(^^) 

きっとベースの出汁も好きですが、唐辛子とニンニクがより好きなんじゃないかとよく思います。




食べてばかりじゃなく本日は自転車で市内をポタリングにも行ってきました。行き先は決めていませんがあまり自転車で行った事のないところへ行きたいと(^^)

途中にあったのが西陣織物館。全景を撮影するのを忘れました(^。^;  この建物が建ったのはきたくが中学生ぐらいだったと記憶してます。当時両親は機械織り(ジャガード織機)2台で家で帯を織っていました。これを西陣では出機(でばた)といい典型的な家内工業の家でした。小さい頃から機械の音を聞きながら育ち多少の騒音の中でも寝付ける子に育ちました(^^)
両親が使っていた織機は両6といい横糸の色を6色使えるもので当時最先端でしたが、今では機械の改良が進み両10(10色)などもあるようです。 また金箔を糸のように細く切り、横糸に使った織物も作っていました(引き箔袋帯)
西陣では織り機(ジャガード織機)以外に昔からの手織りも盛んできたくの父方のお爺ちゃんは爪掻本綴織なんてものも織っていました。

両親は親方と呼んでいましたが、織った帯を持ち込む会社が西陣織物館の近くにあり学校から帰ると時折会社へ運ぶのがきたくの小遣い稼ぎのひとつでした。この前を通るといつも当時のことが思い出されます。

久々に中に入ると様子は変わっており当時を偲ぶものはあまりありませんでしたが、観光客の方がたくさん見学していました。中には外国の方も(^^) 

西陣織 手織り
久々に見る手織りの織機は懐かしくもあり新鮮でもありました。当時は船岡山周辺から実家の近くまで幅広く織機の機音が聞こえたものですが、今ではあまり聞くことはありません。洋服が浸透したのと日頃から着物を着る方々が減ったことで西陣織自体が下火になったのです。当時からすれば数十分の一まで市場は狭くなったと聞いた事あります。また業者が西陣織の粗悪品を安価な値段で売った為もあるとも。。。  残念です(ーー;
それでも華道や千家で有名な茶道など着物に縁のある方々には西陣織は高級品として今でも高価なものほど需要はあるようです。

嵐山
延々嵐山まで自転車を漕いでやってきましたが、空は鈍よりとして雪まで降ってきました(^^;
観光客もおられますがその数は疎らでどこか物悲しい嵐山でした。 まぁ~シーズンを外れていますからね(^。^;


NIKON COOLPIX S9300
そして今使っているカメラですが、NIKON COOLPIX S9300ですが、数日前からレンズ前の保護シャッターが閉まらなくなり、画像確認用の液晶画面も誤操作するようになりました。今のところ撮影するには困りませんが、このまま使い続けるといつ写せなくなるか。。。
そこで保証のあるうちに修理しようと(^^)
このカメラはアマゾンで買ったので購入店へ持ち込むことができません。NIKONのHPを確認すると「ニコンピックアップサービス」なるものがありました。HPで修理を申し込むとクロネコヤマトの宅急便がカメラを引き取りに来てくれて修理後届けてくれるというものです(送料無料)。
でもニコンのサポートセンターへ電話して引き取りを申し込むと引き取りと修理後届けてはくれますが、有料との事(ーー? なんでHPで申し込むと送料が無料で電話じゃ有料なの?

