ページ

2025年3月12日水曜日

賀茂川の野鳥達

清掃活動?
2月5日(水)
寒い朝でした(;^ω^)
そんな寒い中、賀茂川の中州をゴミ袋を持って歩く男性
たぶん川にあるゴミを拾い集めておられるんだと思います!!
なかなか出来ない事ですねぇ。。。
きたくが知る限り川の中まで入ってゴミを拾う方は数名で。。。
歩きながらゴミを拾っている方も時々見かけます!!

きたくはそこまでまだ達観できない小心者なので自身が出すゴミは決して道端や川に捨てずに持って帰るぐらいですぅ(^0^;

ヒドリガモ
賀茂川でよく見かけるヒドリガモ
よく陸に上がって餌を探しているので親しみを持ってます(笑)

カワアイサ
カワアイサは群れませんねぇ。。。
ツガイでいるのかと思ったら一羽だけ飛んで行ったりとか。。。
よく判りません(笑)

賀茂川の淀みは凍って
流れの有る本流はさすがに凍ってませんが、淀みは凍ってますわ(^0^;サム!

マガモ
時々見かけるマガモの羽ばたき!!
飛ぶわけじゃないんですけどね(笑)
 
如意ヶ岳(大文字火床)
昨年は火床まで歩いたんだなぁ~って思いながら撮りました(笑)
麓から火床まで僅か30分ほどなんですけどね(;^ω^)

賀茂川の鴨達
ヒドリガモ、マガモ、キンクロハジロがいますねぇ!!
キンクロハジロの♀は見分けられますが。。
ヒドリガモとマガモの♀はなかなか見分けられない(;^ω^)

カワセミ 1
6日(木)
カワセミ発見(^◇^♪
しかも木々の隙間から射し込んだ朝日に照らされて綺麗(#^0^#)b

カワセミ 2
一旦飛び立たれましたが。。。
また違う枝に止まってくれた(笑)
しかも今回は朝日を全身に浴びてるし(^^♪

カワセミ 3

カワセミ 4

カワセミ 5
この日はカワセミ祭でしたねぇ(笑)
賀茂川のカワセミはきたくが歩いているところで約4~5羽はいると思います!!
個々のカワセミの特徴まで把握はできてない(笑)

この日も淀みは凍って!!
昨日に続いて淀みは凍ってます(;^ω^)
雪は降らずですが寒さは厳しい。。。
でも日中陽が出ると暖かく感じます!!

川 鵜
陽を背にした川鵜
近頃餌を獲りに川に入っているところ見かけません!!
陽が昇って気温が高くなってから?

ダイサギ
このシロサギは足が黒くてクチバシが黄色いのでダイサギですね!!
いつみても美しくて優雅に見えます(笑)

凍 る
淀みじゃなくても流れが弱いところは凍りかけてますねぇ。。。
京都は雪が降らなくても底冷えで極寒ですわ(^0^;

お疲れ様でしたー!!

4 件のコメント:

  1. ウチの団地にもゴミ拾いをしながら散歩されている方がおられます
    「自分の出したゴミは持ち帰る」
    までは出来ますが
    「他人が出したゴミを拾い持ち帰る」
    って境地まではまだ到達できません
    本当に凄い方だなぁと思います(✿◡‿◡)

    川淵が凍って・・・
    見るだけで寒そうっ!(((φ(◎ロ◎;)φ)))
    カワセミもいっぱいたくさん見れて良かったですね!

    返信削除
    返信
    1. ボランティアとか、他人を思いやるとか。。。
      なかなか出来ない事ですよねぇ(;^ω^)
      きたくがそのような境地にたどりつくまで行けるのか。。。(笑)

      今年は2月になってから極寒でした(*´Д`)
      雪が降らなかったのがせめてもの。。。(笑)

      削除
  2. きたく賀茂川の野鳥園 オープン!ですね~d(^^)
    水鳥を中心に躍動的な野鳥が見られるって良いですね~♪
    でも、小さくても存在感のある カワセミ 朝日を浴びて
    変化する瑠璃色?の羽毛と大きなクチバシ 人気の鳥なのが判ります!

    道端の落ちてるゴミを拾う方 いらっしゃいますね 頭が下がります。
    私は精々自分の土地(田畑)に捨てられたゴミを拾う位です。(反省)

    返信削除
    返信
    1. 賀茂川の野鳥を撮りだして今年で3年目なので
      少しは野鳥の特徴のようなものが撮れればとおもってましたが。。。
      どうでしょう?(笑)

      世間では日本人はマナーがいいという印象らしいですが。。。
      なかなかどうして。。。(笑)

      削除