![]() |
| 五山送り火「妙」 |
くら寿司でお腹も満たされたし、時間も午後8時。。。
午後8時は大文字に点火される時刻
妙法はその5分後なのでもうそろそろか。。。
そして点いたと思ったら次々と点火されてあっという間に「妙」の文字が夜空に浮かびました(^^)/
妙法はその5分後なのでもうそろそろか。。。
そして点いたと思ったら次々と点火されてあっという間に「妙」の文字が夜空に浮かびました(^^)/
![]() |
| アップにして |
小さい頃は実家の近くに京都地方貯金局という建物があって屋上を解放されたので鳥居以外はすべて観えたのですが。。。
上賀茂に家を買って移り住んでからは「大文字」と「舟形」を主に観ていました!!
![]() |
| 火床もはっきりと!! |
目一杯望遠で撮ると火床と人がハッキリと判りますねぇ(*^^)v
山に行って近くで撮りたい。。。
それは出来ません(`・ω・´)キリ
当日の送り火登山は禁止されているので(^0^;
山に行って近くで撮りたい。。。
それは出来ません(`・ω・´)キリ
当日の送り火登山は禁止されているので(^0^;
![]() |
| 送り火「法」 |
送り火の「法」は「妙」から少し離れているので歩いて向かいましたが。。。
良く見えるポイントが判らない。。。(笑)
とりあえず撮りましたが。。。
良く見えるポイントが判らない。。。(笑)
とりあえず撮りましたが。。。





きたくちゃんのブログを見る様になってから 京都大文字焼きの
返信削除一言で済んでいた?送り火が五山送り火と知りました。
今回は妙の字のアップで一つの火に一人ずつ付いて?点火を
管理してると知りました。 南無妙法蓮華経の一部の字が
送り火に入ってるのですね d(^^)
お疲れ様でした~m(__)m
きたくが小さかった頃は「大文字焼き」って言ってましたが。。。
削除近頃は「五山送り火」って言いますねぇ(^^)/
「妙」は近くで観られるので火床までクッキリと!!
五山の文字はその造られた時代と深く関わっているので
書体の違いも調べると面白いです(*^^)v