たぶん一週間ほどで手元に戻ってくる予定なのでそれまでは携帯電話のカメラ機能で我慢となります。
画素数は800万画素とWebで使うには充分ですが、なんせレンズと素子が小さいので細かな描写がすべて潰れます(ーー; 嵐山の画像も細かい描写が潰れ過ぎで我慢しようにも。。。 (ーー;ムリッス

やはりコンデジをメインカメラで使うには無理があるんでしょうか! フィルムカメラではこんなことありませんでしたが。。。  ちなみにこのカメラの組み立ては日本ではありませんでした。  これじゃ~富士のカメラよりも耐久性が悪いんですけど! 天下のニコンなのに。。。

 

2013年2月20日水曜日

2つの病院とラーメン是空(ぜくう)

社会保険京都病院
朝携帯電話の呼び出し音で目が覚めましたが、頭がまだ寝ていたので電話に出ることが出来ず布団から出てリビングでコーヒーを飲んでから不在者着信を見ました。両親からの電話でかけ直すと親父が出て「今病院へ来てるんやけど、〇×(母親)の行動がおかしくてその後嘔吐して。。。」と(@@; あわてて車で駆けつけました!

実家ときたくの家との間にある社会保険京都病院に来ているとのこと。大きな病院で両親は時折利用しているようですが、きたくは初めて中に入りました。地域の基幹病院ということで設備も整っておりフィギアスケート男子高橋大輔の右足膝前十字靭帯半月板の手術をしたのがこの病院です。リハビリは別の病院で京都地域医療学際病院で行ったそうです。

母親はまだ診察を受けていないようで親父と共に待合室に居ました。親父からその時の状況を聞きましたが、奇行というほどの事じゃないような(^▽^; 仏壇の線香を3本のところを4本にしたり、シャツを前後間違えたとか(ーー;キコウ? それぐらいきたくでもしますけど(^〇^;
診察の後、レントゲンとMRI検査を受けて待合室で待っているとほどなく検査結果を教えてもらえました。結果「異常なし」(^^)v 一安心ですが、裏を返せばまだ原因が判らないとも言えます。
母親は右肩が上がらないとか頚椎がどうのと別の医院で言われているようでまた別の日に整形外科を受診するそうです。

まぁ~なにはともあれ今はあ~だこ~だと言いながらも元気そうです(^。^;


で、きたくはと言いますと(^〇^;
堀川病院 待合室
退院して一週間が過ぎ再度主治医に見てもらうことに(^^) 2月7日(木)に担ぎ込まれてもう2週間近くになるんですね! 時の流れるのは早い(@@;
椎間板ははみ出して神経を圧迫している現状は変わらずですが、痛みはほぼなくなりました。でも時折気を抜いた時に変な姿勢だと患部に痛みが走ったりしています(^^; だから今でも鎮痛剤は手放せません(ーー; 
主治医の話では時折の痛みで鎮痛剤で賄える範囲なら社会復帰をしても問題なしとの事。「また痛みが再発したら来てくださいね!」という一言はありましたが(^0^;
退院してから2週間は自宅療養ということで会社を休むと届け出てありますので今週一杯は安静にしていようと思いますが、来週には職場復帰をしなくてはなりません。職務の中には重量物を持つことも含まれますので少々心配です。でも他の社員には迷惑をこれ以上かけたくないとの思いもありますし、有給休暇の残りも少なくなっていますのでそろそろ上司に連絡をして現状を報告してできるだけ重量物の少ない職場へ回してもらえればと思ってます。

ラーメン是空(ぜくう)
堀川病院の近くに旨そうなラーメン屋が出来ている事を知ったのはyahooブログからでした。
こりゃ~行ってみないといけないと思い早速出撃を(^^)b
中に入って知りましたがこのラーメン是空という店は北白川ラーメン激戦区にある高安系列の店でした。どおりで店の作りはラーメン屋というよりはちょっとしたカフェのようできたくには落ち着かない店でした(^▽^;

メニュー
メニューには高安の名前もあり相当関係は濃いようです。それにしても間接照明が多いっす!

ラーメン 700円
出てきたラーメンは店の雰囲気とは真逆なほど正統派とんこつ系ラーメンです。でも麺がツルツルの中太平打ち麺できたくはちょっと(^^;って感じでした。でも出汁自体はきたく好みなんで麺さえバリエーションを増やしてもらえればありがたいのですが(^。^; 出来れば縮れ麺だと嬉しいのですが(^^)